Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

分離化学工学 第5回

Hiromasa Kaneko
September 24, 2017

 分離化学工学 第5回

前回の復習
単蒸留 回分(バッチ)と連続
今回の達成目標
連続多段蒸留
連続多段蒸留塔
連続多段蒸留塔 問題設定
連続多段蒸留塔 問題設定
連続多段蒸留塔 全体の物質収支式
濃縮部に着目
濃縮部 物質収支・還流比
濃縮部 yn と xn-1 との関係
濃縮部 気液平衡線と操作線
濃縮部 階段作図
回収部に着目
回収部 物質収支
回収部 操作線
操作線と気液平衡線
原料供給部に着目
原料供給部 物質収支
q線
q線の導出1
q線の導出2
q線の特徴
操作線・q線・気液平衡線
今回の達成目標
重要!
連続多段蒸留塔 物質収支式1
連続多段蒸留塔 物質収支式2

Hiromasa Kaneko

September 24, 2017
Tweet

More Decks by Hiromasa Kaneko

Other Decks in Science

Transcript

  1. 単蒸留 回分(バッチ)と連続 基本・・・気液平衡関係 • 液体と気体との間のモル濃度の関係 ( x と y )

    • ラウールの法則が成り⽴つときもある、実験でも求められる 2 ( ) 1 1 x y x α α = + − α [-] ︓相対揮発度 回分蒸留 • レイリーの式 ( ) 0 0 1 ln d t x t x F x F y x = − ∫ 連続蒸留 大事なことは、それぞれ物質収支式から導けるということ ( ) F F L y x x x V = − − +
  2. 連続多段蒸留塔 問題設定 6 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F [mol・s-1]︓原料の流量

    xF [-]︓低沸点成分の原料 (液体)のモル分率 W [mol・s-1]︓缶出液の流量 xW [-]︓低沸点成分の 缶出液のモル分率 D [mol・s-1]︓留出液の流量 xD [-]︓低沸点成分の 留出液のモル分率 V [mol・s-1]︓濃縮部の蒸気流量 L [mol・s-1]︓濃縮部の液体流量 V’ [mol・s-1]︓回収部の蒸気流量 L’ [mol・s-1]︓回収部の液体流量 R [-]︓還流⽐ ( = L / D ) F xF D xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  3. 連続多段蒸留塔 問題設定 7 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF

    D xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部 xn , xm [-]︓低沸点成分の n,m段目の液体の モル分率 yn , ym [-]︓低沸点成分の n,m段目の蒸気の モル分率 上から1段、2段、・・・と数える
  4. 濃縮部に着目 9 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  5. 濃縮部 物質収支・還流⽐ 濃縮部(n段目より上)の溶液と蒸気の全体 濃縮部(n段目より上)の低沸点成分 • 還流⽐ 10 V L D

    = + 1 D n n Vy Lx Dx − = + L R D = yn と xn-1 との直線関係を、R と xD のみを使って表してみよう その直線が (xD , xD )を通ることを示してみよう 1 D n n L D y x x V V − = +
  6. 濃縮部 yn と xn-1 との関係 11 1 D n n

    L D y x x V V − = + V L D = + より、 1 D 1 D 1 D 1 1 1 n n n n L D y x x L D L D L D D D x x L D L D D D D D R x x R R − − − = + + + = + + + = + + + xn-1 = xD を代入すると、 D D D D 1 1 1 1 1 n R R y x x x x R R R + = + = = + + + これを、濃縮部の操作線 と呼ぶ
  7. 濃縮部 気液平衡線と操作線 12 y [-] x [-] 0 1 0

    1 (xD , xD ) 操作線 傾き R/(R+1) < 1 気液平衡線 塔頂から出発して、気液平衡線 と操作線(前後の段の関係)との 間を階段状に作図
  8. 濃縮部 階段作図 13 y [-] x [-] 気液平衡線 (xD ,

    xD ) 操作線 傾き R/(R+1) < 1 0 1 0 1 (x1 , y1 =xD ) 1段 (x1 , y2 ) (x2 , y2 ) 2段 (x2 , y3 ) 3段 (x3 , y3 )
  9. 回収部に着目 14 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  10. 回収部 物質収支 回収部(m段目より下)の溶液と蒸気の全体 回収部(m段目より下)の低沸点成分 15 ' ' L V W

    = + 1 W ' ' m m L x V y Wx − = + 1 W ' ' ' m m L W y x x V V − = − これを、回収部の操作線 と呼ぶ 回収部の操作線が (xW , xW ) を通ることを示してみよう
  11. 回収部 操作線 16 1 W ' ' ' m m

    L W y x x V V − = − xm-1 = xW を代入すると、 W W W ' ' ' ' ' m L W L W y x x x V V V − = − = W W ' ' m V y x x V = = ' ' L V W = + から、 より、 ' W ' L V − =
  12. 操作線と気液平衡線 17 y [-] x [-] 0 1 0 1

    (xD , xD ) 濃縮部操作線 傾き: L / V 気液平衡線 (xW , xW ) 回収部操作線 傾き: L’ / V’ Q
  13. 原料供給部に着目 18 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  14. q線 20 濃縮部の捜査線と回収部の操作線との交点が、 で表されることを示してみよう F 1 y x 1 1

    q x q q = − + − − ・・・ q線 また、q線が (xF , xF ) を通ることを示してみよう
  15. q線の導出1 21 D y x L D x V V

    = + 濃縮部操作線 より、 D D y x x V L = − 回収部操作線 W ' y x ' ' L W x V V = − は、 ( ) 1 ' V q F V = − + ' L Fq L + = より、 ( ) ( ) W y x 1 1 L Fq W x V q F V q F + = − − − − − ( ) ( ) { } W x 1 y Wx L Fq V q F = + − − − よって、
  16. q線の導出2 22 D D y x x V L =

    − ( ) ( ) { } W x 1 y Wx L Fq V q F = + − − − を と F D W Fx Dx Wx = + に代入すると ( ) ( ) { } F y x x 1 y Fx V L L Fq V q F = − + + − − − 整理すると ( ) F 1 y= x q F Fq Fx − − + よって、 F 1 y x 1 1 q x q q = − + − −
  17. q線の特徴 23 F 1 y x 1 1 q x

    q q = − + − − x = xF を代入すると、 F F F F 1 1 y 1 1 1 q q x x x x q q q − = − + = = − − −
  18. 操作線・q線・気液平衡線 24 y [-] x [-] 0 1 0 1

    (xD , xD ) 濃縮部操作線 気液平衡線 塔頂から出発して、 気液平衡線と操作線 (前後の段の関係)と の間を階段状に作図 (xW , xW ) 回収部操作線 Q (xF , xF ) q線