Python入門者の集い #8 https://python-nyumon.connpass.com/event/113338/
のLT資料です。
ReactとPython/Djangoで何か作りたい
View Slide
Whois- 職業:Webエンジニア- 業務経験:Python/DjangoベースのWebアプリ改修・開発支援など(Pythonはまだまだスキル不足。お勉強中)- Twitter:@1031hoda
今日お話しすること新しいフロントエンド技術のキャッチアップのために、ReactやVue.jsとPython/Djangoで何か作りたい→試してみました!
Reactってなに。。?Djangoって?- React:UIを構築するためのJavaScriptのライブラリ仮想DOMとかJSXとか謎の技術を使っている。。- Django:Pythonベースのフルスタック型フレームワークRuby on Railsの翌年(2005)にリリース
構成...Dockerで3つのコンテナに分離 (フロントとバック、DB)JSON形式のREST APIデータベースJSONデータを拾って整形Django ReactPostgres
謎のWebアプリが完成しました。。!←Inputタグに文字を入力してボタンをポチると下の表に情報が追加されます。。!
工夫した点- フロントエンド側(React)ではAxiosをimportし、Webページの再読み込み無しでデータを更新- バックエンド側(Python)ではDjango REST Frameworkというライブラリを使用してWeb APIを構築- フロントエンドとバックエンドは完全に独立しており、ドメインが異なる。そのためdjango-cors-headersライブラリを使用し、クロスドメインでのRequestを許可している。ソースコード: https://github.com/hodanov/react-django-postgres-sample-app
- Reactは難しかったです(小並感)ReactやVue.jsの登場により、業界全体でフロントエンド主体の開発にシフトしているようです。DjangoやRailsのようなフルスタック型のフレームワークを使う場合もJSON形式のWeb APIを返す方法をとり、ReactやVue.jsの持ち味を活かせるような開発を心がけます。がんばるぞい 終わりまとめ