Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Python駿河 #1 MicroPythonを使ってみよう!
Search
Hiroshi Sano
May 25, 2019
Technology
0
1.1k
Python駿河 #1 MicroPythonを使ってみよう!
Python駿河 勉強会 #1 ~Pythonで出来ることプレゼン大会~
発表資料です。
Hiroshi Sano
May 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by Hiroshi Sano
See All by Hiroshi Sano
調整さんの調整結果をカレンダーへ登録するGPTsを作った話
hrsano645
1
640
Gmail APIでメールを扱おうとしたら結構辛かった話
hrsano645
0
490
非同期タスクキューを使って業務効率化した話
hrsano645
1
1.3k
非同期タスクキューを使って業務を自動化しまくった話
hrsano645
0
1.3k
ご当地グルメマップを作ろう
hrsano645
2
1.3k
Python駿河 #28 富士宮焼きそばを食べ歩きしたいのでマップを作った話
hrsano645
0
120
IoTLT vol.51 お風呂IoT Mk2作りました
hrsano645
1
1.9k
IoTLT vol.46 蛇口IoTに挑戦した記録
hrsano645
1
950
PWA入門してみた話(iPad Proで!)
hrsano645
1
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
【SORACOM UG Explorer 2025】さらなる10年へ ~ SORACOM MVC 発表
soracom
PRO
0
170
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
140
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
300
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
480
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
200
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
6
3.4k
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
370
実践マルチモーダル検索!
shibuiwilliam
1
420
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025
nkzn
3
550
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
260
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
270
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Done Done
chrislema
185
16k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Transcript
MicroPythonでIoTデバイスを 作ろう Python駿河 勉強会 #1 ~Pythonで出来ることプレゼン大会~ 2019/05/25 Hiroshi Sano
おまえ誰よ? - 氏名:佐野浩士(Hiroshi Sano) Twitter@hrs_sano645 - 佐野設計事務所: 機械の設計屋(設計以外全部担当) - 東海大学
高輪キャンパス 石井研究室(お手伝い) - あと米農家 2
本日のネタは - Python3.7のdataclass便利そうだから使ってみた話 - 関数型プログラミングHOWTOを読んでみよう のどちらかのつもりでしたが...
昨日...
IoTLT Vol51に参加してました!
None
つまり IOTLTめちゃくちゃ楽しかった! コチラに作業量持っていかれてネタが仕込めなくて諦めた。。 ごめんなさいm(_ _)m
つまり Pythonの会だしMicroPython使ってみてた話をすれば一石二鳥 (実は去年のshizuoka.py の焼き直しにも近いが 一応最新版として、、) (もっというと去年の Unagi.py & Python東海でやられてたきゅうり農家の小池さんネタ。。 m(_
_)m)
MicroPythonとは - Pyboardというボードで動くArm系のCPUで動作するPython処理系 - もともとKickstarterプロジェクト - コミュニティが広がってさまざまなボード向けのPortができる arduino, ESPシリーズ, BBC
Micro:bit ボード向けのライブラリも整備
MicroPythonとは - 日本だとESPシリーズ, Micro:bitが使いやすい(注:個人の感想です) - CPython的には3.4あたりを参考としてる つまりNot CPython, ただUnixPortがあってLinuxなどでも動く -
いろんなライブラリがCPythonに負けじとビルドインされてる といってもフル機能ではなくて簡易版の立ち位置 - MicroPython-libやサードパーティライブラリで拡張性豊富 ESP32
Python3の文法を使えるのは かなり良いです
今日紹介するもの - MicroPythonをどうすれば利用できるか紹介 - お風呂IoT Mk2を作るときに使ったライブラリ紹介 - センサーなどのライブラリで操作 - WEB
APIアクセス - WEB API(ライク)なweb server環境 やらないこと - MicroPythonの詳しい導入方法
というわけでネタ元を紹介
お風呂IoT Mk2作りました 【令和初!】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.51 @日本オラクル 2019/05/24 Hiroshi Sano
蛇口IoT お風呂IoT Mk2 完成イメージ お風呂IoT ESP32 ESP32 フロートスイッチ =水位を見る 温度センサー
ホースコック =蛇口にマウント &サーボモーター ディスプレイ
蛇口IoT お風呂IoT Mk2 完成イメージ お風呂IoT ESP32 ESP32 フロートスイッチ =水位を見る 温度センサー
ホースコック =蛇口にマウント &サーボモーター ディスプレイ ライブラリにて操 作 サーボ:PWM ライブラリで操作 温度:onewire,ds18x20 フロートスイッチ:GPIO ディスプレイ: I2C,ssd1306 Wifi+WEBAPI
ESP32とは IoT界隈のニューフェイスでかなり高機能 - Wifi, BLEが使えるArduino互換のボード - 各種センサー, GPIO, シリアル通信系 -
ファームを変えることでさまざまなプログラミング環境でも使える - arduino(標準), C, ブロックプログラミング , Javascript(obniz, Moddable SDK) mruby-esp32 etc… https://en.wikipedia.org/wiki/ESP32#Programming
MicroPython & ESP32の情報源 - 公式ドキュメント - 現在の最新ファームウェアは V1.10 - クイックスタートを見ると良いです
- Interface 2018/9月 - 自分はこれを見て買ってきました
使えるようになるまでの手順 1. 新品のESP32を買う 2. MicroPythonの公式ファームをDL 3. 関連ツールをDL a. esptool: ESP32のファームウェアを焼いたりメンテしたりするもの
b. adafruit-ampy:ESP32のファイルをFTPコマンドライクに操作する 4. MicroPythonをPCへ接続 5. シリアル通信(screen, picocom, teratermなど)でREPL操作 使えるようになった!
実際の例
まとめ - MicroPythonはPythonを扱ったことがある方ならとっつきやすい - ESP32あたりが一番使いやすい環境かなと。 - 値段もまあまあな値段なので試しやすいと思う - 豊富なライブラリがあって、これできないかなと考えても 実現しやすい環境
- 企業というかプロジェクト/コミュニティの方針が今後の心配事。 環境は超オススメ! コミュニティ分裂問題が心配なのが一抹の不安 でも困ったら助け合う精神で行きたいですね!