@inoue2002
View Slide
@inoue2002#linedc
@inoue2002LINE Developers Community(LINEDC)とは・LINE Platformを使うエンジニア・クリエータによる有志のコミュニティ・Connpass登録メンバー3000⼈超え・さくっとLINEで何か試したい⼈からガチガチにシステムを作る⼈まで幅広い!・毎週のようにイベントをやっている。ハンズオンやLTが多い・#linedc で検索するといろいろ出てくる
@inoue2002LINE Developers Community(LINEDC)とは
@inoue2002LINE API Use Case
@inoue2002ようかん⾼校⽣とLINEAPI
@inoue2002⾃⼰紹介ようかん(井上陽介)- ⾼校⽣エンジニア- 未踏ジュニア2020スーパークリエータ- LINE API Expert⾼校⽣とLINEAPIを組み合わせる- 最近の活動- 得意なこと⻑距離を⾛ること(1.5km ‒ 10km)LINEAPIをいじることイベントを主催したり登壇したりすること学校の同級⽣や後輩を巻き込んでいろいろやること@inoue2002
@inoue2002[LINEAPI]どれぐらい開発しているかというとサービス/ツールetc.. 50+
@inoue2002ようかんはLINEDCで何をしている⼈なの?① イベント参加/登壇/主催② LINE APIを使ったアウトプット③ 最年少LAEとして、僕ならではのLINEAPI事例発掘&共有
@inoue2002アイスブレイク⾼校⽣名乗るのも後数⽇か。。。今⽇は⾼校⽣最後の登壇だ!まとめ発表しようか。。。
@inoue2002このセッションでは何が聞けるの?①LINEコミュニティに出会った⾼校⽣の2年間がわかる②中⾼⽣向けに開発したLINEAPIプロダクトが知れる③ LINEAPI開発の知⾒が知れる(LINE Notify)
@inoue2002⾼校の同級⽣250⼈に使われるLINEBotを開発/運営して⾒えてきたものようかん(@inoue2002)普通科
@inoue2002普通科⾼校⽣の情報共有にある壁
@inoue2002どこでも誰もがやってそうな会話①
@inoue2002どこでも誰もがやってそうな会話②
@inoue2002僕は思った。これが全校で展開されてるんじゃないか。って。同じ情報が複数の場所でやりとりされるんじゃない?
@inoue2002それが頻繁に起こっている可能性⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇漢字テスト 英単語テスト 課題提出 英⽂法テスト 課題提出 週末課題⽉曜の漢字テストの範囲教えてー次のコミ英の提出物なんだっけ⾦曜⽇の課題の範囲くれー!
@inoue2002送る側負のサイクルの始まり始まり聞く側送るのめんどくさいいつ⾃分が聞く側になるかわからないから送るしかないk毎回毎回申し訳ない聞いてからの時差お互いのモチベが下がっていく可能性もある
@inoue2002なんか⼀括で共有できた⽅がよくね?⼤勢の前で発⾔するのは抵抗が多い⼈も結構いるグループLINEでいいやん→そこで..共有は⼀回だけでいい&みたい時に待ち時間無しで⾒れたらいい感じ✨
@inoue2002• ⾼校⽣みんなが導⼊しやすい• 広めやすい• 開発/運営しやすい• ⾼校⽣の普及率ほぼ100パーセントのLINE• QRコードやトークからアカウントをそのまま共有できる• LINEBotを使うことでみんなが慣れたチャットUIをベースに開発できるどこに作ろうか・・・
@inoue2002そうして出来上がった新しい情報共有ツール「ようかんBot」
@inoue2002実際に⼆年半同級⽣は使ってくれたの?310251割と⼝コミが広がってみんな使ってくれるようになった
@inoue2002三⽇前に⼤型アップデートを迎えたばかり!実際にLIVEDEMOしていきましょう!↑
@inoue2002DEMO①クラス設定をするDEMO⾼校⼀年⼀組で登録する
@inoue2002DEMO②画像を共有する(教える側)
@inoue2002DEMO②画像を共有する(教える側)アップロードするLIFFが開く↓画像の種類を選択する↓画像を選択してアップロードする
@inoue2002DEMO②画像を共有する(教える側)(動画が⾒れなかった時⽤)LIFFが開く 画像の種類を選択 画像を選択する 画像の種類を選択
@inoue2002DEMO③画像を確認する(聞く側)
@inoue2002DEMO③画像を確認する(聞く側)共有された画像を⾒るLIFFが開く↓知りたい画像を選択↓保存ボタンを押してトークに保存
@inoue2002DEMO③画像を確認する(聞く側)(動画が⾒れなかった時⽤)LIFFが開く 画像を保存 トークに残る
@inoue2002DEMO④画像を確認する(聞く側)
@inoue2002DEMO④画像を確認する(聞く側)「時間割を確認」を押す↓秒で時間割を送ってくれる
@inoue2002DEMO④画像を確認する(聞く側)(動画が⾒れなかった時⽤)ボタンを押す 秒で返してくれる
@inoue2002DEMO⑤拡散
@inoue2002DEMO⑤拡散ボタンを押す↓QRとかURLとか⾊々送ってくれる
@inoue2002DEMO⑤拡散スクリーンショットLINEで送信URLをコピペで共有
@inoue2002DEMO⑥お問い合わせ特にお問い合わせアカウントなどを設けず、頭に#をつけるだけでお問い合わせできるお問い合わせグループにNotifyでお問い合わせがくる
@inoue2002DEMO⑥お問い合わせ(まとめ)
@inoue2002この⼤型アップデートはほぼ完成形?• この形になるまでに⼆年かかった• プログラミング未経験から運営を始めた• 最初は全て⼿動で更新していた• なかなか使ってもらえなかった• 運営コストやみんなに使ってもらうための課題が⼭盛りどんなふうに進化していったのか振り返っていきます
@inoue2002LINE BOOT AWARDS 2018LINEBotの魅⼒に刺激を受け、なんにもできない状態でLINE@を触ってみた
@inoue2002LINE@のみで動く第⼀号 ⾃分で準備して、LINEオフィシャルアカウントマネージャーで更新
@inoue2002⼀年⽣の間に100⼈を超え、来年もやることにした⾼校⽣への宣伝は基本インスタ友達からの⼝コミ陸上部→各クラス→いろんなグループに⼝コミで広がる
@inoue2002時間を重ねるごとに登録者が増えるが、だんだん限界に近く• いろんな⼿を使って宣伝• あだなが「ようかんBot」になったりする(ほぼ⼿動やし完全Botではなかった• なかなか200に到達しない→ユーザーの声を聞いて満⾜度や期待をあげたい
@inoue2002初めてユーザーの声に⽿を傾けてみた
@inoue2002⾊々課題がわかってきた
@inoue2002きっとこれなんだよなぁ(Webhookってなんやねん)
@inoue2002とりあえず教えてもらう• ネットで調べまくった• ハンズオンに参加した
@inoue2002基本知識がついた/LINEBotが作れるようになった🎉
@inoue2002記事を⾒ながらコピペで実装(GAS)Google Apps Script• キーワード応答からリッチメニュー に• 画像のアップロードをGdriveに• キーワードの応答はスプレッドシート→以前より運営もしやすく→ユーザーも少しは使いやすく
@inoue2002ついに本物のBotなった!⾼2夏• アイコンは同級⽣に書いてもらった• 登録者が結構増えた• G driveに権限を与えて運営を増やせる• 学校の先⽣から連絡を頼まれたり
@inoue2002また⾊々問題点が..GASは応答が若⼲もっさり
@inoue2002AWSLambdaを⽤いたサーバレス構成を学習ぶんせんせい本当にありがとう!!
@inoue2002さらにLINEAPIドキュメントが読めるようになった&技術⼒が上がった• Flexメッセージ• Quick Reply• nodeJS⾊々思い通りにできるようになってきたできることが増えてUI・UXが爆上がり
@inoue2002Lambdaを使うようになってまた⾊々成果が約⼀週間で900回応答とか
@inoue2002コロナ休校のせいで仕事を奪われた
@inoue2002泣きそう
@inoue2002休校明け、ユーザーは帰ってきたけど、僕が忙しくなり運営が疎かに
@inoue2002気がつけばそんな中登壇⼆週間前wこのままじゃ登壇できない
@inoue2002アップデート内容を考えるlineBotは設計図を作ると開発しやすい🔥
@inoue2002ということで完成!⼤学版も作ってくかー
@inoue2002• みんながアップロードできるから運営コスト0• LIFFを使い倒してDB5つ、エンドポイント7つ• 同級⽣だけでなく、他学年、他校までも使えるように• 今後使ってもらいつつ⾼校⽣の情報共有の壁壊したい• 三年間の知⾒や経験がとっても活かせたものができた最終形態のまとめ
@inoue2002アーキテクチャ
@inoue2002他にもいろいろ
@inoue2002⾼校の卒業記念に8,700枚の写真でモザイクアートに挑戦した話
@inoue2002きっかけは懇親会(11/14)ようかんくん、⼀緒になんかやりません?わーい!ぜひぜひ!FBグループ作りますね!
@inoue2002LINEDC ✖VoiceAppLab ✖ ようかん企画誕⽣🎂⾳声ユーザーインタフェース(VUI)の可能性を研究するクリエイター集団。たくさんのスキルやアプリを開発されています。また、最近ではLINE上で動くゲームを開発されています。
@inoue2002⽣徒会の⼦にも協⼒してもらいモザイクアートに挑戦する
@inoue2002学校にも協⼒してもらい校⻑先⽣の許可をもらいにいく情報科の先⽣を仲間にする学年団の先⽣と職員会議学校の公式企画として開始
@inoue2002投票は「Bot追加して画像をとにかく投げるだけ」
@inoue2002学校の公式⽂章配布とともに募集開始4⽇で⽬標の倍の数集まった
@inoue2002上映会
@inoue2002ポストカードも作ってみた
@inoue2002技術構成学校管理のサーバー実はコード⾃体は2⾏
@inoue2002みんなからものすごく褒めてもらえた🎉
@inoue2002学校のHPで紹介された🙌(してもらった?)
@inoue2002LINEBot開発したことないけどしてみたい⽅!
@inoue2002LINENotify
@inoue2002LINENotify ‒よく使われているケース-アクセストークンをコンソールで取得して、そこにPOST投げるだけ。LINEBotと違って完全無料開発者が設定をしないと⾶ばすことはできない
@inoue2002LINENotify ‒あんまりみないケース-アクセストークンをコンソールで取得して、そこにPOST投げるだけ。LINEBotと違って完全無料開発者じゃなくても連携できるAPIが実はある明⽇ぐらいにDEMOをリリースします!!
@inoue2002LINE API Expertになるためにはどうするの?記事登壇発信!ハッカソンとかも…?
@inoue2002何が⾔いたかったかというと🎉今後ともLAEとして活動していきますので、何卒よろしくお願いします!プログラミングの勉強になるLINEAPIに出会って⼈⽣変えられる
@inoue2002質問とか拾っていくこーなー
@inoue2002アンケート回答お願いします!