Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS SDKのClientはFactory経由で作ろう
Search
TomoyaIwata
September 26, 2023
Programming
1
910
AWS SDKのClientは Factory経由で作ろう
「緊急開催!サーバーレス座談会 in JAWS-UG 大阪」にてLTさせて頂いた際の資料です
https://jawsugosaka.doorkeeper.jp/events/162714
TomoyaIwata
September 26, 2023
Tweet
Share
More Decks by TomoyaIwata
See All by TomoyaIwata
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
1.6k
これでLambdaが不要に?!Step FunctionsのJSONata対応について
iwatatomoya
2
5.9k
Qdrantでベクトルデータベースに入門してみよう
iwatatomoya
0
1.2k
詳解 AWS Lambdaコールドスタート
iwatatomoya
1
2.8k
真のサーバーレスへ向けたAuroraの進化Aurora Limitless Database
iwatatomoya
1
4.9k
OpentelemetryでアプリケーションのObservabilityを強化しよう
iwatatomoya
0
1.2k
AWS Lambdaは俺が作った
iwatatomoya
2
2.8k
SnapStartの未来についての期待と妄想
iwatatomoya
1
1.4k
実例から学ぶ! AWSを活用したシステム開発の勘所
iwatatomoya
1
3.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
組込みだけじゃない!TinyGo で始める無料クラウド開発入門
otakakot
1
320
EMこそClaude Codeでコード調査しよう
shibayu36
0
160
コードとあなたと私の距離 / The Distance Between Code, You, and I
hiro_y
0
180
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
250
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
470
タスクの特性や不確実性に応じた最適な作業スタイルの選択(ペアプロ・モブプロ・ソロプロ)と実践 / Optimal Work Style Selection: Pair, Mob, or Solo Programming.
honyanya
3
180
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
3
220
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
3
660
Swift Concurrency - 状態監視の罠
objectiveaudio
2
550
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
490
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
240
スキーマ駆動で、Zod OpenAPI Honoによる、API開発するために、Hono Takibiというライブラリを作っている
nakita628
0
180
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
260
Navigating Team Friction
lara
190
15k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
AWS SDKのClientは Factory経由で作ろう クラスメソッド株式会社 岩⽥ 智哉 1
2 ⾃⼰紹介 l クラスメソッド株式会社 サーバーサイドエンジニア l 2023 Japan AWS Top
Engineer l 2023 Japan AWS All Certifications Engineer l 前⼗字靭帯再建⼿術リハビリ中 岩⽥ 智哉
3 ⾔いたいこと AWS SDKのClientは Factory経由で作ろう
4 LambdaとEC2/ECSの違い リクエストとコンピューティング環境がN:1 リクエストとコンピューティング環境が1:1
5 リクエストとコンピューティング環境が1:1だと… ソケット ソケット ソケット ソケット DynamoDB等のAWSサービス ソケット ソケット Lambda実⾏環境で⽣成するソケットは1つで⼗分
(なことが多い)
6 これらを意識すると AWS SDKのClientの扱いが 最適化できる
7 良くない例1 import boto3 class TableA: def __init__(self): self._client =
boto3.client('dynamodb') def put_item(self, item): self._client.put_item(TableName='tableA', Item=item) class TableB: def __init__(self, client): self._client = boto3.client('dynamodb') def put_item(self, item): self._client.put_item(TableName='tableB', Item=item) def handler(event, context): table_a = TableA() table_a.put_item({'foo': 'bar’}) table_b = TableB() table_b.put_item({'hoge': 'fuga'})
8 何が良くないのか︖
9 よくある解決策 class TableA: def __init__(self, client): self._client = client
def put_item(self, item): self._client.put_item(TableName='tableA', Item=item) class TableB: def __init__(self, client): self._client = client def put_item(self, item): self._client.put_item(TableName='tableB', Item=item) import boto3 client = boto3.client('dynamodb’) def handler(event, context): table_a = TableA(client) table_a.put_item({'foo': 'bar'}) table_b = TableB(client) table_b.put_item({'hoge': 'fuga'})
10 そうはいっても • 現実世界のアプリはもっと複雑。呼び出し階層も深くなる • 呼び出し先の呼び出し先の呼び出し先…にclientを伝搬するのは⾯倒 • clientの処理化処理はもっと⾊々やることがある import boto3
client = boto3.client('dynamodb’) def handler(event, context): table_a = TableA(client) table_a.put_item({'foo': 'bar'}) table_b = TableB(client) table_b.put_item({'hoge': 'fuga'})
11 提案 Factoryクラスを使おう︕
12 実装例(簡易版) import boto3 class Boto3ClientFactory: # ⽣成したclientクラスのインスタンスをクラス変数に保持しておく _clients =
{} @classmethod def get_singleton_client(cls, service_name, **kwargs): # 対象サービスのclientクラスを⽣成済みならクラス変数のキャッシュから返却 # 複数リージョンを扱う場合はキャッシュキーにリージョンを含めるなど追加の考慮が必要 if service_name in cls._clients: return cls._clients[service_name] client = boto3.client(service_name, **kwargs) cls._clients[service_name] = client return client
13 Factoryクラスの追加実装例 • タイムアウト値の調整 • デフォルト値はLambda実⾏環境の設定値としては不適切 • connect_timeout:60, read_timeout:60 •
Event Systemを利⽤したフックの登録 • API呼び出し前にパラメータをクラス変数に保存 • 例外キャッチ時にクラス変数に保存したパラメータをログ出⼒ • ⾮シングルトンなclientクラス⽣成処理 • たまにはPromise.All的な実装が必要になることもある
14 Factoryクラスの利⽤例 client = Boto3ClientFactory.get_singleton_client('dynamodb') def handler(event, context): table_a =
TableA(client) table_a.put_item({'foo': 'bar'}) table_b = TableB(client) table_b.put_item({'hoge': 'fuga'}) def foo(): bar() def bar(): baz() def baz(): client = Boto3ClientFactory.get_singleton_client('dynamodb') table_a = TableA(client) table_a.put_item({'foo': 'bar'}) def handler(event, context): foo() タイムアウト値など適切に設定された clientクラスが1発で取得可能 呼び出し階層の深いところまでclientクラ スを引き回さなくて良くなる
15 Provisioned Concurrency利⽤時の注意 Boto3ClientFactory.get_singleton_client('dynamodb’) def handler(event, context): … Init処理の中でclientクラスの⽣成を「空打ち」しておく
16 初回のClientクラス⽣成処理は重い https://github.com/boto/botocore/blob/40d6219947f4d047088cbeb80f8f222f599f9c7c/botocore/loaders.py • 初回のclientクラス⽣成時はJSONファイルを読み込んで動的にクラスを⽣成するので「重い」 • 2回⽬以後はキャッシュを使う • Init処理の中でclientクラス向けのキャッシュを「暖気」することでProvisioned Concurrencyに最適化
https://github.com/boto/botocore/blob/40d6219947f4d047088cbeb80f8f222f599f9c7c/botocore/data/dynamo db/2012-08-10/service-2.json
17 以上 ありがとうございました
18