Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「災害を防ごう」vs.「四季を守ろう」:どちらのメッセージが環境への意識を上げるか?

Avatar for Jimpei Jimpei
September 24, 2025
37

 「災害を防ごう」vs.「四季を守ろう」:どちらのメッセージが環境への意識を上げるか?

2025年9月11日に行われた認知科学若手の会ワークショップでの発表資料です。

【あいまいとへの参加はこちらのサポーター登録から行ってください!】
https://academist-cf.com/fanclubs/358

Avatar for Jimpei

Jimpei

September 24, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 櫃割 仁平 (ひつわり じんぺい) Position ヘルムートシュミット大学ポスドク研究員 感情心理学,経験美学 (Empirical Aesthetics)

    美的感情,美的体験,俳句,日本文化,感動 (体験),曖昧性 コーヒー,旅行,サウナ,映画,カラオケ,ライブ・コンサート, 美術館,ボードゲーム,NFTアート,献血,フライドポテト etc. Major Keywords Like
  2. 気候変動という喫緊の課題 ▪ 気候変動,地球温暖化が顕著 (IPCC, 2023) ▪ 災害の増加 • 極端な森林火災年の確率が88-152%増加 (Abatzoglou

    et al., 2025) ▪ 季節の変化 • 1952–2011年で,夏の長さが78日から95日に増加し,2100年までのシミュ レーションでは,166日になると予想 (Wang et al., 2021)
  3. 心理学における介入研究 ▪ 環境への態度を変化させる介入6種類 (van Valkengoed et al., 2022) • 情報提供,コミットメント,フィードバック,インセンティブ,目標設定,

    選択の設計 • フレーミングを含む情報提供は柔軟性が高い ▪ 乱文再構成課題によるフレーミング • 無秩序な状況を想起させる文を作った群は,秩序ある状況を想起させる文を 作った群よりも,環境配慮行動意図が高かった (Meijers & Rutjens, 2014)
  4. 交互作用 ▪ 同じ情報であっても,そのリスク知覚は個人の適応能力,経験,バイア スに依存し,行動に与える影響は異なる (Grothmann & Patt, 2005) • 電力使用に関するフィードバックが電力消費を抑制する効果は,リベラルな

    人々が保守的な人々よりも大きい (Costa & Kahn, 2013) • 自然とのつながり:気候変動意識や配慮行動との正の相関 (McConnell & Jacobs, 2020) • 美的感受性:勇気,親切など他の性格強みよりも美的感受性が強く環境配慮行 動と関連 (Diessner & Niemiec, 2023)
  5. 方法 参加者 日本人515名 (男性261名, 女性249名, その他1名, 無回答4名; M = 43.29±10.05)

    課題 乱文再構成課題 (災害予防 / 季節保全 / 統制;参加者間) 手続き 課題の後に,環境への態度,環境配慮行動意図,環境に関す る団体への寄付意図 個人特性 美的感受性 (畏敬の念の感じやすさ),美的価値観,自然との繋がり, 自然への感情反応
  6. 考察 (これがまとめ) ▪ 主効果がほぼ見られなかった • 乱文再構成課題の強度不足 (5文だと少ない?) • 災害予防で寄付額下がる:脅威情報に対する自己保護戦略 (Wullenkord

    et al., 2021) ▪ 美的感受性の調整効果 • 態度や特性によって,気候変動に関わる (災害予防であれ季節保全であれ) メッセージが効果的かどうかが変わる