Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
5分で分かった気になるDebezium
Search
Tomohiro Hashidate
October 08, 2024
Programming
1
160
5分で分かった気になるDebezium
TokyuRuby会議15 発表資料
Tomohiro Hashidate
October 08, 2024
Tweet
Share
More Decks by Tomohiro Hashidate
See All by Tomohiro Hashidate
Quarkusで作るInteractive Stream Application
joker1007
0
150
今改めてServiceクラスについて考える 〜あるRails開発者の10年〜
joker1007
22
16k
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
4
1.1k
実践Kafka Streams 〜イベント駆動型アーキテクチャを添えて〜
joker1007
3
1.2k
本番のトラフィック量でHudiを検証して見えてきた課題
joker1007
2
1.1k
Rustで作るtree-sitterパーサーのRubyバインディング
joker1007
5
1.5k
tree-sitter-rbsで作って学ぶRBSとパーサージェネレーター
joker1007
3
310
Kafka Streamsで作る10万rpsを支えるイベント駆動マイクロサービス
joker1007
7
4.9k
neovimで作る最新Ruby開発環境2023
joker1007
3
4.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
460
Swift Concurrency 年表クイズ
omochi
3
230
Functional Calisthenics in Kotlin: Kotlinで「関数型エクササイズ」を実践しよう
lagenorhynque
0
130
퇴근 후 1억이 거래되는 서비스 만들기 | 내가 AI를 사용하는 방법
maryang
2
570
Chart.jsで長い項目を表示するときのハマりどころ
yumechi
0
110
問題の見方を変える「システム思考」超入門
panda_program
0
200
KoogではじめるAIエージェント開発
hiroaki404
1
480
Stay Hacker 〜九州で生まれ、Perlに出会い、コミュニティで育つ〜
pyama86
2
1.4k
Inside of Swift Export
giginet
PRO
1
560
オフライン対応!Flutterアプリに全文検索エンジンを実装する @FlutterKaigi2025
itsmedreamwalker
2
210
『実践MLOps』から学ぶ DevOps for ML
nsakki55
2
390
アーキテクチャと考える迷子にならない開発者テスト
irof
8
2.9k
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
670
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
5分で分かった気になるDebezium joker1007
自己紹介 joker1007 Repro inc. チーフアーキテクト 日本酒とクラフトビールが好き Asakusa.rb メンバー
今、CDCが熱い!
CDCって何? Change Data Captureの略称。 データの変更という事象を記録し、それを別の場所に転送する機能を指す。 CDCはRDBをデータソースとすると決まっている訳ではないが、今回はRDBへの変更 におけるCDCを中心に話をする。
Debeziumとは CDCを実現するためのミドルウェア。 メインターゲットはRDBだが、Cassandra, MongoDB, Spannerにも対応している。 CDCの実現方法はデータベースごとに異なる。 MySQLはレプリケーションと同様の仕組みでbinlogを読むことで行う。 PostgreSQLはlogical decodingという機能に基いている。 単体でも動作できるが、Kafka
Connectプラグインとして動作させるのが一般的。
DebeziumのCDCイベント例 ペイロードサンプルが大きいのでスライドからは割愛。 https://debezium.io/documentation/reference/2.1/connectors/mysql.html#mysql- create-events
何故CDCが必要なのか
ユースケース1 複数のデータストアでデータを同期する
複数のデータストアにデータを書くケースは良くある。 RDBとKafkaとCassandraとElasticSearchに一緒に書きたいとか、Redisの各ノードに 伝播させたいとか。 複雑なアプリケーションには必須と言っていい。
つまりこういう状態
何が問題か アプリケーション側で複数のデータストアを扱うとエラーハンドリングが非常に 複雑になる。 RDBに書いた後に通信エラーでCassandraへの書き込みが失敗したら、どこ からリトライするか。 RDBのコミットをどのタイミングで確定させるか。 順序性の問題の考慮もかなり難しい。 複数のノードに渡ってRDBに書いたのと同じ順序でCassandraに書いたと保 証できるか
Debeziumでこうなる
嬉しい点 CDCを介することで、アプリケーション処理と各種データストアへの書き込み処 理を分離できる。アプリケーションはRDBに書くだけ。 パーティショニングキーの選択が正しければ順序もRDBのトランザクションの通 りに確実に処理できる。 Kafkaのレコードを受け取って書き込む簡単なアプリを書くだけ。エラーが起きた ら1プロセス内の単純なリトライで済む。Kafka Connectで完結できるなら自分で 何かを書く必要すら無い場合もある。 複雑な制御をアプリケーションで頑張るのではなく構造とミドルウェアでカバーす
る。
その他の応用 BigQueryなどのDWHの場合はRDBと同時に即時書き込みをするのが合わないケース もある。 そういった場合に書き込みペースを容易にコントロールすることもできる。 Kafkaに貯めておいて、必要な時にまとめてloadすれば良い。
ユースケース2 マイクロサービスのトリガイベント
CDCのイベントでサービスを起動する CDCのイベントはイベント駆動マイクロサービスのトリガとして利用できる。 例えば受注ステータスの変更をRDBで更新するだけで、そのイベントを発送サービス が受け取るといったことができる。 DebeziumならKafkaに入るので、そのイベントは保存期間中は複数サービスで何度も 再取得できる。
何が嬉しいのか イベント駆動のマイクロサービスの利点は、疎結合に作り易いこと、そして複数の サービスをトリガしやすいこと。 Debeziumを介することで、アプリケーション側はRDBに書くという普通のWebアプリ ケーションと同じことをやるだけで、複数のサービスを協調して動かす基盤が出来 る。
設計上の注意 こういうアーキテクチャを採用する際は、Fire and Forgetの原則とCQRSを意識できる 様になると良い。 データの流れを大きなサイクルとして捉え、一方向にデータが流れる様に工夫するこ と。 書き込みの責任を負うのは原則一箇所のみ。 私見だが、読み書きの責任範囲が明確に分かっていれば、データストアを共有しても それなりにマイクロサービスの制御は効くと思っている。
CDCとイベントベースアーキテクチャの利点 データの変更履歴を維持しやすいため、監査性が高いシステムが構築できる (保持 し続けるのには一定のコストがかかるものの) RDBのトランザクションログがイベントソースになるため、Kafkaと組み合わせる ことでパフォーマンスと順序の整合性を両立できる。 分散トランザクションの問題を回避しつつ、スケーラブルな分散システムを構築 する基盤になる ストリーム処理へのデータ投入を意識しなくて良くなり、リードタイムの短い集 計基盤を作るための導入として最適
Railsとの相性の良さ RailsはRDBの扱いに非常に優れている。 RDBを触るだけなら正しく作れば非常にシンプルなコードになる。 アプリケーションが複雑化する要因として、ロジックとは直接関係がないデータ同期 や非同期処理のトリガ・エラーハンドリングなどの要素が少なくない。 Debeziumと組み合わせることでRailsは得意なRDBの処理に集中でき、コードがシンプ ルになる。 アプリケーションエンジニアはActiveRecordを触っているだけで、分散ストリーム基 盤へのデータ投入が可能になる。
CDCとそれを実現するDebeziumの良さを 完全に理解しましたね
CDCやKafkaを使ったデータ指向なアプリケーション を開発したくなりましたが? Reproという会社がエンジニアを募集しているらしい ですよ!