Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AR Service Design Workshop

AR Service Design Workshop

このWSでは、みなさんに普段MESONでやっている
ARサービスデザインのプロセスの一部を実際に体験してもらいました

KAJI | 梶谷健人

August 29, 2019
Tweet

More Decks by KAJI | 梶谷健人

Other Decks in Design

Transcript

  1. ˇ
    AR Service Design
    Workshop

    View Slide

  2. 2
    今⽇は、ARにおけるサービスデザインのプロセスを
    みなさんに実際に体験してもらいます

    View Slide

  3. 3
    ⻑丁場なので、⾃由に飲み⾷いしながら楽しんでやりましょう!
    アルコールを⼊れた⽅が頭が回るタイプの⼈は、
    キンキンに冷えた酒が20時に届くらしいので飲み始めてもOK!

    View Slide

  4. 4
    まずは簡単に⾃⼰紹介を。

    View Slide

  5. PAGE 5
    梶⾕ 健⼈
    MESON, inc. CEO
    株式会社MESONの代表.
    「いちばんやさしいグロースハックの教本」
    (Amazonのマーケティング・セールス⼀般カテゴリ1位)の著者.
    ⼥性向けファッションサービスiQONのGrowthを担当した後,
    インド・アメリカにて現地スタートアップのサービスデザインと
    グロースハックに従事. 世界⼀周後帰国し、
    AR時代のユースケースとUX開発を⾏うMESONを創業.

    View Slide

  6. PAGE 6
    MESONとは
    MESON is
    Experience Augmentation Company
    MESONはAR (Spatial Computing)時代の
    ユースケースとUXをつくる会社です.
    様々なアセットを持つパートナー企業と組んで
    研究するクリエイティブスタジオ事業を展開.

    View Slide

  7. PAGE 7
    AR
    PORTAL AR CITY
    AR
    AR
    AWE AWARD FINALIST AWE AWARD FINALIST
    UNITY DEVELOPMENT CASE 2019
    ݱࡏɺGINZA SIXͱ࿡ຊ໦ϛουλ΢ϯͰެ։த!!

    View Slide

  8. 8
    今⽇のWSでは、みなさんに普段MESONでやっている
    ARサービスデザインのプロセスの⼀部を実際に体験してもらいます

    View Slide

  9. 9
    先にお伝えしておくと、
    ARにおいても通常のサービスデザインの⼿法をかなり使います。

    View Slide

  10. 10
    サービスデザインの核となる⼿法 + ARならではのサービスデザイン⼿法

    View Slide

  11. PAGE 11
    ϢʔβʔΰʔϧɾϏδωεΰʔϧ͸ʁ
    Ͳ͏͍ͬͨػೳͱίϯςϯπΛ੝ΓࠐΉ͔ʁ
    Ͳ͏͍͏৘ใߏ଄ʁΠϯλϥΫγϣϯʁ
    ഑ஔɾφϏήʔγϣϯɾ৘ใͷࠎ֨͸ʁ
    ݟͨ໨ɾײ͡ํΛͲ͏σβΠϯ͢Δ͔ʁ
    ॱ൪

    View Slide

  12. 12
    今⽇サービスデザインで取り組む架空のサービスのお題を選ぶ
    お題を選ぶ
    ユーザー体験を描きながらサービスのイメージを具体化させる
    ストーリーボードの作成
    サービスの価値を発揮するために最⼩限必要なコア機能を選定する
    コア機能の選定
    シーン別にユーザーがどういった情報を⾒たり・聞いたりするか、
    どういったインタラクションをして次のシーンに遷移するかを設計
    リアリティシークエンスの作成
    今回のワークショップのフロー

    View Slide

  13. PAGE 13
    2
    WARMING UP

    View Slide

  14. 14
    各チームで⼀⼈、テーブルに置いてあるボールを⼿にとってください

    View Slide

  15. PAGE 15
    Warming Up (8 )
    ϘʔϧΛ͍࣋ͬͯΔਓ͸ࠓ݄͋ͬͨϋοϐʔͩͬͨ͜ͱɺ໘ന͔ͬͨ͜ͱΛνʔϜͷਓʹ࿩͠·͠ΐ͏ʂ
    ࿩͠ऴΘͬͨΒϘʔϧΛ޷͖ͳਓʹ౉͠·͠ΐ͏ʂ
    どんな些細なことでも遠慮せず話してみましょう!
    ⇒ ワークショップの中ではどんな些細なアイデアでも、まず発⾔をすることが重要!
    発⾔している⼈の話を暖かく聞きましょう!
    ⇒ メンバーを話をちゃんと聞くチームは良いアウトプットが出やすい!
    1
    2
    ポイント

    View Slide

  16. PAGE 16
    ΞΠσΞΛ֦ࢄͤ͞Δͱ͖͸ҎԼΛकΔ
    • アイデア出しは個⼈ワーク(周りと話さない)
    • 1アイデアは 1ポストイットに書く
    • 可能な限りビジュアル化する
    • ポストイットには太いペン以外で書かない
    • 突⾶なアイデアほど遠慮なく書き出す。質より量
    • スマホやPCはいじらない。カバンにしまいましょう!

    View Slide

  17. PAGE 17
    ΞΠσΞΛऩଋͤ͞Δͱ͖͸ҎԼΛकΔ
    • チームで議論するときは必ず壁で⽴って⾏う
    • 発⾔している⼈の話をしっかり全員で聞く
    • 他⼈の発⾔を否定しない
    • 他⼈のアイデアに便乗する
    • 議論の時間を厳守する
    • コンパクトに発⾔して話しすぎないようにする

    View Slide

  18. PAGE 18
    PICK A SERVICE THEME

    View Slide

  19. PAGE 19
    Warming Up (6 )
    ࠓ೔αʔϏεσβΠϯ͍͓ͯ͘͠୊ΛҰͭબͼ·͠ΐ͏
    άϥεσόΠε͕ग़͍ͯͯɺۭؒతʹ৘ใΛѻ͑Δ࣌୅4QBUJBM࣌୅ͷαʔϏε

    View Slide

  20. PAGE 20
    AR = Spatial Computingの時代
    AR(Spatial Computing)
    いままでフラットに扱っていた情報を⽴体的・空間的な形で
    現実世界と対応させて扱う技術
    「Hyperlink, Social Graphに続く第3のプラットフォーム」
    By ケヴィン・ケリー
    (WIRED, 「〈インターネット〉の次に来るもの」)


    ※厳密にはSpatial Computingが進展したMirror Worldに対する発⾔

    View Slide

  21. PAGE 21
    Spatial Computingとは
    Spatial Computing
    Responsive
    Web

    Responsive
    Space
    Manual Input

    Input by
    Context
    Video Sharing

    Presence Sharing
    Hyper Link

    Hyper Space
    Text /
    Image / Video

    Space
    2D Interaction

    3D Interaction
    O2O / OMO

    Mirror World

    View Slide

  22. PAGE 22
    Warming Up (6 )
    ࠓ೔αʔϏεσβΠϯ͍͓ͯ͘͠୊ΛҰͭબͼ·͠ΐ͏
    άϥεσόΠε͕ग़͍ͯͯɺۭؒతʹ৘ใΛѻ͑Δ࣌୅4QBUJBM࣌୅ͷαʔϏε
    - Spatial Google
    - Spatial Facebook
    - Spatial Instagram
    - Spatial Twitter
    - Spatial Messenger
    - Spatial Netflix
    - Spatial Spotify
    - Spatial X

    View Slide

  23. PAGE 23
    Warming Up (6 )
    બΜ͓ͩ୊͕ͲΜͳαʔϏεͱͯ͠࡞Εͦ͏͔ΛϑϦʔʹσΟεΧογϣϯ͠·͠ΐ͏
    ͜͏͍͏೧Γ͕͋ͬͨΒ4QBUJBMͳΒͰ͸Ͱ໘ന͍͔΋ɺͱ͍͏؍఺Ͱ࿩͠·͠ΐ͏ʂ
    - Spatial Google
    - Spatial Facebook
    - Spatial Instagram
    - Spatial Twitter
    - Spatial Messenger
    - Spatial Netflix
    - Spatial Spotify
    - Spatial X

    View Slide

  24. PAGE 24
    STORY BOARD

    View Slide

  25. 1. ストーリーボードで発散
    ユーザー体験をストーリーボードに描きながらサービスのイメージを具体化させましょう!
    (もしユーザーがDemandとSupplyの2サイドいる場合はチームで⽚⽅を選んで進めましょう)

    View Slide

  26. ポイント:①④を先に書いて、②③を後から書く

    View Slide

  27. 個⼈ワーク (5分)
    サービスのストーリーボードをアイデア出し

    View Slide

  28. グループワーク (5分)
    1⼈1分程度で⾃分が書いたストーリーボードを壁に貼りながら
    簡単に説明しましょう
    聞く⼈はどのコマに投票するかを考えながら聞きましょう
    アイデアのグループ内シェア

    View Slide

  29. グループワーク (3分)
    投票基準は、課題が明確か/解決策が妥当か
    ポイント
    各⾃4票で良いと思ったストーリーボードの"コマ"にヒートマップ投票しましょう!
    1・4コマ⽬に2票、2・3コマ⽬に2票⼊れましょう

    View Slide

  30. グループワーク (5分)
    統合するなどして1枚のストーリーボードを選ぶ

    View Slide

  31. PAGE 31
    CHOOSING CORE FEATURES

    View Slide

  32. 個⼈ワーク (5分)
    ストーリーボードの⼀連の体験をつくるために必要な機能をブレストしましょう!

    1機能につき1ポストイット
    ػೳ ػೳ
    ػೳ
    ػೳ

    View Slide

  33. 補⾜
    例. 空中にツイートを置いていくSpatial Twitterの場合
    ۭؒʹπΠʔτ
    Λஔ͚Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛอଘͰ͖Δ
    ۭؒʹࢄΒ͹ͬ
    ͨπΠʔτΛӾ
    ཡͰ͖Δ
    ݟ͍ͯΔܠ৭ʹ
    ؔ࿈ͨ͠πΠʔ
    τΛදࣔͰ͖Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛผͷ৔ॴʹ
    ΋ஔ͚Δʢ35ʣ
    書き出す機能は、ユーザー主語で◯◯できる、という形で書きましょう

    View Slide

  34. グループワーク(5分)
    例. 空中にツイートを置いていくSpatial Twitterの場合
    書き出した機能のアイデアをチーム内でシェアしましょう!
    ۭؒʹπΠʔτ
    Λஔ͚Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛอଘͰ͖Δ
    ۭؒʹࢄΒ͹ͬ
    ͨπΠʔτΛӾ
    ཡͰ͖Δ
    ݟ͍ͯΔܠ৭ʹ
    ؔ࿈ͨ͠πΠʔ
    τΛදࣔͰ͖Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛผͷ৔ॴʹ
    ΋ஔ͚Δʢ35ʣ

    View Slide

  35. ۭؒʹπΠʔτ
    Λஔ͚Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛอଘͰ͖Δ
    ۭؒʹࢄΒ͹ͬ
    ͨπΠʔτΛӾ
    ཡͰ͖Δ
    ݟ͍ͯΔܠ৭ʹ
    ؔ࿈ͨ͠πΠʔ
    τΛදࣔͰ͖Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛผͷ৔ॴʹ
    ΋ஔ͚Δʢ35ʣ
    個⼈ワーク(5分)
    例. 空中にツイートを置いていくSpatial Twitterの場合
    ストーリーボードの4コマ⽬、ユーザーのハッピーな状態をつくるために⽋かせないと思う機能に
    1⼈5票ヒートマップ投票しましょう

    View Slide

  36. ۭؒʹπΠʔτ
    Λஔ͚Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛอଘͰ͖Δ
    ۭؒʹࢄΒ͹ͬ
    ͨπΠʔτΛӾ
    ཡͰ͖Δ
    ݟ͍ͯΔܠ৭ʹ
    ؔ࿈ͨ͠πΠʔ
    τΛදࣔͰ͖Δ
    ؾʹͳͬͨπΠʔ
    τΛผͷ৔ॴʹ
    ΋ஔ͚Δʢ35ʣ
    グループワーク(5分)
    例. 空中にツイートを置いていくSpatial Twitterの場合
    チームでコア機能として5つ機能を選びましょう(ログインや設定などは除く)
    ここで選んだ5つの機能を備えたバージョンをMVPとして今⽇設計を進めていきます

    View Slide

  37. 37
    今回は時間の関係上ライトにコア機能を選んでもらいましたが、
    本来はユーザーストーリーマッピングという⼿法を使うので簡単に紹介

    View Slide

  38. 38
    ユーザーストーリーマッピングとは
    ߦಈϑϩʔ
    ۩ମతͳߦಈ
    ৺ཧɾཉٻ
    ηοτΞοϓ
    ࢖͍ํͷ
    ֶश
    ՙ෺ͷൃૹ ൃૹޙͷ֬ೝ
    εςʔλεͷ
    ֬ೝ
    ॅॴͷొ࿥
    ࠷ॳʹΞϓϦͷ
    ࢖͍ํΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ՙ෺ΛμϯϘʔ
    ϧʹ٧ΊͯѼ
    ઌΛॻ͘
    ՙ෺͕ແࣄ
    ಧ͍ͨ͜ͱΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ԿΛ༬͚͍ͯ
    Δ͔֬ೝ͢Δ
    ΊΜͲ͏ͳͷ
    ආ͚͍ͨ
    ηΩϡϦςΟ
    ා͍
    Ͳ͏࢖ͬͨΒ
    ͍͍͔Α͘
    Θ͔Βͳ͍
    ૹΔ్தͰ
    յΕͳ͍͔
    ෆ҆
    ͪΌΜͱ
    ಧ͍͍ͯΔ͔
    ෆ҆
    ˔˔͕ෆ҆
    ˚˚͸ݏͩ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    ユーザーの⼼理や⾏動フローから、必要とされる「機能」を探り優先順位をつける⼿法

    View Slide

  39. 39
    ユーザーストーリーマッピングの具体的なフロー
    ߦಈϑϩʔ
    ۩ମతͳߦಈ
    ৺ཧɾཉٻ
    ηοτΞοϓ
    ࢖͍ํͷ
    ֶश
    ՙ෺ͷൃૹ ൃૹޙͷ֬ೝ
    εςʔλεͷ
    ֬ೝ
    ॅॴͷొ࿥
    ࠷ॳʹΞϓϦͷ
    ࢖͍ํΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ՙ෺ΛμϯϘʔ
    ϧʹ٧ΊͯѼ
    ઌΛॻ͘
    ՙ෺͕ແࣄ
    ಧ͍ͨ͜ͱΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ԿΛ༬͚͍ͯ
    Δ͔֬ೝ͢Δ
    ΊΜͲ͏ͳͷ
    ආ͚͍ͨ
    ηΩϡϦςΟ
    ා͍
    Ͳ͏࢖ͬͨΒ
    ͍͍͔Α͘
    Θ͔Βͳ͍
    ૹΔ్தͰ
    յΕͳ͍͔
    ෆ҆
    ͪΌΜͱ
    ಧ͍͍ͯΔ͔
    ෆ҆
    ˔˔͕ෆ҆
    ˚˚͸ݏͩ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    ユーザーがサービスを使うときの⾏動を洗い出す

    View Slide

  40. 40
    ユーザーストーリーマッピングの具体的なフロー
    ߦಈϑϩʔ
    ۩ମతͳߦಈ
    ৺ཧɾཉٻ
    ηοτΞοϓ
    ࢖͍ํͷ
    ֶश
    ՙ෺ͷൃૹ ൃૹޙͷ֬ೝ
    εςʔλεͷ
    ֬ೝ
    ॅॴͷొ࿥
    ࠷ॳʹΞϓϦͷ
    ࢖͍ํΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ՙ෺ΛμϯϘʔ
    ϧʹ٧ΊͯѼ
    ઌΛॻ͘
    ՙ෺͕ແࣄ
    ಧ͍ͨ͜ͱΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ԿΛ༬͚͍ͯ
    Δ͔֬ೝ͢Δ
    ΊΜͲ͏ͳͷ
    ආ͚͍ͨ
    ηΩϡϦςΟ
    ා͍
    Ͳ͏࢖ͬͨΒ
    ͍͍͔Α͘
    Θ͔Βͳ͍
    ૹΔ్தͰ
    յΕͳ͍͔
    ෆ҆
    ͪΌΜͱ
    ಧ͍͍ͯΔ͔
    ෆ҆
    ˔˔͕ෆ҆
    ˚˚͸ݏͩ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    ユーザーの⾏動を時系列でグルーピング化する

    View Slide

  41. 41
    ユーザーストーリーマッピングの具体的なフロー
    ߦಈϑϩʔ
    ۩ମతͳߦಈ
    ৺ཧɾཉٻ
    ηοτΞοϓ
    ࢖͍ํͷ
    ֶश
    ՙ෺ͷൃૹ ൃૹޙͷ֬ೝ
    εςʔλεͷ
    ֬ೝ
    ॅॴͷొ࿥
    ࠷ॳʹΞϓϦͷ
    ࢖͍ํΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ՙ෺ΛμϯϘʔ
    ϧʹ٧ΊͯѼ
    ઌΛॻ͘
    ՙ෺͕ແࣄ
    ಧ͍ͨ͜ͱΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ԿΛ༬͚͍ͯ
    Δ͔֬ೝ͢Δ
    ΊΜͲ͏ͳͷ
    ආ͚͍ͨ
    ηΩϡϦςΟ
    ා͍
    Ͳ͏࢖ͬͨΒ
    ͍͍͔Α͘
    Θ͔Βͳ͍
    ૹΔ్தͰ
    յΕͳ͍͔
    ෆ҆
    ͪΌΜͱ
    ಧ͍͍ͯΔ͔
    ෆ҆
    ˔˔͕ෆ҆
    ˚˚͸ݏͩ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    各フローごとにユーザーの⼼理を考える

    View Slide

  42. 42
    ユーザーストーリーマッピングの具体的なフロー
    ߦಈϑϩʔ
    ۩ମతͳߦಈ
    ৺ཧɾཉٻ
    ηοτΞοϓ
    ࢖͍ํͷ
    ֶश
    ՙ෺ͷൃૹ ൃૹޙͷ֬ೝ
    εςʔλεͷ
    ֬ೝ
    ॅॴͷొ࿥
    ࠷ॳʹΞϓϦͷ
    ࢖͍ํΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ՙ෺ΛμϯϘʔ
    ϧʹ٧ΊͯѼ
    ઌΛॻ͘
    ՙ෺͕ແࣄ
    ಧ͍ͨ͜ͱΛ
    ֬ೝ͢Δ
    ԿΛ༬͚͍ͯ
    Δ͔֬ೝ͢Δ
    ΊΜͲ͏ͳͷ
    ආ͚͍ͨ
    ηΩϡϦςΟ
    ා͍
    Ͳ͏࢖ͬͨΒ
    ͍͍͔Α͘
    Θ͔Βͳ͍
    ૹΔ్தͰ
    յΕͳ͍͔
    ෆ҆
    ͪΌΜͱ
    ಧ͍͍ͯΔ͔
    ෆ҆
    ˔˔͕ෆ҆
    ˚˚͸ݏͩ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    具体的な⾏動、⼼理をもとに必要とされる機能を洗い出す

    View Slide

  43. 43
    ユーザーストーリーマッピングの具体的なフロー
    ⾏動フロー
    機能
    セットアップ
    使い⽅の
    学習
    発送後の確認
    ステータスの
    確認
    ʙ
    ʙ
    ػೳ ػೳ ػೳ
    ػೳ









    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    ػೳ
    ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ ػೳ
    ػೳ ػೳ ػೳ
    ػೳ
    優先順位をつけてリリース毎に実装する機能を決定する

    View Slide

  44. PAGE 44
    AR
    REALITY SEQUENCE

    View Slide

  45. PAGE 45
    今⽇の最後のステップとして、
    みなさんが考えたサービスのワイヤーフレームをつくってもらいます

    View Slide

  46. PAGE 46
    AR
    ユーザーが⾃由に視点を選べるARサービスにおいては、
    従来のスクリーンベースのワイヤーフレームではサービス体験を⼗分に表現できない

    View Slide

  47. PAGE 47
    AR
    MESONではLillian Warnerの「REALITY SEQUENCE」と「REALITY SKETCH」を使⽤

    View Slide

  48. PAGE 48
    AR
    「REALITY SEQUENCE」はスクリーンベースではなくシーンベースで
    ユーザー体験を定義するデザインツール

    View Slide

  49. PAGE 49
    AR
    UI

    View Slide

  50. PAGE 50
    AR
    MESONではREALITY SEQUENCEをつかって、
    ⼀連の体験イメージをメンバー間で揃えてからデザインや開発に⼊る

    View Slide

  51. PAGE 51
    REALITY SEQUENCE

    View Slide

  52. PAGE 52
    REALITY SEQUENCE
    シーン名

    View Slide

  53. PAGE 53
    REALITY SEQUENCE
    ユーザーの視界に
    ⾒えている状態を描く

    View Slide

  54. PAGE 54
    REALITY SEQUENCE
    ユーザーが取れる
    操作の選択肢

    View Slide

  55. PAGE 55
    REALITY SEQUENCE
    ユーザーが取った
    操作毎の遷移

    View Slide

  56. PAGE 56
    REALITY SEQUENCE

    View Slide

  57. PAGE 57
    REALITY SEQUENCE
    遷移先も同様に書く
    サウンド情報が
    あれば記載する
    Swoosh(カードが開かれる効果⾳)

    View Slide

  58. PAGE 58
    1SPBDUJWF
    ೳಈతʹߦ͍͍ͨΞΫγϣϯ

    1VTICBTFE
    *OUFSGBDF
    (FTUVSF*OUFSGBDF
    76*
    *OUBOHJCMFʢख৮Γײ͕ॏཁͰͳ͍ΞΫγϣϯʣ
    5BOHJCMF ख৮Γײ͕ཉ͍͠ΞΫγϣϯ

    1BTTJWF
    डಈ৺஍Α͞ͳΞΫγϣϯ

    3次元でコンテンツを操作するインターフェイスは確⽴していないが、
    いまのところ以下の組み合わせかなと考えている

    View Slide

  59. PAGE 59
    20
    νʔϜͰڠྗ͠ͳ͕ΒબΜͩίΞػೳͷ3&"-*5:4&26&/$&Λඳ͍͍͖ͯ·͠ΐ͏ʂ
    ࿅शͳͷͰɺػೳΛ෼୲͠ͳ͕Βඳ͘ͷ͕Φεεϝ

    View Slide

  60. PAGE 60
    SHARING

    View Slide

  61. PAGE 61
    10
    ֤νʔϜ෼൒ఔ౓Ͱ׬݁ʹɺબΜ͓ͩ୊ɺετʔϦʔϘʔυɺίΞػೳɺ
    3&"-*5:4&26&/$&ΛγΣΞ͠·͠ΐ͏ʂ
    4QBUJBM̋̋ ίΞػೳʷ

    View Slide

  62. PAGE 62
    WRAP-UP

    View Slide

  63. PAGE 63
    &
    ϢʔβʔΰʔϧɾϏδωεΰʔϧ͸ʁ
    Ͳ͏͍ͬͨػೳͱίϯςϯπΛ੝ΓࠐΉ͔ʁ
    Ͳ͏͍͏৘ใߏ଄ʁΠϯλϥΫγϣϯʁ
    ഑ஔɾφϏήʔγϣϯɾ৘ใͷࠎ֨͸ʁ
    ݟͨ໨ɾײ͡ํΛͲ͏σβΠϯ͢Δ͔ʁ
    ॱ൪

    View Slide

  64. 64
    今⽇サービスデザインで取り組む架空のサービスのお題を選ぶ
    お題を選ぶ
    ユーザー体験を描きながらサービスのイメージを具体化させる
    ストーリーボードの作成
    サービスの価値を発揮するために最⼩限必要なコア機能を選定する
    コア機能の選定
    シーン別にユーザーがどういった情報を⾒たり・聞いたりするか、
    どういったインタラクションをして次のシーンに遷移するかを設計
    リアリティシークエンスの作成
    今回のワークショップのフロー

    View Slide

  65. ストーリーボードでアイデア具体化
    ユーザー体験をストーリーボードに描きながらサービスのイメージを具体化させましょう!
    (もしユーザーがDemandとSupplyの2サイドいる場合はチームで⽚⽅を選んで進めましょう)

    View Slide

  66. コア機能の選定
    ストーリーボードの4コマ⽬の状態をつくるために必要な機能をブレストしましょう!

    1機能につき1ポストイット
    ػೳ ػೳ
    ػೳ
    ػೳ

    View Slide

  67. PAGE 67
    REALITY SEQUENCE

    View Slide

  68. 68
    AR = Spatial Experience Design
    空間的な体験なので、適切なデザインメソッドを使いながら
    具体化・定義していくことが⾮常に重要

    View Slide

  69. 69
    より詳細なARサービスデザインのメソッドを知りたい⽅は以下記事や
    MESONのXR MAGAZINEを参照

    View Slide

  70. 70
    そしてまだ答えのないARサービスデザインを共に切り開いていきたい⽅は、
    MESON・Graffity・ENDROLLまで!

    View Slide

  71. 71
    Thank You!!

    View Slide