Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
ブログを書く技術 / Blog is My Life
Yoshiaki Yoshida
November 27, 2017
Technology
22
16k
ブログを書く技術 / Blog is My Life
「ブログを書く技術」を発表した
http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/11/27/202252
Yoshiaki Yoshida
November 27, 2017
Tweet
Share
More Decks by Yoshiaki Yoshida
See All by Yoshiaki Yoshida
kakakakakku
7
28k
kakakakakku
2
4.8k
kakakakakku
1
4.7k
kakakakakku
3
5.6k
kakakakakku
3
4.9k
kakakakakku
4
1.4k
kakakakakku
44
41k
kakakakakku
0
10k
kakakakakku
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ippey
2
210
s_uryu
0
190
nitya
0
330
soracom
0
180
yuji1484
3
910
pakio
0
140
hagyyyy
1
200
harshbothra
0
150
inductor
1
140
will03
0
110
dena_tech
0
230
kanaugust
PRO
0
120
Featured
See All Featured
dougneiner
118
7.9k
cherdarchuk
71
260k
shpigford
165
19k
samanthasiow
56
6.4k
lemiorhan
627
44k
bkeepers
408
58k
3n
163
22k
chriscoyier
498
130k
tenderlove
53
3.5k
imathis
479
150k
kneath
294
39k
zenorocha
296
40k
Transcript
招待講演 ブログを書く技術 2017.11.27 (社内)アウトプット勉強会 ブロガー 吉田慶章 @kakakakakku
ブログを書いてる人は挙手 ✋
「2週間以内に」ブログを書いてもらうこと 今日のゴール設定
kakakakakku blog \ ブログの自己紹介 / http://kakakakakku.hatenablog.com/
- ブログ歴 : 10年目 ( 2008年~ ) - 記事数 :
670件 - Hatena Blog 読者数 : 172人 ※ 2017.11.24 時点
- 累計はてブ数 : 5973 - はてブ数 500 以上 : 1記事
- はてブ数 300 以上 : 2記事 - はてブ数 100 以上 : 9記事 - はてブ数 30 以上 : 25記事 ※ 2017.11.24 時点 \ 今年は毎月1,2回はホッテントリに /
- 月間 PV : 20000 - 30000 程度 - 日別
PV : 900 - 1000 程度(平日なら) - 去年と比較して2倍成長 ※ 2017.11.24 時点 \ 全然プロブロガーの域じゃない /
よく聞かれること
「毎週ブログを書かないと寝てはいけない」生活は本当? http://lean-agile.fm/episode/22
本当 と言うか「習慣化」しているため, 特にツライと感じることがない 今日の重要キーワード!
- ペース - 2015年 : 週3回 - 2016年 : 週2回(実戦投入力を意識するため
) - 2017年 : 週1回(Rails 指導の副業も頑張るため ) - グラウンドルール - 年初に決めたペースを厳守する - 厳守できなかった場合, ペナルティ = 翌週2倍になる
なぜ書くのか
なぜ書くのか \ という本質的な話題は最後に残しておく /
何を書けば良いのか
何でも良い \ じゃ答えにならない ? / でも本当に「何でも良い」という表現が正しい
こんなネタはどう? - ◦◦にハマった : 背景/解決方法 - ◦◦を試した : 手順/感想 -
◦◦にプルリクを出した : 背景/解決方法/工夫点 - ◦◦を読んだ : 学んだこと/感想 - 勉強会に参加した : 学んだこと/レポート - 好きな OSS にこんな機能が追加された : 学んだこと/感想
エンジニアリングをしていれば 毎日がネタの宝庫なはず ネタが本当にないのであれば, その仕事は楽しいと言えるの?
コードを書くことを習慣化している場合 - 定期的に整理してブログ記事にする - コードを書きながら, 学んだことが絶対にあるはず - Write Code Every
Day - https://johnresig.com/blog/write-code-every-day/ - TIL (Today I Learned)
ただ, 何を書くにしても...
1番重要なのは 「ブログを書く前提で」タスクに着手すること
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/11474/ 詳しくは会社ブログを見てもらえればと! 「エンジニア自身が1年間技術広報を兼任して達成したアウトプットと感じたメリット」
よくある勘違い
既に誰か書いてるし, 誰でも知ってることだし, 書く必要ないじゃん? 「そんなことを言う暇があったら書く」
「習慣化」も技術である
「ブログを書きたいのですが, 続きません」 \ 続かないんじゃなくて, 続ける /
「ネタがあったら書く」じゃダメ - ブログを書くことを徹底的に習慣化する - オススメは「1週間」 - 習慣化のためには, 絶対に例外を作らないこと - 「今週は旅行があるから…」
- 「今週は飲み会が多くて…」 - なぜ「食べる, 寝る」は続くのに「ブログを書く」は続かないの?
「ネタ集め」をしておく - 日頃から「ネタ集め」をしておく - 気になったら Trello にどんどんタスクを作る - 本当にヤバイ週のために, 小さなネタを集めておくことも重要
- 「完了の定義」を決めておくとうまくまとまる - 例 : ◦◦を試す → ◦◦を使う運用上のメリットを検証する
「習慣化」のためのマインドセット - 絶対に言わないで欲しいこと - 「仕事が忙しくてブログが書けませんでした」 - いつ誰が「ブログより仕事が重要」と決めたの? - 仕事が忙しくて「自己研鑽の時間が捻出できない」のは納得? -
「残業をして仕事を終わらせること」が「習慣化」してない? - 僕は常に「劣等感」を感じているので, 成長を止めたくない
KPI と Tips \ 中上級者向け /
KPI - 3ヶ月間は KPI なんて考えずに, とにかくブログを書き続ければ良い - 目的意識を見誤らないようにする - PV(Google
Analytics を導入する) - 検索流入キーワード(Google Search Console を導入する) - はてブ数 - ホッテントリ回数
Tips - 記事の中で「ですます調」と「である調」は必ず合わせる - 内容の特性に応じて使い分けることも重要 - 読み手側のリズムを意識する - 公開前に何度も読み返す -
typo をなくす, 表記揺れをなくす - 「”使う”と”使用する”」とか「”試す”と”検証する”」とか
改めて, なぜ書くのか, 考えた \ 言語化が難しい /
学びたい人をサポートしたい = 教えたい 理解を整理してもっと詳しくなりたい 忘れないようにメモを残したい 自己ブランディング モチベーションの拡大 相乗効果
学びたい人をサポートしたい = 教えたい 本質的には「教える」=「アウトプット」と言える 「他人」に教えるだけではなく「自分」にも教えるという意識が重要 「フィードバック」をもらうためにも「アウトプット」が重要
僕の様々なアウトプットスタイル - ブログを書く - 世界中の人々に「教える」 - プレゼンテーションをする - 参加者の皆さんに「教える」 -
副業でプログラミング指導をする - 生徒さん1人1人に「教える」 対象は狭くなるが 「パーソナライズして」 「教える」ことができる
僕のモチベーションの根源は 「教えたい」 教えることを通じて, 自分も成長したい そして, 2018年はさらに「教える」活動に積極的に取り組んでいく予定
だから僕はブログを書き続ける \ メリットしかない / - 他にもこんなメリットが! - 文章スキルが向上する - 物事を整理する(本質を捉える)スキルが向上する
- 常に技術を学ぶキッカケを得られる
アウトプットスタイルを確立することが重要 - 究極的には「ブログ」にこだわっているわけじゃない - ブログが1番始めやすいアウトプットスタイルだと思うだけ - 例えば - ポッドキャスト -
コミュニティ運営 - 技術顧問
(ちなみに) ブログの重要さ, 教えることの重要さなど, 全て「Soft Skills」に 書いてある(必読)
まとめ
さぁ, 今すぐ ブログを書きましょう ‼
最後に
メンターになります - 3ヶ月間, ブログメンター(アウトプットメンター)になります - ネタ探しを一緒にしたり - 記事にアドバイスをしたり - 「進捗どう?」とリマインドをしたり
- 興味ある人, すぐに連絡ください