プログラミング初心者に教えるときは「身近な比喩」が重要なのだ!2018.12.08@kakakakakku
View Slide
吉田慶章 @kakakakakku- ブロガー- https://kakakakakku.hatenablog.com- プログラミング講師の仕事 (副業) を2年ほどしていた- 生徒さんとビデオチャットで 1 on 1- 担当 : Ruby / Ruby on Rails\カック/
教える?伝える?- プログラミング初心者に教えるときに「身近な比喩」を使うと良い- 「プログラミング講師じゃないから, 関係なさそう」- プログラミング講師に限らず, 誰でも「教える (伝える) 機会」はある- 新入社員に教える (伝える)- デザイナーなどの, 異なるロールのメンバーに教える (伝える)- 新しくプロジェクトに入ったメンバーに教える (伝える)
教えるときに何が必要?- プログラミング初心者に対しては 「生徒さんと同じ目線で考えられること」が重要- そして「粘り強く何度でも伝え, 常に笑顔でいること」も重要- プロダクション環境での実装経験などは, あればあるほど良い- ただし, 必ずしも「メタプログラミングなど黒魔術に精通している」必要はない
「生徒さんと同じ目線で考えられること」って?
「if ってなんですか?」と聞かれたらどう答える?自分が初心者だった頃を覚えてる?
「if ってなんですか?」(ダメな例)当たり前すぎて説明できていない「if とは if です」
「if ってなんですか?」おおお, なるほど!身近にたくさん if がありそう!「if とは if です」例えば, 電車の時刻表を見ると, 平日は黒文字, 休日は赤文字になっているよね?平日 or 休日など, 条件分岐が必要なときに使うんだよ!
プログラミング以外でたまにあるシチュエーション
年末年始に実家に帰る人もいるでしょう
「ねぇ, エンジニアだよね?」こんなこと言われたことはない?
「ねぇ, エンジニアだよね?」ちょwww 直せないwww「冷蔵庫直せない?」
親戚に自分の仕事をどのように「身近な比喩」を使って伝える?\そこで/( というのは, 皆さんの宿題として残しておく )
Ruby / Ruby on Rails で連想できる「身近な比喩」とは?- 例えば, each- 例えば, Router + MVC- 例えば, REPL (irb, rails console)
例えば, eachmembers = ['A', 'B', 'C']members.each do |member|puts memberendどこから来た member ?each って何のこと ?| って何 ?全然わからない!と言われたらどう説明する?
コンビニのレジとお客さんを連想するABCBCCA B
処理フローを連想できるようになるmembers = ['A', 'B', 'C']members.each do |member|puts memberend1番前にいるお客さんレジで接客を受けているお客さんお客さんが並んでいる
例えば, Router + MVCRouter Controller ModelViewなぜこんなに細かいの?と言われたらどう説明する?
株式会社 Rails (大企業) を連想するRouter Controller ModelView複数の部署がありハンコをもらって承認を進める感じ(役割を明確に)データが必要な場合はモデル部署に依頼する
例えば, REPL (irb, rails console)> User.find(1)> User.find([1,2,3])> User.find_by(name: 'kakakakakku')> User.countなぜ, わざわざターミナルを開いてコマンドを実行しないといけないの?
LINE Bot に天気を聞くイメージ今日の天気は?今日は何曜日?ユーザー番号 = 1 は誰?現在のユーザー数は?お手軽に確認できたら便利だよね?
まだまだ, たくさんある- 文字列 / シンボル / 配列 / ハッシュ とは?- Bundler / Gemfile とは?- rails db:migrate とは?- belongs_to / has_many / has_many through とは?- STI (Single Inheritance Table) とは?- などなど
「エラー」を楽しむ
「エラー」= 恐怖体験?- 特にプログラミング初心者は, エラーが出ると, 思考停止してしまう - そして, 学習するモチベーションが一気に下がってしまう (英語もよくわからない) - 挫折する原因の1つ- 職業プログラマでも, エラーは大量に出るよ!ということを事実として伝える- そして「いかに早くエラーの原因を特定できるか」がスキルであることも伝える
例えば, NameErrorDid you mean? は超ヒントこのあたりにミスがありそう
例えば, SyntaxError構文が間違ってそう既に動いている実装を見比べればわかるかも?(ヒント : カンマ)
エラー探偵になってもらう & 解決できたときの喜びを大切にしてもらうある程度慣れてきたら binding.pry もペアプロ形式で教えることが多い
- 2017.11.25 発売- 初心者を対象にした本ではないものの, 第11章「Ruby のデバッグ技法を身につける」が素晴らしい- バックトレースの読み方- print デバッグ- トラブルシューティング方法- などなど
- 2018.11.22 発売- タイトルに「超入門」とある通り, 本当に初心者でも理解できるように工夫されている- 「変数はオブジェクトに貼る名札である」- 「irb はプログラムを1行ずつその場ですぐに実行できる道具」- 「エラーが起きても, パソコンは壊れない!安心して!」- if の解説にも多くのページが使われている
まとめ- プログラミング講師に限らず, 誰でも「教える (伝える) 機会」はある-そのときに, 連想できる「身近な比喩」を使うと良い- プログラミング初心者に, エラーを楽しんでもらう- エラー探偵になり, 解決できたときの喜びを大切にする\皆さんも「身近な比喩」を探してみませんか?/
fukabori.fm #2https://fukabori.fm/episode/2\ ゲストに呼んで頂き, プログラミング講師などの話をしたー! /
Thanks