https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2019/06/24/070816
技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか2019.06.23DevLOVE X@kakakakakku\ No Blog, No Life! /
View Slide
今日の Goal技術ブログを習慣化して楽しく書きたい!と思ってもらうこと( + ブログメンタリングの紹介 )
カック@ブロガーブログを書くまで寝てはいけないノルマ生活https://kakakakakku.hatenablog.com
意識が高すぎると評判のポッドキャスト仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供https://fukabori.fm/episode/2Trello があるので眠れないhttps://lean-agile.fm/episode/22
アウトプットしてますか?
アウトプットしてますか?なんて言葉, もう聞き飽きたかもしれません
アウトプットとは?技術ブログ
アウトプットとは?技術ブログ勉強会登壇
アウトプットとは?技術ブログ ポッドキャスト勉強会登壇
アウトプットとは?技術ブログ ポッドキャスト書籍出版( 技術書典 )勉強会登壇
アウトプットとは?技術ブログ ポッドキャスト書籍出版( 技術書典 )OSS 活動などなど勉強会登壇
「アウトプットとは何か?」を再定義しよう
URL で誰でもアクセスできて 検索可能な情報を作り出すこと「アウトプットとは何か?」
URL で誰でもアクセスできて 検索可能な情報を作り出すこと「アウトプットとは何か?」"Public URL-ize"
kakakakakku bloghttps://kakakakakku.hatenablog.com\自己紹介/
ブログの自己紹介‣ ブログ歴 : 12年目 ( 2008年から )‣ 2015年から「ブログを書くまで寝てはいけないノルマ生活」‣ 記事数 : 794件‣ Hatena Blog 読者数 : 585人‣ 月間 PV : 30000 - 50000 程度※2019.06.19 時点
‣ 累計はてブ数 : 13768‣ はてブ数 1000 以上 : 1記事‣ はてブ数 500 以上 : 3記事‣ はてブ数 300 以上 : 6記事‣ はてブ数 100 以上 : 21記事‣ はてブ数 30 以上 : 45記事※2019.06.19 時点
なぜブログを書くのか?( フェーズ分類 )
忘れないようにメモを残したい
理解を整理してもっと詳しくなりたい忘れないようにメモを残したい
誰かの役に立ちたい理解を整理してもっと詳しくなりたい忘れないようにメモを残したいモチベーションの拡大
自己ブランディング相乗効果誰かの役に立ちたい理解を整理してもっと詳しくなりたい忘れないようにメモを残したい助かった!この人は○○の技術に詳しそうだからフォローしとこう!勉強会で発表しませんか?モチベーションの拡大
ブログを書き続けていたら相乗効果でどんどんアウトプットが続くように
アウトプットの必要性はわかるでも...
「技術ブログが続きません」
「技術ブログが続きません」「続けましょう」数年前まで言っていた悪いアドバイス
「技術ブログを書くのツライですよね?」
「技術ブログを書くのツライですよね?」「趣味はなんですか?」
「技術ブログを書くのツライですよね?」「趣味はなんですか?」「旅行です」
「旅行に行くのツライですか?」
「旅行に行くのツライですか?」「え?」「え?」価値観の相違によるズレとも言える
ブログを書く技術習慣化する技術いろいろ, 話してきたけど...
そこで, 今日の本題ブログを書こう!と言うだけじゃダメそう
ブログメンタリング\ 技術ブロガーを育てる活動 /
ブログメンタリング‣ 「技術ブログに悩んでいる人」の「悩み」を解消する 1 on 1‣ 2017年12月開始(約1年半)‣ 完全無料 (24h)‣ コミュニケーションはチャットのみ(Twitter DM など)‣ 期間は「最大3ヶ月」で, 卒業要件はない‣ 「ブログのライザップ」とも言われる
グランドルール‣ ノルマ‣ ブログメンタリング開始前に決めてもらう‣ 最低週1記事‣ 月曜日 00:00 〜 日曜日 23:59 を1週間の区切りと定義する‣ ペナルティ‣ ノルマを達成できなかった場合, 翌週に持ち越し‣ 原因分析 / 再発防止策をレポートしてもらう
メンタリング内容‣ 一緒に「ネタ」を洗い出す‣ 最初に「ブログネタを20個以上出してもらう」はお決まり‣ そこから, さらに「50個」ぐらいまで増やしていく‣ 記事を読んでフィードバックを送ったり, 日本語の添削をする‣ ストーリーの展開は適切か?‣ 読者層は誰なのか?何を伝えたいのか?\ちゃんと考えてる?/
メンタリング内容( ブロハラではなくて, 愛情なの!)深夜に「ブログの進捗どうですか?」とメッセージを送る
メンタリング内容は多岐にわたる‣ 技術ブログ以外‣ 良さそうな勉強会を探して「登壇してみる?」と提案したり‣ 登壇資料のレビューをしたり‣ プルリクエストのお作法を教えて OSS デビュー をしてもらったり‣ ウェブマーケティング技法を教えたり
ブログメンタリング Stats‣ 卒業したメンティ数 : 28名‣ 卒業記事の公開は任意‣ 現在のメンティ数 : 3名‣ メンタリング期間 : グラフ参照‣ 2019年4月は「同時に9名」過去最高 ※2019.06.19 時点36%61%4%1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
ブログメンタリング FAQ‣ ブログメンタリングに使っている時間は?‣ 波はあるとしても「毎日 1-3 時間」は使っている‣ とても驚かれるけど, できる限り「即レス」を目指している‣ なぜ, そこまで頑張るの?大変じゃないの?‣ シンプルに, 技術ブログを楽しく書く人が増えたら嬉しい!‣ 「相互メンタリング」の観点で, 自分自身も成長できる
"書けません" と言われたときにどうメンタリングをするのか?
仕事が忙しくて "書けません"‣ 結論 : 書ける‣ ブログよりも仕事が大切という, 暗黙的な価値観に疑問を投げかける‣ 「ブログ」を「自己成長」に置き換えたらどう?‣ 1日「24時間」もある, 1週間「168時間」もあるのに, 書けない?‣ 通勤時間, 飲み会, 食事, お風呂, 睡眠など, 円グラフを作ってもらう「傾聴」をした上で, 反論を投げかけて, 考えてもらう
社内事情が強くて "書けません"‣ 結論 : 書ける‣ 重要なのは「汎化して書く」こと‣ 技術的な内容をブログに書く‣ Public URL-ize を意識する‣ ブログの URL を添えて, 社内事情を Wiki に書くブログ 社内 WikiURL社内事情具体例を伝えて, 僕自身が実践し, できることを証明する
旅行に行くので "書けません"‣ 結論 : 旅行に行かない‣ 結論 : 書ける‣ 前々から予定は決まっているので, 事前に記事を下書きしておく‣ 旅行に行く週に「公開ボタンを押すだけ」ならできるよね?‣ 仕事が忙しくなる週なども想定し, 常に下書きを持っておく書けない理由の全てに解決策を提示する
・考えてもらうこと (自己説得)・課題を分割していくこと・思考をリファクタリングしていくこと「メンタリングの技術」を学べる1冊
モチベーションを高めるためにどうメンタリングをするのか?
ストレッチゴール‣ 120% 程度の努力で達成できそうな, 身近なゴールを追加設定する‣ 3ヶ月目は「必ず平日に公開する」というノルマを追加したり‣ 記事が長くなる傾向があるメンティには x文字以内の「短い記事」を書いてもらったり‣ 「書評記事」に挑戦してもらったり褒めつつも, できていないことを常に伝える
まずは自分から‣ ブログを書いていると, 誰もがぶち当たる壁がある‣ ブログ記事がシェアされない‣ Twitter のフォロワー数が増えない‣ 「されない, 増えない」と言うのは自分勝手では?自分はしてるの?‣ 自分だったらどんな記事をシェアする?どんな人をフォローする?なるほど!という「アハ体験」を引き出す
勉強会参加レポート記事‣ 結論 : 絶対に書く ( connpass の「ブログ枠」ってどういうこと )‣ なぜ, 書くべきなの?1. 自分の学びを整理する2. 発表者に感謝の気持ちを届ける (自分が発表したらどう思う?)3. 参加できなかった人に情報を届ける圧倒的な「動機付け」を目指す
ブログメンタリングの効果そして, 卒業後は?
効果はあるのだろうか?‣ ブログメンタリング期間中の成果はたくさんある...けど ‣ ホッテントリ ( 500 Over / 800 Over )‣ Twitter フォロワー 2倍‣ 月間 PV 5倍‣ 週1記事 / 週2記事を習慣化‣ 本質的な目的は「卒業後も習慣化して技術ブログを楽しめること」‣ 定量的に効果測定をするのは難しいとも言える
ブログメンタリングをまだまだ続けていく
技術ブロガーにオススメする本
Technical Blogging, Second EditionAmplify Your Influence‣ 2019年7月 発売予定‣ 現在は β版‣ 僕が書いたの?と思うほど, 全て書かれている‣ 近々, 書評記事を公開するので, お楽しみに!
お知らせ
\ 2019年7月開始のブログメンティを募集中 /詳しくは Twitter で!https://twitter.com/kakakakakku
まとめ
‣アウトプットとは?‣ URL で誰でもアクセスできて, 検索可能な情報を作り出すこと‣ Public URL-ize‣ブログメンタリングとは?‣ 技術ブロガーを育てる活動‣ メンタリングの技術
今日の Goal技術ブログを習慣化して楽しく書きたい!と思ってもらうこと( + ブログメンタリングの紹介 )いつ書くの?