$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

How to wring out a dry rag - 乾いた雑巾を絞る技術

How to wring out a dry rag - 乾いた雑巾を絞る技術

未踏IT人材発掘・育成事業
増井PM・首藤PM合同合宿(2012.04.21 - 22)
講演資料
http://kamblr.tumblr.com/post/21706906874/how-to-wring-out-a-dry-rag

Keisuke Kambara

April 24, 2012
Tweet

More Decks by Keisuke Kambara

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 乾いた雑巾を絞る技術
    神原啓介
    2012.04.22 未踏事業 増井PM・首藤PM合同合宿

    View Slide

  2. 神原啓介

    お茶の水女子大学 JST研究員

    分野:ユーザインタフェースやWeb

    慶応大SFC

    先月、博士号取得

    前職:はてな

    エンジニア/サービスクリエータ

    Rimo, はてなRSSの企画・開発

    UI開発
    @kambara
    http://sappari.org/

    View Slide

  3. 未踏ソフトウェア

    2003年度

    緩やかな情報管理システムの開発
    – 共同開発者
    – 増井PM

    2005年度下期

    Web上で協同利用する
    イラストレーションツールの開発
    – 長尾PM

    スーパークリエータ認定

    View Slide

  4. 主な興味

    手軽で直感的なお絵描きシステム

    より多くの人が絵を描ける

    環境に溶け込むほど超シンプルなUI

    世の中をシンプルにする

    View Slide

  5. これまでに関わった
    プロジェクト紹介

    Rimo(はてな)

    オノマトペン

    Willustrator
    … 他にも色々

    View Slide

  6. Rimo(はてな)
    ネット上の動画をテレビのように見る

    View Slide

  7. テレビで見る(Wii/PS3対応)

    View Slide

  8. ユーザ運営型の放送局

    View Slide

  9. Webの利用スタイルを変える

    従来のWebと全く異なるユーザー体験

    ゆったりと「見る」

    ほとんど操作不要

    View Slide

  10. オノマトペン
    オノマトペを使って感覚的に絵を描く

    View Slide

  11. デモ動画:http://youtu.be/sV75QjBrso0

    View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. 感覚的に絵を描ける

    曖昧な表現で入力できるUI

    ボタンを使わない超シンプルなUI

    View Slide

  15. Web上で協同利用する
    イラストレーションツール

    Willustrator

    http://willustrator.org/

    ブラウザ上で使えるドローツール

    ブログやWikiなどで手軽に絵を描いて共有できる

    ベクターデータなので再編集しやすい

    他の人の描いた絵を再利用できる

    View Slide

  16. View Slide

  17. ドローツールの機能
    ベジェ曲線 フリーハンド
    ベジェ曲線
    グリッドと
    スナップ
    テキスト

    View Slide

  18. 派生による絵の再利用
    元になった絵
    さらに派生

    View Slide

  19. 塗り絵

    View Slide

  20. 素材集

    View Slide

  21. 素材の合成

    View Slide

  22. 素材を使った図解

    View Slide

  23. より多くの人が絵を活用できる

    一から絵を描くのは難しいが、
    少し描き足したり、部品を組み合わせて
    絵を描くことはできる

    Web上のコミュニケーションツールの中で
    自然に絵を使えるようになる

    View Slide

  24. 「マイ未踏」プロジェクト

    Rimo(はてな)

    オノマトペン

    Willustrator
    … 他にも色々
    未踏に採択されなくても勝手に未踏化

    View Slide

  25. あなたのソフトは「未踏」ですか?

    View Slide

  26. 「未踏」って何?

    「未踏なソフトウェア」と
    「未踏ではないソフトウェア」の違いは何?

    「未踏人」と「未踏ではない人」の違いは何?

    「未踏的」の正体は何?

    「このソフト、未踏っぽいなぁ」

    なんだかよく分からない良さ、
    未踏っぽさのようなものがある
    – 単に目新しいだけではない

    View Slide

  27. 「未踏的」の正体

    冷静かつ情熱的に大きな問題に挑む

    ソフトウェア



    組織

    プロジェクト

    View Slide


  28. 着地させる

    実際に他の人に
    使ってもらえる

    自分がワクワクする

    人をワクワクさせる

    作品や作者が
    活き活きしている

    大胆・力強い
    冷静 情熱的
    両方あわせて
    大きな問題に挑む

    View Slide

  29. 冷静と情熱の両立は難しい

    初期:冷静さ不足

    情熱を実際に形にするのはとても難しい

    何から始めて良いか分からない

    後期:情熱を失いがち

    実装でハマる/細かい実装ばかり気にする

    スケジュール通り進まない/色々妥協する

    計画変更で迷走し、目的を見失う
    どうすれば両立できるのか?

    View Slide

  30. よく考える!

    View Slide

  31. じっくり考えてますか?

    解決すべき問題を間違えていないか

    もっと全然違う解決方法は無いのか

    ちゃぶ台返しできないか

    本当に使いたいと思ってもらえるか

    魅力はあるか/理解されやすいか/面倒でないか

    もっと広い応用は無いか

    夢があるか/ワクワクするか
    普段こんなことは考えない

    View Slide

  32. 2つの時間を持つ

    コンピュータの前

    プログラミング

    オンライン

    コンピュータから離れる

    紙とペン

    オフライン
    意識的に切り替える
    脳の2種類の認知モード
    (線形/非線形)を意識する
    開発時間 思索時間

    View Slide

  33. 思索時間

    非日常的な思考

    普段は考えない
    ようなことを考える

    概念的な思考

    コンセプトを考える

    客観的に分析する

    考えを整理する

    乾いた雑巾を絞る
    写真:http://item.rakuten.co.jp/takeyu/tak_6-04/

    View Slide

  34. 乾いた雑巾を絞る

    アイデアをとことん搾り出す

    もう何も出ないと思っても、
    絞れば案外出る

    むしろ雑巾が乾いたころから
    重要なアイデアが出始める

    思索が深まる

    脳が活性化する

    根性論ではなく「技術」

    コツをつかめばより搾り出せる
    写真:http://sfitterooki.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-b41d.html

    View Slide

  35. 雑巾を絞らざるを得ない時

    提案書・レポート作成

    論文執筆

    プレゼン作成

    ソフトウェアの設計

    イベントを企画する

    プレゼントを送る
    もっと創造的になる必要がある

    View Slide

  36. 私の場合

    特に乾いた雑巾を絞った時

    未踏

    サービスクリエータ(@はてな)

    博士論文, 学会論文, 学会発表

    色んな研究開発プロジェクト

    しかし、、

    アイデアを出すのは苦手

    面白い話はできない

    頭の回転は遅い

    飽きっぽい/注意散漫
    あの手この手を
    使って搾り出す

    View Slide

  37. 乾いた雑巾を絞る「技術」

    アナログ状態

    紙に書く/絵を描く

    オフラインになる

    集中力を高める

    瞑想する

    歩く

    お腹を空かせる
    特別な才能は必要ない
    外から脳をハックする

    行き詰まった時

    場所を変える/
    電車に乗る

    人に話す

    寝る

    練習する

    View Slide

  38. アナログ状態

    紙に書く/絵を描く

    オフラインになる

    View Slide

  39. 紙に書く・絵を描く

    頭に浮かんだことを「なんでも」書いてみる

    連想、疑問、無関係なことも

    できるだけ絵や図を描く

    マインドマップのようなものを作る
    図:http://www.mindmap77.com/

    View Slide

  40. マインドマップ

    言葉や絵を線で結んでいく

    真の中心を見つける

    最も重要なコンセプトは何か

    真の問題は何か

    このプレゼンで一番言いたいメッセージは何か

    グループやアイデアに良い名前をつける

    名前をつけることで初めて認識できる

    View Slide

  41. 紙とペンで思考が変わる

    「執筆の道具は、我々の思考に参加する」
    (ニーチェ)

    道具によって思考が変わる

    道具を色々変えてみる

    自分に合った
    ペンやノートを見つける

    調度良い大きさのノート
    写真:http://ja.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・ニーチェ

    View Slide

  42. オフラインになる

    コンピュータから物理的に距離を取る

    できれば携帯電話も持たない

    PCの側にいると、どうしても
    頭が開発モードになってしまう

    割り込まれないようにする

    View Slide

  43. 割り込まれないようにする

    脳はシングルタスク

    コンテキストスイッチに20分かかる

    オンラインでの作業は割り込みが多い

    メール、SNS、Skype、Webの記事…

    認知的過負荷により注意散漫になる

    View Slide

  44. メールの害

    メールチェックは
    マリファナを吸うよりIQ低下

    マリファナを吸う → IQ 4 ポイント低下

    絶えずメールをする→ IQ 10 ポイント低下

    「メール無呼吸」

    メールをしている間、
    低呼吸や無呼吸になってしまう場合がある

    View Slide

  45. ネット・バカ

    ネットの閲覧をしながら
    講義を聴いたグループは、
    PCを閉じたグループより
    全員成績が悪かった。

    ネットに頼るようになるにつれ
    脳の働き方自体が
    変わりつつある。

    ひとつのことに数分かそこらしか
    集中出来なくなっている

    View Slide

  46. 集中力を高める

    瞑想する

    歩く

    お腹を空かせる

    View Slide

  47. 瞑想する

    技術としての瞑想

    科学的にも経験的にも効果は立証済み

    効果

    頭が冴える

    集中力が上がる

    悩まなくなる

    やる気が出る

    効果は1日中続く

    考える「前」に
    瞑想する

    View Slide

  48. スティーブ・ジョブズも
    瞑想していた
    写真:http://d.hatena.ne.jp/tsuxagai-vn/20111008/1318052638

    View Slide

  49. ヴィパッサナー瞑想

    基本:呼吸に注意を払う

    手順(5〜15分程度)

    1. 邪魔が入らない静かな場所に座ってリラックス

    2. 目を閉じて呼吸に意識を集中
    – 何も考えない、頭の中でつぶやかない

    ここが一番難しいが、一番重要

    注意が逸れたら、呼吸に意識を戻す

    3. 呼吸を意識的にコントロール
    – 完全に息を吐き切る
    – 下腹部から鎖骨まで息を吸う
    – 腹式呼吸・丹田呼吸(要練習)すると効果的

    View Slide

  50. 歩く

    歩くことで考える・集中する

    教会のラビリンスは瞑想の道具

    あまり人に会わない、
    迷わない道を歩く
    写真左:http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2008/07/17/rounding_on_peace/
    写真右:http://kaleahlaroche.com/blog/?tag=walking-the-labyrinth

    View Slide

  51. お腹を空かせる

    注意力・記憶力向上

    お腹が空くと胃から脳に
    グレリン(消化管ホルモン)が届けられる
    →グレリンが海馬に届くとシナプスが30%増加
    →シナプス活動が増大
    →注意力・記憶力が向上

    ネイチャー 2006年3月号
    (イェール大学 ホーバス博士)

    「Stay Hungry, stay foolish」

    View Slide

  52. それでも行き詰まった時は

    場所を変える・電車に乗る

    人に話す

    寝る

    View Slide

  53. 場所を変える・電車に乗る

    色んなカフェやファミレスに行く

    刺激になる

    歩いて行く

    オフラインになる

    ただしあまり食べ過ぎない

    電車に乗る

    電車の中で考える

    電車内プログラミング

    View Slide

  54. 電車内プログラミング

    「電車内プログラミングの生産性が高いのは
     何故かに関する考察(西尾泰和)」

    http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20100508/1273292108

    インタラプトが入らない

    オフライン

    締め切り(終点/降車駅)と制限時間が明確

    電車に乗る前に「歩く」ので、集中力が高まる

    電車の中でやろうと思う程度にはタスクが明確

    逃げ場所が無い

    揺れや騒音など適度な刺激がある

    周囲の目があるので適度に緊張する

    View Slide

  55. 人に話す

    中途半端なアイデアを人に話してみる

    他人の脳を借りる

    信頼できる人に話す

    真剣に考えて答えてくれる人

    自分より頭が良いと思う人

    専門外の人に話してみる

    平易に説明するために情報を整理し直す

    ただし、あまり真に受けすぎない

    View Slide

  56. 寝る

    もうどうやっても搾り出せないときは、
    思い切って寝る

    朝起きると、
    あっさり考えがまとまることは多い

    昼寝も効果あり

    View Slide

  57. 睡眠中の海馬

    記憶が繰り返し再生・反芻されている

    レミネセンス(追憶)

    起きていた時の神経細胞が連鎖反応を起こす

    記憶が補強され、情報整理される

    目を閉じるだけでも同じ反応が起こる

    「ニューロサイエンス」 2007年7月号
    (チューリッヒ大学 ゴッツェリッヒ博士)

    View Slide

  58. 繰り返す・練習する

    繰り返し同じテーマで考える

    練習すると上手くなる

    最初はあまり考えが出ないが、
    徐々に出るようになる

    プログラミングやスポーツと同じ

    私の場合

    瞑想のため丹田呼吸を数週間練習

    頭に浮かんだことをつかまえて
    紙に書きとめる練習
    – 瞑想するとコツが分かる

    View Slide

  59. やってみて下さい

    思索時間を作ってみて下さい

    開発時間とは別に時間を取る

    乾いた雑巾を絞ってみて下さい

    乾いた雑巾を絞るための色んな技術を
    試してみて下さい

    アナログ:紙に書く/描く・オフラインになる

    集中:瞑想・歩く・お腹を空かせる

    行き詰まったら:場所を変える・電車に乗る・
    信頼できる人に相談する・本を読む・寝る

    View Slide

  60. 「未踏」ソフトを作って下さい
    冷静かつ情熱的に大きな問題に挑む

    View Slide

  61. 最後に

    あなたの「乾いた雑巾を絞る技術」を
    教えて下さい

    あなたにとっての「未踏」は何ですか

    View Slide

  62. 参考資料

    View Slide