Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スマホでやっちゃえPhotogrammetry
Search
kaz003
January 29, 2023
Technology
0
440
スマホでやっちゃえPhotogrammetry
えひめデジタル文化祭β(主催:愛媛県文化振興財団)で2023/1/28に開催したワークショップ「愛媛をまるごと3Dモデル」のプレゼン資料です。
kaz003
January 29, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIがコード書きすぎ問題にはAIで立ち向かえ
jyoshise
1
290
エンジニアが主導できる組織づくり ー 製品と事業を進化させる体制へのシフト
ueokande
1
110
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
使いやすいプラットフォームの作り方 ー LINEヤフーのKubernetes基盤に学ぶ理論と実践
lycorptech_jp
PRO
1
160
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
250
DroidKaigi 2025 Androidエンジニアとしてのキャリア
mhidaka
2
390
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
270
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
200
Claude Code でアプリ開発をオートパイロットにするためのTips集 Zennの場合 / Claude Code Tips in Zenn
wadayusuke
5
1.9k
roppongirb_20250911
igaiga
1
250
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
260
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
190
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Transcript
None
講師です 株式会社エス・ピー・シー Web事業 大美 和博(おおみ かずひろ) Web・VR・動画クリエイター Facebook https://www.facebook.com/kaz003003 Twitter
https://twitter.com/kaz003 Instagram https://www.instagram.com/kaz003/ #1日1フォトグラメトリー というタグをつけて毎日3DモデルをSNSに投稿中(2023/1/1から)
時代はメタバースへ! 2022年はメタバース元年(と言ってもいいかな) リアル体験に近い仮想空間(3D空間)で、距離を超え、時間を共有 3D空間でのインターネットがコミュニケーションを変える
2D(平面)の画像・動画から3D(立体)体感へ 写真、動画=平面での表現(2D) →裏側や奥行きが感じられない オブジェクト=立体での表現(3D) →裏側の確認や回り込みが可能に 建築物内部の体感も
3D空間ならではの楽しみ=3Dモデル ゲームの世界、 リアルにない空間への没入体験 リアル世界にある立体物が 3D空間にあるとより面白い 建設業界 地形測量 ゲーム・映画 CGモデル 建物
歴史的建造物の デジタルアーカイブ、 デジタルツイン
3Dモデル、意外と簡単に作れるヨ 専用の3Dスキャナ 数万円〜20万円〜数百万円 実はもっと高性能な スキャナ・システムがある! IPAD PRO IPHONE12 PRO/13 PRO/14
PRO (LIDARスキャナ搭載) 専用ソフト+高性能PC 専門性の高いデータのため、 処理に必要な機材は高い! 「LIGHT DETECTING AND RANGING」の略で、レーザー光を 対象物に照射し、反射して戻るま での時間から、物体までの距離 を計測するためのセンサー。
3Dモデル、意外と簡単に作れるヨ PHOTOGRAMMETRY (フォトグラメトリー) 実は! LIDARを搭載しないスマホでも 3Dモデルを作る技術が、ある!
PHOTOGRAMMETRYってなに? 「写真測量法」。カメラで撮影した多数の写真画像から3Dモデルを作る技術 メッシュ方式(ポリゴンメッシュ)=ゲームや映画でよく見るタイプの3Dモデル。 複数の面が連結してできる3Dモデル。 点群=3次元座標を持った点の集合体。 1つ1つの点にXYZ値とRGB値が存在しており、それらが1,000点、10,000点、100万点と 集合することでできる3Dモデル。
身近なモノがなんでも3Dオブジェに! 食べ物、フィギュア、ミニチュア、カメラ、もちろん人物も!
必要な アプリ
必要なアプリ SCANIVERSE (LIDAR搭載機用) 無料 オブジェだけでなく部屋も 3Dモデル化可能。 ローカル処理(クラウド不 要) WIDAR (LIDAR搭載/非搭載機)
無料 日本発のアプリ ANDROID版もあり。 シーンエディターで出力 画像の書き出し設定を細 かくできる。 3Dモデルの書き出しは 有料プラン契約が必要。 TRNIO (LIDAR非搭載機) 有料(610円買切り) 2013年リリースの最古の フォトグラメトリアプリ。 アシスト機能付き。 外部で撮影した写真を使 うこともできる。 KIRI ENGINE (LIDAR非搭載機) 無料(フル機能は有料) 2022年リリースのアプリ。 AIベースのフォトグラメト リ機能を有する。サーバ 処理型。無料版は1日2モ デルの生成のみ。 IOS/ANDROID両対応。
手順紹介〜デモ 今回は、WIDARを使ってみます APP STORE,GOOGLE PLAYで「WIDAR」で 検索してインストール
さぁやってみよう! その前に、注意しておきたいこと 安全確認、周囲確認 他人に迷惑をかけない 歩きスマホだめ、絶対
さぁやってみよう! うまくやるコツ 透明・半透明なモノは避けよう 光沢・反射に注意 細い・薄いモノは厳しい 模様にある程度変化があるものが得意 複雑すぎるモノはNG 動きモノ・動物・子どもはまずムリ スキャンするルートを考えよう 屋外でスキャンするときは曇りの日がベスト。
対象物までの距離は0.5M〜5.0M以内 ベストは1.5〜2.5M ゆっくり慎重に移動ORスマホを動かす 対象物を正対するように保持 写真同士の重なり(オーバーラップ)を意識
さぁやってみよう! 実演
スキャンしたら共有しよう! 一番簡単→動画にしてSNSで共有 次に簡単→アプリのクラウドサービスで共有 ちょい難→3Dモデル共有サービスにアップロード SKETCHFAB/STYLY/DOOR NTT
スキャンしたら共有しよう! 実演 一番簡単→動画にしてSNSで共有
そしてその先へ… 3Dモデルデータで楽しもう SPATIAL (無料、メタバースギャラリー) DOOR BY NTTXR (無料、メタバースコミュニケーションルーム) 3Dモデルをそのままメタバースの空間に OCULUS/META
QUEST2などで没入体験
まとめ メタバース、デジタルツインはまだ始まったばかりの技術 技術はもっともっと進む。でも身近なモノはどんどんなくなっていく。 なくなってしまう前に、どんどんデジタルアーカイブ化を。 デジタルデータ化しておけば、後でいくらでも補正・修正できる。 作ったデータはSNSで公開したり、 メタバースで展示したり、SKETCHFABで共有 未来をもっと楽しむために、みんなが3Dクリエイターになろう。
3Dクリエイターへの第一歩! えひめデジタル文化祭Βに3D作品を展示しよう! 愛媛のいろいろなモノを3Dモデルにしてメタバースに展示! ファイル形式:OBJにして書き出し。 →FIRESTORRAGE、ギガファイル便などファイル転送サービス経由でURLを作成。 →えひめデジタル文化祭Βサイトから投稿をお待ちしています!
SCANIVERSEの場合 3Dモデルを表示さ せ、右下の [SHARE]ボタンを タップ えひめデジタル文化祭投稿用3Dファイル出力方法 ポップアップメ ニューから、 [EXPORT MODEL]をタップ
書き出しファイル形 式に[OBJ]を選択 [SAVE TO FILES] をタップし、端末内 の保存場所を選択 し保存。 FIRESTPRAGE、ギガファイル便 などに保存したOBJ形式のファ イル(ZIP圧縮)をアップロードし、 えひめデジタル文化祭Β「3Dモ デル投稿フォーム」からURLを投 稿してください。
WIDAR(無料ユーザ)の場合 ライブラリから3Dモ デルを選択。 ※アイテム一覧で あることを確認 えひめデジタル文化祭投稿用3Dファイル出力方法 右上の[↑](シェア) ボタンをタップ シェア・書き出しメ ニューが表示され
たら[プレゼント]ボ タンをタップ。 ※WIDARはOBJ形式な どの書き出しは月額720 円の有料課金が必要。 3Dモデルデータプ レゼント用のURLが 発行されたら、[コ ピー]をタップ。 えひめデジタル文化祭Β「3Dモ デル投稿フォーム」のファイル転 送サービスURL欄にコピーした URLをペーストして、投稿してくだ さい。