Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バックエンドエンジニア、フロントエンドに入門する/Getting-Started-on-...
Search
ken-hashimoto
June 06, 2023
Programming
1
180
バックエンドエンジニア、フロントエンドに入門する/Getting-Started-on-the-Front-End
ken-hashimoto
June 06, 2023
Tweet
Share
More Decks by ken-hashimoto
See All by ken-hashimoto
Qiitaトレンド入りの裏側 〜私のブログライティングの方法〜/My-Blog-Writing-Methods
kenhashimoto
7
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
350
MCPでVibe Working。そして、結局はContext Eng(略)/ Working with Vibe on MCP And Context Eng
rkaga
5
2.3k
print("Hello, World")
eddie
2
530
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
190
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
310
複雑なフォームに立ち向かう Next.js の技術選定
macchiitaka
2
180
Tool Catalog Agent for Bedrock AgentCore Gateway
licux
7
2.5k
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
280
請來的 AI Agent 同事們在寫程式時,怎麼用 pytest 去除各種幻想與盲點
keitheis
0
120
楽して成果を出すためのセルフリソース管理
clipnote
0
180
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
2.4k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
Kenji Hashimoto/@_l_ken_l_ バックエンドエンジニア、 フロントエンドに入門する
自己紹介
橋本 健史(株式会社HRBrain) • 23卒のバックエンドエンジニア • HRBrainには2022年7月からインターンとして入社 • GoとPython • 趣味は競プロ
• Github: ken-hashimoto • ツイッターは@_l_ken_l_(フォローしてね)
本題
2022年10月
先輩 「橋本さんにはこの機能を担当してもらいます」
先輩 「フロント対応も必要になるんで、 わからないところあれば聞いてくださいね」
ワイ 「よっしゃー頑張るやで〜〜〜」
数時間後
ワイ 「まじでなんもわからん Propsってなに?State管理?Redux? CSSってどうやってあてるの? styled-components?なんやこれ??」
ワイ 「俺は…弱い…;;」
ということでフロントを勉強することに
やったこと
①読書
①読書(期間:数日) ひとまずざっくりと体系的な知識を取り入れたい
①読書 • JSとReactの基本を学ぶことができた • 今すぐにでも個人開発ができそうな気がしてきた(わりと大事) • フロントの学習の流れを掴むことができた(超大事)
②実践 ①読書
②実践(期間:約3ヶ月) マークシートを題材に選んだ理由 • マークシートはコンポーネントの概念がとりいれやすそう • ただ自分がほしかった できること(ざっくり) • マークシートに表示される選択肢の数、問題数、選択肢の形式の変更 •
選択状態のJSON形式でのインポート、エクスポート • 選択状態の初期化 https://github.com/ken-hashimoto/marksheet-app Reactを使ってマークシートをWeb上で再現した
None
None
None
②実践(期間:約3ヶ月) • 身についた技術 ◦ React Hooksの使用 (useState, useEffect, useContext, useCallback,
useMemo, useRef) ◦ styled-componentsの導入 ◦ react-bootstrapの使用 ◦ reduxの使用 ◦ react-routerの導入 ◦ react-selectの導入 ◦ ドラッグ&ドロップを使った行の入れ替えの実装
③読書(再) ①読書 ②実践
③読書(再) • 個人開発で自分の中で理解が足りてない部分が明らかになった • 型の概念が危うかったのでTypeScriptを基礎からしっかり学ぶことに • type-challengesもやってます これ読んでます→
最近はすこしずつフロントタスクも やるようになりました (めちゃめちゃレビュー指摘はくらいますが)
おわり 今日の話の内容はQiitaにも書いてるのでよかったら見てみてください。 (記事公開時にはQiitaのトレンド1位になりました)