Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
Search
miyanokomiya
August 20, 2025
Programming
0
160
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
For: すごくすごい。フロントエンドミートアップ 〜複雑GUI・アーキテクチャ設計を語ろう〜
https://formx.connpass.com/event/364158/
miyanokomiya
August 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by miyanokomiya
See All by miyanokomiya
RealtimeDBルールでの頑張り
miyanokomiya
1
350
Other Decks in Programming
See All in Programming
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
基礎から学ぶ大画面対応(Learning Large-Screen Support from the Ground Up)
tomoya0x00
0
260
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
230
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
MCPとデザインシステムに立脚したデザインと実装の融合
yukukotani
4
1.3k
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
570
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
testingを眺める
matumoto
1
130
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
710
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
140
Ruby×iOSアプリ開発 ~共に歩んだエコシステムの物語~
temoki
0
270
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
380
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Done Done
chrislema
185
16k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Transcript
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
Intro 1. The state patternとは? 2. Practice 1: State分割中心設計 3.
Practice 2: 共通化 < 並行化 4. Practice 3: 同期的なstate遷移 @robokomy 右みたいなのが年々増えてます Agenda
The state patternとは?
The state patternとは? Refs: https://gameprogrammingpatterns.com/state.html https://refactoring.guru/ja/design-patterns/state The state patternとは? •
デザインパターンの1つ(≠フロントエンド文脈の一般的なstate) • ゲーム開発における定番手法 State · Design Patterns Revisited このLTを届けたい人たち • ユーザー操作が複雑なGUIを実装したことがある人 • 最初は順調だったそのコードが複雑になりすぎて何も分からなくなった人 • 作図・お絵かき的なツールを育てていきたい人
Practice 1: State分割中心設計
Practice 1: State分割中心設計 • 例: ラインを描画する一連の操作 • 制御用の状態は増え続ける • 操作の数だけ状態は積み上がる
• 状態の遷移に基づく分割統治 • 各stateは独立した存在 効果: 処理と状態のスコープが小さくなり見通しが良くなる 複雑GUIを破綻させずにスケールアップするための強力なデザイン
Practice 2: 共通化 < 並行化
Practice 2: 共通化 < 並行化 • 似たstateをコピペ量産することを恐れない ◦ 各stateは独立しているのでシステムの複雑度は高々その state分増えるだけ
◦ そのstateを更新しない限り新たな複雑さはもたらさず、更新したとしても高々その state分 の複雑さに留まる ◦ バグ対応などで修正箇所が多い分の手間は増えるが手間は安い。型補助もあるし AIもあ る • コピペ量産の果てに共通化あり ◦ 早すぎた不適切な共通化はシステムの複雑度を一気に増やす(関連 state数で乗算) ◦ 共通化された部分に手を加える度に新たな複雑さは関連 state数で乗算される ◦ コピペコードの共通化は手間だが AIの得意分野 • Class断固拒否(諸説あり) ◦ Classあるところに継承あり ◦ 継承してちょちょいとフラグと分岐を追加しての最小コードで済ませる誘惑に人類は打ち勝 てない 効果: システムの複雑度が眼前のコード量以上に増えない State更新時の複雑度イメージ
Practice 3: 同期的なstate遷移
Practice 3: 同期的なstate遷移 • ユーザーイベントをハンドリングした結果と して次のstateをreturnする設計 • 同期的な遷移に作り変え ◦ 同期な世界で完結するシンプルコード
◦ 隙間が発生しないスムーズな state遷移とライフサイクル • 非同期なstate遷移は脱出ハッチ的な後付実現可能 • 柔軟さ考慮で最初は非同期を採用したが様々な問題に遭遇 ◦ コードが冗長(影響小) ◦ ユーザーイベントがPromise解決の隙間に落ちて stateのライフサ イクルを逸脱した動作を引き起こす(影響大) • 非同期なstate遷移が必要な場面に全く遭遇せず無活躍 効果: 全体の98%を占める同期的state遷移が非常にシンプルになる
Thanks!