Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Information Schemaから自動生成する型付きORM spannent
Search
Khmer495
June 02, 2023
Programming
0
610
Information Schemaから自動生成する型付きORM spannent
https://gocon.jp/2023/sessions/LT4/
Khmer495
June 02, 2023
Tweet
Share
More Decks by Khmer495
See All by Khmer495
Google Cloud Spannerにおけるページネーションとインデックスの考え方
khmer495
0
5.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
フロントエンドのパフォーマンスチューニング
koukimiura
6
2.3k
Jakarta EE Meets AI
ivargrimstad
0
280
SwiftでMCPサーバーを作ろう!
giginet
PRO
2
190
Gemini CLI のはじめ方
ttnyt8701
1
100
Claude Code で Astro blog を Pages から Workers へ移行してみた
codehex
0
150
Porting a visionOS App to Android XR
akkeylab
0
910
階層化自動テストで開発に機動力を
ickx
1
420
PHPUnitの限界をPlaywrightで補完するテストアプローチ
yuzneri
0
270
中級グラフィックス入門~効率的なメッシュレット描画~
projectasura
2
1.3k
DMMを支える決済基盤の技術的負債にどう立ち向かうか / Addressing Technical Debt in Payment Infrastructure
yoshiyoshifujii
4
590
QA x AIエコシステム段階構築作戦
osu
0
140
Googleの新しいコーディングAIエージェントJulesを使ってみた
tonionagauzzi
0
120
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
370
Faster Mobile Websites
deanohume
308
31k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
Information Schemaから 自動生成する型付きORM spannent 久米 祐貴 / くめーる Twitter:@kume_ru Github:@Khmer495
自己紹介 久米 祐貴(くめ ゆうき) / くめーる 株式会社サイバーエージェント 2021年度 新卒入社
AI事業本部 小売DX領域 ~2022/4 広告配信基盤の運用保守 2022/5~ 小売企業のアプリの開発・運用保守 Goの経験:3年(実務は1年) @Khmer495 @kume_ru
早速作ったものの紹介 自動生成したSpannerの ORMの使い方
Insert • Userテーブルに対するInsert用の メソッドを生成 • メソッドチェーンで記述可 • 型付き(DBとGoの型を対応) DB Go
STRING, NOT NULL string INT64, NULLABLE *int64
Update • Userテーブルに対するUpdate用の メソッドを生成 ◦ 引数にPrimary Key • メソッドチェーンで記述可 •
型付き(DBとGoの型を対応) DB Go STRING, NOT NULL string INT64, NULLABLE *int64
Select • Userテーブルに対するSelect用の メソッドを生成 ◦ 引数にPrimary Key • 可変長引数でカラムを指定 •
テーブル単位のstruct DB Go STRING, NOT NULL string INT64, NULLABLE spanner.NullInt64
作った背景 • DBにGoogle Cloud Spannerを使用 ◦ interfaceはGoogle 標準 SQL ▪
なお2022/06にPostgreSQLも対応している • 開発当時(2022/05)GoドライバはGAしていない ◦ 2022/09にGA • 対応するORMも少ない ◦ メルカリ社製のyo(https://github.com/cloudspannerecosystem/yo) ◦ ORMではないが公式のSDK • 求めているORMはなかった
作った背景 • DBにGoogle Cloud Spannerを使用 ◦ interfaceはGoogle 標準 SQL ▪
なお2022/06にPostgreSQLも対応している • 開発当時(2022/05)GoドライバはGAしていない ◦ 2022/09にGA • 対応するORMも少ない ◦ メルカリ社製のyo(https://github.com/cloudspannerecosystem/yo) ◦ ORMではないが公式のSDK • 求めているORMはなかった なければ作る
実現したいこと • CRUDのCUDに関してGoで完結すること ◦ 完結する= ▪ DBの定義を見なくても良い=テーブル、カラム、 nullable、型などがGoで分かる ▪ SQLを書かなくて良い
◦ 完結しないのであれば公式の SDKで良い ◦ Rは複雑になりがちでクエリビルダを自作するのは大変、生の SQLを書くことが多い ▪ 最終的にはテーブル単位の( Joinなしの)Rのみ作った • 上記を実現するためにスキーマ駆動であること ◦ スキーマ駆動=DBのスキーマからGoのコードを生成、またはその逆と ◦ 一番理想に近いORMがent(https://entgo.io/) ▪ ただしentはSpannerに未対応
実装方針 • 基本方針はentを参考にした • ただしentはGoでスキーマを定義しDBにマイグレーションをかける ◦ Go => DB
◦ マイグレーション自作はあまりやりたくない • よってInformation SchemaからGoのコードを生成する ◦ DB => Go ◦ yoがそのパターンなので参考にした
Information Schemaとは データベースメタデータが載っているテーブル群 • テーブルの ◦ 名前 ◦ カラム一覧 •
カラムの ◦ 名前 ◦ 型 ◦ インデックス ◦ nullable 等 RDBだけでなくデータウェアハウス (BigQueryやSnowflakeなど)にも 存在することがある Information Schemaがなくても相当する メタデータは基本的に取得できるはずなので 応用可能
テンプレを作る 1. 生成物を手で書いてみる 2. 変数にしたい場所を明確にし、テンプレートにする 3. 変数をInformation Schemaから取得するコードを書く
必要があれば加工する 自動生成したコードの使い方 自動生成したコード テンプレ
テンプレを作る 1. 生成物を手で書いてみる 2. 変数にしたい場所を明確にし、テンプレートにする 3. 変数をInformation Schemaから取得するコードを書く
必要があれば加工する 自動生成したコード テンプレ
テンプレを作る 1. 生成物を手で書いてみる 2. 変数にしたい場所を明確にし、テンプレートにする 3. 変数をInformation Schemaから取得するコードを書く
必要があれば加工する テンプレに必要なデータの型 Information Schemaから作った値
応用例 • Information SchemaからSnowflakeのテーブル定義書を作成 > データベースのテーブル定義の仕様書を自動生成しよう https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/35959/
ありがとうございました