Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「気を使う」を分解してみよう 〜デザイナーの生存戦略2.0〜

kimkana
March 29, 2023

「気を使う」を分解してみよう 〜デザイナーの生存戦略2.0〜

「デザイナーにとって必要なコミュニケーションとは」を紐解き、新規事業開発において私が大切にしているプロトタイプの考え方を語りました。

kimkana

March 29, 2023
Tweet

More Decks by kimkana

Other Decks in Design

Transcript

  1. 「気を使う」を分解してみよう

    〜デザイナーの生存戦略2.0〜
    © Copyright 2022 Relic Inc. All rights reserved.
    Kimura Kanako

    株式会社Relic CXデザイングループ

    リードデザイナー

    View Slide


  2. 自己紹介
    木村 可那子 / Kimura Kanako
    株式会社Relic CXデザイングループ

    UIデザイナー

    デザイナー歴11年
    楽しそうな写真にしときました♡
    — 大学卒業後、財閥系アセットマネジメントにて経理職を経験後にWebデザイナーの道f
    — デザイン制作会社にて、外資系化粧品会社などのLPや企業コーポレートサイトのWebデ
    ザイン/Webディレクションを担›
    — 人事評価クラウドサービスを提供する事業会社にてコミュニケーションデザイナŽ
    — Relicに入社し、UIデザイナーとして頑張っております
    noteやっています.

    https://note.com/kim_kanashian/

    View Slide

  3. 2
    本日のアジェンダ
    R3 コミュニケーションは生存戦略であ
    G3 プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではな
    3 デザインは「助け合いの組織」で輝B
    Q3 最後に

    View Slide

  4. 3
    コミュニケーションは生存戦略である
    はじめに申し上げます。
    私はネクラです。

    人と関わることが得意ではありません。

    View Slide

  5. 4
    コミュニケーションは生存戦略である
    ネクラの私がとても実感していることなのです。

    コミュニケーションがデザイナーにとって

    なぜ必要不可欠なのか…
    デザインを成功に導くための

    生存戦略だからです

    View Slide

  6. 5
    コミュニケーションは生存戦略である
    コミュニケーション(Communication)とは情報伝達や意思
    疎通などの表現、また意思を伝え合う、交流を図るなどの行動
    を指す言葉のこと。

    Communicationの語源はラテン語のコミュニス
    (Communis)、「同じものを持つ、あるいは共通したもの」
    という意味があります。
    出典URL:https://www.kaonavi.jp/dictionary/communication/

    View Slide

  7. 6
    コミュニケーションは生存戦略である
    コミュニケーションとは

    「なんか良い感じに人と仲良くする」

    ための手段ではなりません。
    共通認識を持ち、

    方向性がブレないための手段です

    View Slide

  8. 7
    コミュニケーションは生存戦略である
    今回は石川俊祐氏著書、
    「Hello,DESIGN 日本人とデザイン」に
    感銘を受けた私が心がけていること

    についてお話させて頂きたいと思います。

    View Slide

  9. 8
    コミュニケーションは生存戦略である
    みなさんにとって

    デザイナーとはどのような人だと思いますか?

    「なんかいい感じにビジュアルを作る人」

    と世間の人から思われていそうですよね。

    View Slide

  10. 9
    コミュニケーションは生存戦略である
    「なんかいい感じ」というニュアンスは

    私たちデザイナーが発注の際に

    とても良く受けるオーダーのひとつです。

    「よしなに」という言葉も良く言いますし、

    言われますよね。

    View Slide

  11. 10
    コミュニケーションは生存戦略である
    しかし英語でいうDesignは動詞で

    「企てる」「目論む」という意味があります。

    Designerとは「企画する人、アイデアをつくる人」
    であると言えます。


    View Slide

  12. 11
    コミュニケーションは生存戦略である
    そして考えてみてください。

    私たちはけして御用聞きがしたいために

    デザインをやっているわけじゃないですよね?
     人が持っている課題と本質を見つけるこh
     それを解決するモノ、体験、システムを作ること

    デザインが持つ重要な側面とは

    View Slide

  13. 12
    コミュニケーションは生存戦略である
    だからこそ、だからこその…

    デザイナーにとってコミュニケーションとは

    生存戦略といえる必須スキルなのです。
    問いを設定し、その問いを解決する人
    デザイナーとは

    View Slide

  14. 13
    プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではない
    新規事業開発とは不確実性が高く、

    プロトタイプとはあくまでも事業検証の手段です。
    それではRelicにおける新規事業開発で

    私がUIデザイナーとして大切にしている観点をお話します。
    「完成品の見本」は本質的ではありません。

    想像と破壊をしながら、「人々にいかに需要があるのか」

    「マネタイズができるプロダクトなのか」を検証するための

    ひとつの方法でしかありません。

    View Slide

  15. 14
    プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではない
    日本の企業が新規事業開発に苦戦している原因のひとつとして、

    「ちゃんとしたものをつくりたがる」という傾向があるのです。


    実際、私が関わっている案件でもその方向に流れ、

    本質を見失ったプロジェクトがありました。


    まずはミニマムスタートに

    「サッとつくる」「サッと修正する」ことを繰り返し、

    検証の精度を高めていくことが重要です。

    View Slide

  16. 15
    プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではない
    デザイナーとしての本領発揮は、

    プロトタイプというアウトプットを駆使し、

    プロジェクトの「セントエルモの火」を担うこと。
    https://kotobank.jp/word/
    %E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%81%AE%E7%81%AB-84
    7551
    嵐が近づいたとき、とがった物体の端から出る薄青い光。
    地中海の船乗りたちが、船のマストや帆桁(ほげた)の端にと
    もったこの火を見て、彼らの守護聖者である聖エルモが現
    れたと信じたことに由来する(私はゲームで知りました)

    View Slide

  17. 16
    プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではない
    だって、見たら一発でわかるから
    ビジュアルのアウトプットほど最強の手段はない

    View Slide

  18. 17
    プロトタイプ開発は「完成品の見本」ではない
    もうどしたらいいの!

    そんな時にプロトタイプがあれば、
    指針の一つになるわけです。
    ココダヨ!
    Relicのデザイナーとして私が心がけていることは、

    プロジェクトにかかわるメンバーの認識をつねに同じ方向に向けて、

    船の難破を防ぎ、目的地までたどり着くことです。
    ただアウトプットを作るだけでは、一緒に船が転覆します。

    そして当然ながら、船というのは動かすのにも役割があります。

    View Slide

  19. 18
    デザインは「助け合いの組織」で輝く
    私のかつての上司の言葉をご紹介したいと思います。
    インハウス・クライアントワークにかかわらず、

    誰かが困っているからこそデザイナーが存在している…と思うと、

    深く共感してずっと心に残っています。
    「デザイナーは困っている人を助ける仕事。

    喜んでくれたら嬉しいよね」

    View Slide

  20. 18
    デザインは「助け合いの組織」で輝く
    それぞれの立場と職域のハブとなり、共通認識を生み、

    課題を可視化するプロトタイプを作成できるのは

    デザイナーと言う職種の醍醐味ではないでしょうか?
    結局は「縦の糸はあなた、横の糸は私」

    そうです、「縦の糸は御社、横の糸は弊社」

    View Slide

  21. 19
    デザインは「助け合いの組織」で輝く
    そう、我々はチームで動いているのです。
    V それぞれのプロフェッショナルが集まっている、とい
    う信頼を持つこ”
    V 得意分野を活かし、自分にないスキルを持つ人にきち
    んと頼e
    V 意見が発散した時こそ、デザイナーが可視化したプロ
    トタイプを使って議論を重ねる

    View Slide

  22. 19
    デザインは「助け合いの組織」で輝く
    人を理解しないことには、

    人を助けるアウトプットは実現しないからです。


    なにも専門的にガッツリやらずとも、

    「デザイナーとして必要なUX」

    を目指すことができれば…イイナ!
    デザイナーがなぜUXの領域まで手を伸ばす必要があるのか

    View Slide

  23. 20
    最後に
    何回でも言います。
    私はネクラです。

    めっちゃくちゃネガティブです。

    View Slide

  24. 21
    最後に
    それでもありがたいことに、仕事を一緒にさせて頂く時

    「コミュニケーション能力がある」と評価して頂くことが多いです。


    ネクラはネクラなりに、人と関わることを諦めておりません。

    多大なるメリットを感じているからです。
    これは大事な生存戦略です。

    自分のためにやっていたことが、巡り巡って

    人々に還元されていくことが「気を使う」なのです。

    View Slide

  25. 22
    最後に
    ご清聴ありがとうございました!

    View Slide