Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

mento Design Team Portfolio

mento Design Team Portfolio

株式会社mentoは「夢中をふつうにする」をビジョンに、管理職コーチ「mento」を提供しています。

シリーズB 16億の資金調達を経て、
今後はさらにAI×プロフェッショナルコーチで中間管理職を支えるプロダクトをリリース予定です。

Design Team Portfolioをご覧になり、
少しでもmentoのデザインに興味を持っていただける方は下記URLからご連絡ください。

▽株式会社mento採用サイト
https://recruit.mento.co.jp/

Avatar for mento _official

mento _official

July 08, 2025
Tweet

More Decks by mento _official

Other Decks in Design

Transcript

  1. はじめに ver.1.0 2025.04.16 ©️mento Inc. All Rights Reserved INTRO UCTION

    この資料は、mentoのデザインチームで働くことに関心を持ってくださった方々へ向けたデ ザイナー向けの資料です。私たちがどのような想いでデザインに取り組んでいるのか、ど のような環境で仲間とともに挑戦しているのかを知っていただくために作成しました。 なお、組織や事業の詳細についてはカンパニーデックに記載していますので、併せてご覧 いただけると、mentoが目指す未来や全体像をより深く理解していただけます。 この資料が、あなた自身の熱を活かし、私たちとともに「夢中をふつうにする」社会を つくる第一歩となれば幸いです。
  2. Our Design Philosophy 本ページの内容は、デザインチームが 大切にしているデザインの根本的な 考え方と姿勢を表したものです。 私たちはデザインを目的ではなく、 mentoが届ける価値を正しく魅力的に 伝え、人々が行動を変え、挑戦し続け られる状態へとつなぐ価値伝達の手段と

    捉えています。 その体験を通じて、 社会に 「夢中をふつうにする」変化を生み 出し、 人と組織の可能性を広げることが デザインチームの役割であり 、 使命です。 ver.1.1 2025.10.15 ©️ mento Inc. All Rights Reserved 価値を伝え、変化をつなぐ mentoは「夢中をふつうにする」社会の実現を目指し、人々が自らの熱を行動へ変え、挑戦を続けられる状態と、その先にあるWell-beingを 支えています。デザインは目的ではなく、価値を伝える手段であり、体験を通じて気づきと行動変容を後押しします。葛藤や迷いを停滞の 理由ではなく進化の契機に変え、心を澄ませ、気づきを行動につなげる。その共鳴はやがて仲間や組織に広がり、未来を前倒しにする力と なります。私たちは、この連鎖を支えることこそがデザインの責務であり、社会に寄与する哲学だと信じています。 mentoが届ける価値を 最大化し、人と組織の可能性を広げるために、デザインの力で人と社会の変化を支え、「夢中をふつうにする」社会の実現に貢献することが 私たちの哲学です。 私たちは、mentoが届ける価値を正しく、魅力的に、 わかりやすく伝えることに誠実に取り組みます。 細部まで丁寧に設計されたデザインは信頼を育み、 受け取る人の視界を澄ませ、 心を晴れやかに導きます。 この体験はクライアント一人ひとりとの日々の接点で 自然に価値を伝え、 夢中になる瞬間を日常へと変えて いくでしょう。 そして、お客様の心に火が灯る体験を増やし続ける ことが、私たちが人と社会に誠実に向き合う姿勢の 証です。 私たちは、デザインの価値をアウトプットそのもの ではなく、 人と組織が変化する結果と、 その先にある well-beingの実現に見出します。 「葛藤は成長の原動力である」という信念のもと、 気づきを行動へとつなげ、小さな成功体験を積み 重ねていく。 人々の挑戦を支え、 人と組織が夢中であり続けることを ゴールとし、 私たちはその成果にこだわり続けます。 行動変容を後押しし、 社会の 「夢中をふつうにする」 ために、 アウトカムを起点としたデザインを実践します。 私たちは、 専門性と感性を掛け合わせ、 複雑なものを 複雑なまま届けることなく、本質的価値を見極め、 直感的に伝える表現へと変換します。 それはクライアント一人ひとりの深い思考を誘発 する体験となり、そこから新たな気づきが芽生え、 心に火が灯り、行動が生まれ、仲間や組織、そして この国へと熱が広がっていくでしょう。 使いやすく、親しみやすく、それでいて深い理解と 行動変容を促す体験を設計し続けることが、 mentoの 価値を最大化することに繋がると考えています。 誠実さと美しさの追求 アウトカムドリブン 洗練された体験 Our Philosophy Point of View
  3. Our Design Principle 私たちのデザインプリンシプルは、 mentoのデザイ ン フ ィ ロ ソ

    フ ィ ー を実務 に 落 と し 込 む た め の 行 動 指 針 で す 。 右図で 示した5つの原則は、オンライン・ オフラインを問わず、あらゆる制作に 共通して機能させる事で、一定以上の デ ザ イ ンのク オ リ テ ィ を保ち続けます。 日々の判断において私たちが大切に す べ き 基 準 を 明 文 化 す る こ と で 、 mentoが届ける価値を最大化し、 人と 組 織 が 夢 中 に な れ る 社 会 の 実 現 を デザインの力で支えていきます。 ver.1.1 2025.10.15 ©️ mento Inc. All Rights Reserved Design Principle 01 People First 人を起点にする 共感的なテキスト表現: すべての タッチポ イン ト で 「あな たのた め に 語りかけ る 」親 し みや すい トー ンを 維持。 状況に応じたガイド:入力エ ラ ーや迷 い や すい 操作 には、 ヒ ン ト/ツー ル チッ プを 配置 して スムーズ に 誘導。 インクルーシブデザイン:アクセ シ ビ リ ティ規格(WCAG AA以上) に準 拠 0 2 E sse n ti a l B e au t y 本質の美しさを追求する 余白と階層設計:マージ ン・ タ イ ポグ ラ フィ を 適 切に 使用 し、 情報 の 優先度 を 直感的 に 理解 できる よう設計。 シンプルなフロー:機能や導線 を 必要最小限 に 絞り 、 目的 を 最短ステッ プで 達成可能 にする 。 洗練された統一感:統一され た カ ラ ーパレットやア イ コ ンを 使用 し、 あらゆ る 接点 で 一貫 した 美 し さ を 表現。 0 3 Imm ersi v e Flo w 没入体験を創る 心地よいモーションを採用:遷移やアニメー シ ョ ンを 最適 に 設計 し、 直感的 に 次 の 行動 を 理解 できる 流れ を 演出。 視線誘導の情報設計:レ イ アウトやグ リ ッド で 自然な読解順序 を 作り 、 情報へ の 没入 を 妨げな い 。 一貫したBXの実現: オンライン / オ フ ライン 問わず 、 一連 の 接点 がシ ームレス につ な がる 体験 を 設計。 0 4 L o g i c w it h In te n t 意図を持ったロジカルさ データドリブンの判断:ユー ザ ー の 行動 デ ータや リ サーチ結果 に基 づ き、 なぜそ の 設計 を 選ぶか説 明できる 状態 に 。 意図を明示するコミュニケーション:コピーやUIメッセージ には 必ず目的 を 設定 し、 曖昧さ を 残さな い 。 検証と改善のサイクルを徹底: プ ロトタ イプ → テスト → 改善 のル ー プを 短期 で 回 し、 精度 を 高め続け る 。 0 5 Ba l anc e o f 
 Visio n & Re a lit y 理想と経済成長性 の両立 理想 と現実の両立 :表現や演出 の 理想を 追い な が らも、 納 期やコスト 、 経済 的な目標に 即した 現実 解 を 導く 。 挑戦 し続け る姿勢 :新技術 や未踏の 表現 を 積極 的 に 試し、 社会に 新しい 価値を 提示し 続け る 。
          諦 めず に 改善 を 繰 り返し、 ビジネ ス としての 成果 と ユー ザ ー体験 を 同時に 最 大化 。
  4. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved mento Rebranding Overview Context and Idea Credit Creative director, Art Director, Designer / Keito Suzuki Art director, Designer, Illustrator / Aya Motoori Copywriter / Yuto Nagasako Statement Writer / Fumiyu Ko Photographer / Raihei Okada Web Engineer / Takafumi Horio, Miki Okuno Brand Owner / Eri Tange 私たちは「夢中をふつうにする」をビジョンに、コーチングとテクノロジーの 力で日本の主観的ウェルビーイングを世界No.1にすることを目指してきました。 サービス開始から5年、 累計5万時間以上のコーチングを提供するなかで見えて きたのは、働く人と組織の“熱”の低下です。この課題に真正面から向き合う べく、mentoは「この国の総労働熱量をあげる」ことを新たなブランドビジョン に掲げ、法人向けサービスのブランドをアップデートしました。 管理職が葛藤を抱えながらも、熱を持って働ける社会をつくる。そんな想い から、mentoを「心に火を灯す」ブランドとして再定義しました。 ロゴには、 心を象徴するハートと、熱量を示す炎のモチーフを融合。自分の信念に火を 灯し、 周囲へと伝播していくリーダーたちの姿を象徴しています。また、今回の Rebrandingを契機にブランドシステムも包括的に見直し、 より長期的な成長を 見据えた基盤を構築しました。
  5. Graphic Element mentoが向き合うのは、 働く人と組織 の抱える葛藤と内に秘める熱です。 彼らが抱える葛藤や課題は複雑かつ 抽象的で、決してシンプルなもので はなく、 内に秘める熱も、 人によって

    さまざまな質感や形を持っていると 考えています。 このブランドのVIでは、 そんな葛藤や 課題と、 内に秘める熱の様子を、 マチ エール(絵肌)を用いることでmento らしい世界観に表現しています。また mentoは 「対話」の力を信じており、 コーチングというフィジカルなアプ ローチの価値を、テクノロジーの力で 最大化することに取り組んでいます。 そういった姿勢をVIにも反映するため デジタルなクリエイティブの中に、 絵画や彫刻などで使われる古典的で フィジカルな手法を取り入れることで 事業とも親和性のある表現を目指し ています。 ver.1.1 2025.10.15 ©️me nto Inc. All Rights Re serve d (マチエール=matière とは、フランス語で「材料」「物質」を意味する言葉で、美術用語としては「絵肌」や「質感」を指します。絵の表面の質感や肌合い、凹凸、光沢、筆の動きなど)
  6. PROPOSITION VISION MISSION VALUES BRAND MISSION どんな活動や方法でビジョンに辿り着くのか? 隠れた本音を引き出し伴走することで、 リーダーの葛藤克服を支援し、 組織の熱を取り戻す

    BRAND VALUES どんな価値を提供するのか? 葛藤を挑戦へのモチベーションに変える BRAND VISION 何を目指しているのか? この国の総労働熱量を上げる BRAND PROPOSITION どんなブランドか? 人と組織を夢中にする ver.1.1 2025.10.15 ©️mento Inc. All Rights Reserved
  7. ver.1.1 2025.10.15 ©️ mento Inc. All Rights Reserved mentoにおける「熱」とは、意志や理想、切実な思いを源泉とした、 を指します。私たちの言う「熱」は、良い意味で抽象的で、

    深い感情や漠然とした願望のようなものから生まれてくると捉えています。 mentoがターゲットとするのは、この「熱」を持ちながらも組織での発揮を諦めて いる個人と、個人のこの「熱」を活かしたいが、業績の向上や個人の尊重、短期 と長期の課題などの葛藤に悩む企業の2つです。 何かを変える ためのエネルギー 多くの人は、この「熱」を感じているにもかかわらず、 真剣に行動することができない状態にあります。 mentoにおける 「熱」 とは? Passion is a fundamental part of mento's brand philosophy. For us, "passion" refers to the energy derived from our/one’s will, ideals, and earnest desire to effect change. This "passion" is understood to originate from profound emotions and aspirations in a positive, abstract sense. We target two groups: individuals who possess this "passion" but have given up expressing it within their organizations, and companies that want to harness this individual "passion" but struggle with conflicts between improving performance, respecting individuals, and balancing short-term and long-term challenges. Many people, despite feeling this "passion," are unable to take serious action.
  8. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Series B 調達ビジュアル Overview Context and Idea Credit Creative director / Keito Suzuki Art director, designer / Aya Motoori Photographer / Takao Nagase Retoucher/ Akira Takeuchi Project Manager / Keito Suzuki mentoはこのたび、シリーズBラウンドで総額16億円の資金調達を実施。これ までのコーチング事業の枠を超え、「プロコーチ×AI×プロダクト」で中間 管理職を支える新たなプラットフォーム『マネジメントサクセス』の開発へと 踏み出すために新たなスタートを切るmentoの熱意を感じる、調達完了を示す キービジュアルを設計致しました。 「この国の総労働熱量をあげる」 というブランドビジョンを持つmentoだから こそ、熱量と疾走感を感じるビジュアルになるよう、経営陣と共にディスカッ ションを重ねてたどり着いた、社員総出演のキービジュアルに。個別カット では、 mentoらしさを表現するために服などの色に制限を設けつつも、 メン バーそれぞれの個性が立つようにディレクションしました。
  9. ver.1.1 2025.10.15 ©️ mento Inc. All Rights Reserved Group C

    Group D Group E Group F Group B Group A
  10. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved OOH Campaign #1 Overview Context and Idea Credit Creative director, Planner / Kenta Kuzuhara Art director, designer / Aya Motoori Designer / Bin Onozaki Photographer / Takao Nagase Producer/ Keisuke Miyazaki, Kohsuke Omae Brand Management / Keito Suzuki Marketer / Fumiyu Ko PR / C hik a Iw ata 2024年11月より交通広告キャンペーン 「#いいリーダーはつくれる」 を開始。 mento導入企業のリアルな声を通して「管理職一人ひとりにコーチがつく」 ことのインパクトを社会に伝えることを目的としています。多様化・分断・ 離職が進む今、 「本音から組織を変える」 マネジメントの可能性を広く届けて いきました。 目指したのは「手触り感」。宣材写真に見えないような、活力のあるチーム である事を表現できるよう、現場で和やかな空気を創る事に尽力しました。 静止画・動画、両方で展開される事が想定されていたため、カンプや設計段 階から、協力して出ていただいた2社のオフィス環境やmentoの導入結果を鑑 み、逆算しながら設計したプロセスが、表現に結実しています。
  11. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved mento Company Deck Overview Context and Idea Credit Brand Owner / Eri Tange Art director, esigner / Keito Suzuki, Aya Motoori PR, Project Manager / Chika Iwata mentoのビジョンと解決すべき課題、この事業にかける想い、 そして愛すべきカルチャーを1冊に込めた「Company Deck」を刷新。
 経営・プロダクト・広報・デザイン──あらゆる領域のメンバーが一丸と なって、妥協なくつくり上げた57ページは、営業や採用など、異なる領域の 様々な課題を解決する一手として大きく事業に貢献しています。 私たちが取り組むのは、「この国の総労働熱量をあげる」という社会的な挑 戦です。その第一歩として、このCompany Deckは、mentoが見つめる未来と その実装手段を余すことなく語り尽くし、ブランドの現在地を示すDeckに仕 上げる必要がありました。熱量を感じる絵の具のグラフィックや、情報の伝 達速度を早めるインフォグラフィックを採用。必要な情報を的確に、素早く 伝えながらも、熱意が伝わるカンパニーデックに仕上げました。
  12. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved brand book Overview Context and Idea Credit Editor-in-Chief / Eri Tange Edit Advisor / Kodai Murakami Creative Director / Keito Suzuki Art Director, Designer / Aya Motoori Photographer / Raihei Okada, Kei Ito PR / Anna Tsuboi, Chika Iwachika Book Binding / Shinohara-Shiko Ltd. Printing / N ikkei P rinting W riting / Kento H asegawa Illu strator / N aohiga ブランドリニューアルのリリースにあわせて、働く人の心に火を灯す特別冊 子『mento Brand Story』を創刊。法人ブランドのアップデートを機に掲げ たサービスビジョン「この国の総労働熱量をあげる」をかたちにした、ブラ ンドの現在地とこれからを伝える1冊として、編集者の村上広大さんにもご 参画いただき、編み上げました。 テ ー マは 「心に火を灯せ 」。経営学 者 ・宇田川元一氏 との 対談、中間管理職 の 葛藤やバ ーンア ウ トの 実態 、 変化 を 遂 げた 企業やコ ー チ の エピソ ード など 、 多角的な視点 か ら 『 組織 の熱 』 を 考察 しました 。 装丁 に は、 ブランド カ ラーの 糸 を 用 いた 和綴じ製本 を 採用。 mentoの 原点で もあ る 「人の心に火を灯す 」 と い う思想 を 、体温 を 感じ る 物語 として 手 に 取 れるかたち で表 現しています。
  13. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Management Success Summit Overview Context and Idea Credit Creative Director, Art Director, Web Director, Designer / Keito Suzuki Web Designer / Mai Ichikawa Planner, Marketer, Project Manager / Fumiyu Ko PR / Chika Iwata 管理職のポテンシャルを開放する“マネジメントサクセス”に焦点をあてた人 事向け自社カンファレンスを開催。業界を代表する有識者や人事リーダーに よるワークショップやセッション、交流会など、これからの管理職支援を学 び尽くす場になるよう、mentoらしい誠実さと先進性を意識し、コンテンツ から会場意匠まで設計、デザインしました。 目指したのは新しい管理職支援のあり方を伝え、感じてもらうこと。そして その未来に価値と魅力を感じてもらえるよう、mentoらしい誠実さと先進性 を大事にし、表現に落とし込みました。従来の人事向けイベントにはなかっ たユニークな要素を空間やデザインを通して実現し、配布する資料やWebサ イトにおけるインタラクションまで、細部にわたってmentoの世界観を表現 しています。
  14. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Communication Items Overview Context and Idea Credit Creative director, Art Director, Designer / Keito Suzuki Art director, Designer / Aya Motoori Designer / Risa Tokuzaki Photographer / Raihei Okada 「この国の総労働熱量をあげる」というブランドビジョンのもと、
 ブランドの世界観とメッセージを伝播させるためのコミュニケーション
 ツールを開発。ロゴやグラフィックに込めた“心に火を灯す”というテーマを、 日常のツールに宿し、ブランドとの出会いを印象的にする役割を担います。 ひとつひとつの接点が、mentoの世界観と出会う「心の余白」になるように 設計しました。
 熱量を伝えるためのグラフィックや、ブランドの意志を伝える言葉ととも に、人の手から人の心へと熱を届けていくツールに仕上げています。
  15. mento design Team Work Environment Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Work Environment Overview Context and Idea 私たちは『関係の質』を大切にし、信頼と学びが循環する環境づくりを目指 しています。ひとりひとりが自律的に働ける柔軟な制度と、共創が生まれる オフィス環境を通じ、個人と組織の成長が連動する仕組みを築いています。 学び合いとコラボレーションを促進するため、私たちの働く環境は、多様な 制度と設計思想に基づいています。 コアタイム12:00〜16:00のフレックスタイム制を採用 月曜・金曜には渋谷オフィスに出社するハイブリッド型の勤務スタイル 偶発的な対話や創発を誘発するようデザインされたオフィス OKRによる運営で組織全体の方向性と連携を可視化 こうした環境を通じて、 個人の学びと組織の進化が連鎖する組織文化を育んでいます。
  16. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Our Strength Overview Your Opportunity 私たちは、「夢中をふつうにする」というブランドビジョンを、あらゆる タッチポイントで体現し続けるデザイン組織です。 Three Strength このような環境だからこそ、提案力・実行力・ブランド視点を磨きながら、 組織とともにデザイナー自身も成長し続けられるチームです。 少数精鋭ならではの裁量とスピード感
 小規模なチーム体制だからこそ、自らのアイデアがそのままアウトプットや プロダクトに反映されるスピード感と手触りを実感しながら成長していく事 が可能です。また、一体感の強さもmentoの開発チームの魅力です。 提案からデリバリーまで関われる全体設計力
 単なる制作にとどまらず、PR・マーケティング・経営陣とも近い距離で連携 し、ブランド体験全体の設計に深く関わることができます。
 多様なスキルを持つ仲間と挑む、短期開発サイクル
 多様な専門性を持つメンバーが共通の目標に向かい、一丸となってプロダク トやブランドの価値を社会に届けています。
  17. mento design Project Name 202X.00.00 Project #00 ver.1.1 2025.10.15 ©️mento

    Inc. All Rights Reserved Tool Overview Credit Creative director / Mento Taro Art director, designer / Mento Taro Planner / Mento Taro Photographer / Mento Taro Frontend / Mento Taro Project Manager / Mento Taro テクノロジーを味方に、生産性と創造性を加速するワークスタイル mentoでは、Slack・Notion・GitHub・Figma・ChatGPTなどのツールを積極 的に活用し、ハイブリッドワークでもリアルタイムかつ豊かなコミュニケー ションを実現しています。 プロダクト開発やクリエイティブ制作においては、CursorやDevin、 Terraform、Sentryなども駆使しながら、メンバー一人ひとりが自律的に動け る環境と、高速で試行錯誤できるカルチャーを支えています。 「物理的な距離を超えて、心の距離を縮める」テクノロジーと信頼をベース にした、新しい働き方がここにあります。
  18. Welcome to mento! まずは一度お話しませんか? Recruitment Site リクルートサイトはこちら Let's talk with

    us! カジュアル面談の お申し込みはこちら Podcast メンバーの
 雰囲気はこちら note 入社エントリや 創業経緯はこちら ver.1.1 2025.10.15 ©️ mento Inc. All Rights Reserved