Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

高卒公務員から Webデザイナーになるまで

Avatar for kinomi kinomi
July 11, 2025

高卒公務員から Webデザイナーになるまで

職業訓練校の方を対象にお話させていただきました。

Avatar for kinomi

kinomi

July 11, 2025
Tweet

More Decks by kinomi

Other Decks in Design

Transcript

  1. 経歴/転職を決意したきっかけ 1 自己紹介 独学期間の振り返り/失敗してからの学習 2 学習について 転職までの流れ/やったこと・タメになった経験/制作会社ARUTEGAから 3 転職から現在まで 4

    質疑応答 質問があればお気軽にチャットへ 質疑応答の時間でお答えさせていただきます。 リラックスして聞いてください 飲み物など取りながらご参加いただくようお願いします
  2. 01 自 己 紹 介 2016 警察官になる 2023 デザインの勉強開始 2024.02

    退職 ・ 就職活動 2024.03 制作会社インターン 2024.07 ARUTEGA就職 経歴 前職は警察官です 。 交番のお巡りさんをしたり、 交通事故事件の担当をしたり、 交通安全教育をし ていました。
  3. 02 学 習 に つ い て 私が独学でやっていたこと HTML/CSSを学ぶ 書籍・動画

    ツールの使い方を学ぶ Adobe Photoshop/illustrator→動画 グラフィックデザインの本を読む webサイトを見て好きなデザインを集める
  4. 02 学 習 に つ い て 私の独学での失敗 学ぶ方向性の曖昧さ コードの知識と、

    グラフ ィックデザインの基礎知識ばかり を追いかけていた →Webサイトのデザインをたくさん観察して、 目を養う ことが必要だった。 どんなデザインだと胸が躍るのか?サイトは使いやすい のか?かっこいいサイトの余白・フォント・カラーにはど んな特徴があって、 どんな印象を与えてくれるのか。 ツール習得の考え方 「とにかく使えるようになりたい!」 という思いから、 様々 な機能に手を出していた →結果として、 それぞれの機能への理解が中途半端。 「この作品を作りたいから、 この機能を覚えよう」 という ように、 目的を持って学んでいれば、 もっと効率的かく確 実に必要なツールスキルが身についていた。
  5. 02 学 習 に つ い て 1.信頼できるギャラリーサイト→タグ付けして保存 Raindropというアプリは 簡単にカテゴリ

    ・タグ分け ができて便利です ‚ Awwwards ‚ CSS Design Awards ‚ Muuuuu.org ‚ s5-style 単に 「かっこいい」 だけでなく、 情報設計やユーザビリティの観点からも優れたサイトが掲載され るギャラリーサイトも先輩方に教えていただきました。
  6. 02 学 習 に つ い て 2.Webサイトの考察 視覚的な観点 ・

    ブランドの世界観の表現 ・ レイアウトの一貫性 ・階層構造が明確か ・心躍るデザインか ・余白 : 情報の関係性や重要度をどう表現してい るか ・ フォント:伝えたい世界観に合わせた適切なフォ ントを使用しているか ・配色:ブランドカラーを際立たせるようなバラン スが取れた配色か 情報設計の観点 ・ コンテンツの整理 ・重要な情報が適切に強調されているか ・ どのようにして情報が整理されているか ・下層ページへの導線
  7. 02 学 習 に つ い て 3.パーツごとに集める 自分でいざデザインをすると、 左寄せしかパターンがない…ということがよくある。

    ギャラリーサイトに掲載されるデザインは視線誘導がとっても上手なので、 集めていると引き出しが増えてくる。 サイトをキャプチャして notionというアプリで まとめています
  8. 03 転 職 か ら 現 在 ま で STEP01

    ポートフォリオ公開 転職サイトで応募するも全落ち STEP02 SNSで発信開始 ポートフォリオや学習したことをX・noteで発信開始 STEP03 ARUTEGAに応募 スキル不足・デザイナーへの解像度が浅く不採用 STEP04 QUIOTWORKSに応募 採用応募やっていなくて不採用 書類は全落ち…でもSNSを使用してから少しずつ好転 スクール卒業後 (約2ヶ月)
  9. 03 転 職 か ら 現 在 ま で STEP05

    QUIOTWORKS インターンになる SNS見ていた社長に 「事務所に遊びに来てOK」 と 声をかけてもらう→インターン決定 STEP06 SNSで発信を続けながら 勉強させてもらう お仕事の手伝い・架空サイト制作を監修してもらう →実績をSNSで公開し反響をもらう STEP07 ARUTEGAと面接 (2回目) 社長ともう一度話をさせてもらえることに →架空サイトの実績を見てくれていた→業務委託からスタート STEP08 ARUTEGA正式採用 業務委託でLPサイトのデザインをする →正社員として採用 インターン開始後 (約4か月)
  10. 03 転 職 か ら 現 在 ま で やったこと

    ・タメになった経験 ここからはざっくばらんに Q & A 方式
  11. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    社会人になってからのインターンを選んだのはなぜですか? A 未経験が0だとしたら、 アルバイトやインターンで1に なると思った インターンになろうと明確に決めていたわけではなかったです。 ただ、 漠然と”未経験のままではだめだ”と感じていたときに 「事務所に遊びに来ていい」 と言っ ていただき、 チャンスだと思ってお願いをしました (インターン制度はなかった) 。 プロの近くで学んで経験を積む=デザイナーになるための一番の近道…かも!
  12. 03 転 職 か ら 現 在 ま で インターンでやったこと

    学んだこと① 仕事のお手伝い b 制作会社をまとめたブログ記事の執筆H b インタビュー記事作成H b 写真撮影H b 実績のスマホデザイン 実務での必要な作業を一部学べた ・Figmaでのバナー・ スマホデザイン作成 ・Photoshpでのレタッチ ・wordpressでの記事作成
  13. 03 転 職 か ら 現 在 ま で インターンでやったこと

    学んだこと② 架空サイト制作 g 仕事を進める考え方8 g ヒアリング・ゴール設定・ディレクトリマップ8 g ワイヤーフレーム8 g デザイン デザイン以外のスキルも学べた g 解決すべき重要な問題や課題=イシューをはっき りさせてから作業すf g「Why(なぜ)」 「How(どのように)」 「What(何 を)」 =ゴールデンサークル理論
  14. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    実績に掲載する架空サイト、 どのように情報を構成すればいいの? A 仮想クライアントは ヒアリングシートのテンプレ+AIで構成 ヒアリングシートのテンプレを用意→AIにヒアリングシートを共有 →作成したい構成の指示を送りヒアリングシートを埋めてもらう { 東京都にある歯医者をクライアントとしwebサイトを作成しますs { 添付の 『ご回答』 の項目を埋めてください。 回答例を参考にしてくださいs { テーブルで出力してください。
  15. 03 転 職 か ら 現 在 ま で AIの活用で幅が広がる

    „ 文章校正・コンテンツ制p „ 写真素材の生成・削除・追e „ Youtubeを文字起こし→要5 „ ワイヤーフレーム制作 (RelumeというAIではワイ ヤーフレームも一瞬で作れるとの噂…!) よく使うAI „ Claude→文章校正・コンテンツ制作† „ Google AI Studio→最新の情報を調べŒ „ 天秤AI→複数のAIに聞けŒ „ Firefly→画像生Ž „ Photoshop→写真の追加/削除 AIの出力結果のままを信じない 希望通りの出力結果か?情報の整合性は取れているの か?AIに質問をたくさんして、 出力結果の性能を上げる ポイント
  16. 03 転 職 か ら 現 在 ま で 架空サイト制作は本当に学びになりました

    ! 詳しいプロセスをこちらのnoteで紹介しています AIの出力方法は触れていないです… リンクは最後に共有します
  17. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    面接ではどんなことを意識したの? A 丁寧な姿勢を制作物でアピール・企業のトーンがわ かる情報を集める ˆ アルテガのブログ記事で最近の動向をつかq ˆ メールの文体や内容を企業の解釈に合わせ• ˆ 社員の方のプロフィールやブログ→どんな人が求められているかを考え• ˆ 実績とクレジットを確i ˆ SNS (X・YouTube・Podcast) をチェック 企業の方は、 どれだけ”自分たちのことが好きか”を面接や資料で見ている (と聞きました)
  18. 03 転 職 か ら 現 在 ま で ARUTEGA用の資料を面接に持参

    ˆ プロフィール (基本情報) r ˆ 経歴 (タイムテーブルに合わせて自分の感情の変 化も文章で) r ˆ 理念的なこと (デザイナーを目指した理由/人生 軸/webサイトが必要だと思う理由/アルテガで 叶えたいこと) r ˆ アルテガの実績の考察・好きなところr ˆ 現状の課題とできること (Photoshop/ Illustrator/Figma/デザイン/コーディング/ ポータブルスキル) r ˆ 戦力のあるデザイナーになるためにやるべきこと (Photoshop/Illustrator/Figma/デザイン/ コーディング/ポータブルスキル) あくまで一例だけど、 アピールの一つになる資料を作るの もあり (採用後ほめていただきました…!)
  19. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    不採用だった理由、 聞いた? A 『継続して見える物がなかった。 どんなデザイナーになりたいかが伝わらなかった』 s デザイナーを目指す理由がブレていて、 今後の未来も予測しづらいv s “デザイナーを目指す姿勢”のバロメータになるような継続していることが見えなかったv s “表現したい・人に伝えたい・情報を分析したい”と様々なデザイナーのタイプがあるが、 ど れに属するのか分からなかった “原点を見直すこと ・課題は何か・解決に向けどう行動するか”→この軸がなかった
  20. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    今はどんな仕事をしてるの? A デザイン・ディレクションのサポート 働き方は社員全員フルリモート エンジニアさんがいるので、 基本的にはコードを書くことはなく、 デザインとディレクションの サポートがメインです。 デザインで使用しているツールのメインはFigma。 illustrator,photoshopは必要な素材に 合わせて使用しています。 連絡ツールはDiscordです。 webサイト (トップ~下層) /バナー/ヒアリング/ワイヤーフレーム作成/資料作成/動画作成
  21. 03 転 職 か ら 現 在 ま で Q

    アシスタントデザイナーとして、 仕事で意識していることは? A 目的意識・当事者意識・受け答えは 「ゆるふわ回答」 にならないようにする 現在地と目的を都度確認する 当事者意識を持つ 解像度の浅い 「ゆるふわ回答」 にならないようにする
  22. 03 転 職 か ら 現 在 ま で 制作会社ARUTEGAから

    「未経験→デザイナーを目指す方へお言葉ください!」 とお願いしました
  23. 03 転 職 か ら 現 在 ま で 未経験→デザイナーを

    目指す方へ 制作会社ARUTEGA社長から ポートフォリオやスキル以外で重視する 要素 前職に悔いを残していないかどうかがとても大切。 悔いがな いってことは、 次のステップに向かう気持ちがクリアだから。 逆に、 やり切れていないと自信がなくて、 なかなか成長でき ないんだよね。 それから、 その人の声の明るさとかエネルギーも見ていま す。 一緒に働く仲間が暗いと、 周りの社員にも影響しちゃうか らね。 未経験者のSNS活用についてどう思うか ベテランに勝つ方法はSNSしかないです。 時間をかけて、 自 分らしいバイブスで発信していくのが戦略になるよ。
  24. 03 転 職 か ら 現 在 ま で 採用した未経験者に求める成長スピード

    半年くらいで方向性が見えてくるはず。 スキルは1年くらいの スパンで考えているけど、 半年経った時点で 「前と比べてどう 変わったか」 が分かるんです。 でも必ずしもスキルが高い人が 良いとは限らないよ。 タイミングもあるしね。 みんなが 「選ばれる側」 じゃないってこと、 忘れないでね。 チャ ンスを逃さないように。 制作の世界に入ることを最優先に考 えて!実務未経験がネックになりがちだけど。 他の社員さんからも 実務では自分と向き合うことが多くなるけど、 大変な作業にも必ず終わり が来るので、 大丈夫です ! 学校の同期や、 同年代のデザイナーさんを大切にすることが大切だと実感 しています。 実務で必要なコミュニケーション力が身についたり、 困ったと きに声をかけやすい存在は有難いです。 以上が ARUTEGAメン バーか ら 皆さんに お伝えしたいことでした!