Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Correspondence:共に生成していく過程

Avatar for Akira Motomura Akira Motomura
October 11, 2025

 Correspondence:共に生成していく過程

Designship2025での株式会社ゆめみのスポンサーセッションの登壇内容です。
https://design-ship.jp/2025/timetable

デザインは、専門家の専有物ではなく、誰もが実践できる。この思想こそが、私のデザイン観の原点です。YUMEMI DESIGNでは、デザインを固定化された「名詞」ではなく、誰もが価値のために動く「動詞」、つまり動き続ける「営み」として捉え 、この思想を具体化する支援を実践してきました。アクセンチュアという巨大な組織に加わる今、この文化をどう維持し、進化させるのか。私たちの「共に生成していく過程」についてお話しします。

Avatar for Akira Motomura

Akira Motomura

October 11, 2025
Tweet

More Decks by Akira Motomura

Other Decks in Design

Transcript

  1. 3 Design as Verb “Design is to design a design

    to produce design.” Field Verb Plan Object Design has many definitions, which makes it both unique as a practice and difficult to reach consensus on. Below is a sentence by design theorist John Heskett, which illustrates four different domains of design. My primary interest lies in design as a verb. デザインには多くの定義があり、それが実践と しての独自性をもたらす一方で、合意を得にく くもしています。以下はデザイン理論家ジョ ン・へスケットの一文で、デザインの四つの領 域を示しています。私が最も関心を寄せている のは「動詞としてのデザイン」です。
  2. 4 Correspondence Tim Ingold, On human correspondence (2016). The notion

    of correspondence was introduced by the English design anthropologist Tim Ingold. It is the idea of experiencing the world in real time, rather than recording and interpreting what has already happened. Correspondence is like walking, seeing, and moving in the same direction—sometimes working closely alongside someone, and at other times finding and following one’s own path. イギリスのデザイン人類学者ティム・インゴル ドによって提唱された「コレスポンデンス」と いう概念があります。これは、すでに起こった ことを記録・解釈するのではなく、世界をリア ルタイムで経験するという考え方です。 コレスポンデンスとは、歩き、見て、同じ方向 に進むことに似ており、あるときは他者と密接 に協働し、またあるときはそれぞれが自分自身 の道を見つけ、進んでいくことなのです。
  3. 6 History of Graphic Design Classes taken in Fall 2016

    グラフィックデザインの学生であった私は、独 自で創造的なビジュアルを生み出す才能が乏し いことに、常に不安を感じていました。特に、 はるかに優れているように思えたクラスメート たちと比べると、その気持ちは強まりました。 しかし、必修科目の一つであるグラフィックデ ザイン史の授業は、私に参照できる資料を与え てくれ、それを自分自身のオリジナリティだけ に頼らずに活用することができました。 As a graphic design student, I often felt insecure about my lack of talent in creating something visually unique and creative, especially compared to my classmates who seemed far more capable. However, one of the required courses on the history of graphic design offered references that I could draw upon and use, rather than relying solely on my own originality.
  4. 7 Modernism and Bauhaus Walter Gropius, Conceptual Diagram of the

    Bauhaus Curriculum (1923), published in: German History Intersections. Among all the fascinating design movements, modernism and the Bauhaus captured my attention most. Both embraced the technological advancements of their time, using the art and logic of geometric shapes and sans-serif typography to create visuals with clarity and meaning. Most importantly, their theories and methods can be studied and learned, offering designers a solid foundation to build upon— without arbitrarily experimenting with random ideas. 数ある魅力的なデザイン運動の中でも、私の関 心を最も強く引いたのはモダニズムとバウハウ スでした。両者は当時の技術的進歩を取り入 れ、幾何学的な形態とサンセリフ書体の論理と 美を駆使して、明快さと意味を備えたビジュア ルを生み出しました。そして何より重要なの は、それらの理論や方法論が学習可能な体系と して存在し、デザイナーが根拠なく思いつきを 試すのではなく、確かな基盤の上に立つことを 可能にしてくれる点です。
  5. 8 From Legends to Reality With my professors Self-portrait, in

    front of graphic design legends The legends from Modernism fascinated me so deeply that I was constantly searching for new references I had yet to discover. One day, in a conversation with my professors, I learned that they had studied at Yale University, home to the oldest master’s program in graphic design in the U.S.There, they were taught by the very legends I had admired in textbooks—figures such as Armin Hofmann and Paul Rand. モダニズムとバウハウスの時代の巨匠たちは私 を強く魅了し、私は常にまだ出会っていない新 しい参照先を探し続けていました。ある日、教 授との会話の中で、彼らがイェール大学で学ん でいたことを知りました。アメリカ最古のグラ フィックデザイン修士課程が開設されており、 彼らは教科書で憧れていた巨匠たち――アルミ ン・ホフマンやポール・ランドといった人物―― から直接学んでいたのです。
  6. 9 Meeting Hugh Dubberly At DDO, talking about design systems

    with Hugh ヒューはDDOのパートナーであり、インタラク ション、サービス、システムデザインの方法を 通じて、ソフトウェアやサービスを「使いやす く、有用で、望ましいもの」にすることに注力 しています。彼はイェール大学の卒業生でもあ り、教授たちの友人であったことから、卒業後 に彼のオフィスで働くよう勧められました。 彼のデザイン教育と実践のアプローチは、 「形式知」と「モデル」という概念に影響を 受けており、より効果的かつ効率的にデザイン を学ぶための新しい方法を提唱しています。 Hugh is a partner at the Dubberly Design Office, which focuses on making software, services, and systems usable, useful, and desirable through the methods of interaction, service, and systems design. He is also an alum of Yale, and my professors recommended me to work at his office after graduation. His approach to design education and practice, shaped by the notion of explicit knowledge and models, advocates a new way of learning design more effectively and efficiently.
  7. 10 The Bauhaus Curriculum A New Design Education Walter Gropius,

    Conceptual Diagram of the Bauhaus Curriculum (1923), published in: German History Intersections. Hugh Dubberly, The future of design education: Preparing for practice in the mid-21st century (2023).
  8. 11 Model, Diagram, and Object Model Object Diagram ຊଜষ, ͋ΒΏΔ৔໘ͰσβΠ

    ϯΛۦ࢖͢Δٕज़, Spectrum Tokyo Festival 2023 This is my model of design: a designer’s responsibility is to understand other people’s models, represent them in the form of diagrams, and generatively articulate the final outcome— whether it involves things, meanings, or systems. これが私のデザインのモデルです。デザイナー の責任とは、他者のモデルを理解し、 それを図として表現し、最終的な成果物 ―モノや意味、そしてシステムを含むもの― として具現化することにあります。 Designer
  9. 13 Design as Peripheral 一 心 面 Sabine Junginger, Parts

    and Wholes: Places of Design Thinking in Organizational Life (2009). Design as external resource Design as part of the organization Design at the core of the organization Design integral to all aspects of the organization YUMEMI Design, 2019 In 2019, I joined YUMEMI. At that time, its design team was very small and was likely regarded as a “nice-to-have” supporting function within system development projects. 2019年、私はゆめみに入社しました。当時の デザインチームはとても小さく、システム開発 プロジェクトにおける「あると良い」程度の補 助的な機能と見なされていたように思います。
  10. 14 Building Design Capabilities A diagram representing relationships between different

    deliverables An internal workshop on object-oriented user interface To change the perception and capabilities of design at YUMEMI, our design team devoted significant time to learning new knowledge and skills, as well as articulating what design can offer for other members. ゆめみにおけるデザインの認識と能力を変える ために、私たちデザインチームは新しい知識や スキルの習得に多くの時間を費やし、デザイン が提供できる価値を言語化してきました。
  11. 15 Plural Value Propositions of Design Marketing Product Development In-house

    Outsourcing SaaS 支 A positioning map of design practice We also spent much of our time on sales-related activities, through which we came to realize that the value proposition of design can take many different forms depending on the client. また私たちは、営業関連の活動にも多くの時間 を割き、その経験を通じて「デザインの価値提 案はクライアントごとにさまざまな形を取りう る」ということに気づきました。
  12. 16 Design Enablement A diagram of design enablement ຊଜষ, σβΠϯɾΠωʔϒϧϝϯτͷཧ࿦ߏஙͱ࣮ફ,

    ݱ৔͔Β૊৫ʹσβΠϯΛਁಁͤ͞Δɿ ࣮ફྫͱ࠷৽ݚڀ͔ΒֶͿϘτϜΞοϓઓུ, 2024 After understanding our customers, competitors, and our own capabilities, we defined our value proposition as design enablement. Design enablement is a concept that helps individuals, teams, and organizations acquire designerly ways of knowing to achieve their business goals, through enabling interventions by design professionals—such as pulling, pushing, and demonstrating. 私たちは顧客、競合、自社の強みを理解したう えで、自らの価値提案を「デザイン・イネーブ ルメント」と定義しました。デザイン・イネー ブルメントとは、個人・チーム・組織がビジネ ス目標を達成するために必要な「デザイナー的 な知の使い方」を獲得できるよう、デザインの 専門家による「引き出す」「後押しする」「示 す」といった介入を通じて支援する概念です。
  13. 17 Design Enablement Canvas A screenshot of YUMEMI Design Enablement

    Canvas The Design Enablement Canvas serves as the interface between our design organization and clients, embodying the notion of design enablement in the form of design services. Each service corresponds to a range of design activities that may be required for clients to progress toward realizing their business goals. 「デザイン・イネーブルメント・キャンバス」 は、私たちのデザイン組織とクライアントをつ なぐインターフェースであり、デザイン・サー ビスという形でデザイン・イネーブルメントの 概念を具現化したものです。それぞれのサービ スは、クライアントが自らのビジネス目標を実 現へと進めていくために必要となりうる多様な デザイン活動に対応しています。
  14. 18 Design Services for Product for Organization The lists of

    services on YUMEMI Design Enablement Canvas
  15. 19 Design Services that Correspond to Client’s Needs Identifying customer

    needs Visualizing solutions Validating problem-solution fi t Articulating a roadmap 用 自 Unsure if this new business idea can truly succeed in the market. 01 02 03 04 Individual services can be combined to create customized experiences for each client. At the same time, the standard process enables new members to quickly catch up with YUMEMI’s ways of working as designers. 個々のサービスを組み合わせることで、クライ アントごとにカスタマイズされた体験を提供す ることができます。同時に、標準化されたプロ セスは、新しいメンバーがゆめみにおけるデザ イナーとしての働き方に素早く追いつくことを 可能にします。
  16. 20 Make Design Accessible The service partner page of YUMEMI

    2025年、ゆめみは日本で初めてのFigmaシグネ チャーサービスパートナーとなりました。 私たちの掲げる「デザイン・イネーブルメン ト」という目標は、Figmaのビジョンである 「すべての人にデザインを届ける」と強く響き 合っています。 これから両者が協力することで、より多くのク ライアントが自らのデザイン能力を育み、成長 させていけるよう支援していきます。 In 2025, YUMEMI became the first signature service partner of Figma in Japan. The goal of design enablement strongly resonates with Figma’s vision of “making design accessible to everyone.” Together, we aim to help many more clients nurture and grow their own design capabilities.
  17. 21 Gather Together The YUMEMI design team is spread across

    Japan, working fully remotely. We have put a great deal of effort into performing at a high level in this environment. However, once a year, we come together in person at a single location, reconnecting and corresponding with one another. ゆめみのデザインチームは日本各地に分散して おり、完全リモートで働いています。私たちは この環境で高いパフォーマンスを発揮するため に、多くの努力を重ねてきました。 しかし年に一度だけ、私たちは一つの場所に集 まり、直接顔を合わせて互いに響き合う時間を 持っています。
  18. 22 Design at the Core 一 心 面 Design as

    external resource Design as part of the organization Design at the core of the organization Design integral to all aspects of the organization YUMEMI Design, 2025 YUMEMI Design, 2019 Sabine Junginger, Parts and Wholes: Places of Design Thinking in Organizational Life (2009). Our design team grew from just 10 to over 40 members. We also had the opportunity to work with about half of YUMEMI’s clients, ranging from startups to large enterprises. I would say that design is now at the core of the company. 私たちのデザインチームは、わずか10名から40 名以上へと成長しました。また、スタートアッ プから大企業まで、ゆめみの全クライアントの およそ半数と仕事をする機会も得られました。 いまでは、デザインは会社の中心にあると言え るでしょう。
  19. 24 M&A News Release on the M&A Agreement between Accenture

    and YUMEMI On May 8th, 2025, the news of the M&A agreement between Accenture and YUMEMI was made public. To be honest, everyone felt upset, confused, and uncertain. It was as if a small community like ours was suddenly required to join an enormous metropolis, with its overwhelming population and regulations. We are now at a point where we must carefully consider what aspects of YUMEMI’s design culture to preserve and what to change in order to correspond with this new situation. 2025年5月8日、アクセンチュアとゆめみの M&A合意に関するニュースが公表されました。 正直なところ、皆が動揺し、困惑し、不安を感 じていました。まるで小さな共同体である私た ちが、突然、人口も規制も桁違いに大きな大都 市に組み込まれることを求められたような感覚 でした。いま私たちは、この新しい状況に対応 するために、ゆめみのデザイン文化のどの部分 を守り、どの部分を変えるべきかを真剣に考え る局面に立っています。
  20. 26 Designship 2021: Turning the Wheel with Design Attitude ాதཌྷ,

    σβΠϯଶ౓ͰΖ͘ΖΛճͤ, Designship 2021
  21. 29 Designship 2024: Design as 
 Self-suf fi cient Activities

    খྛ໌Ֆ, σβΠϯࣗڅࣗ଍ͷӦΈ, Designship 2024
  22. 30 Designship 2025: Correspondence By examining past presentations, I believe

    the one thing we will carry forward is our commitment to continually changing ourselves and our surroundings in order to correspond. Paradoxically, change is the only constant. History of Graphic Design Modernism and Bauhaus From Legends 
 to Reality Meeting 
 Hugh Dubberly Model, Diagram, and Object Design as Peripheral Building Design Capabilities Plural Value Proposition of Design Design Enablement Design Enablement Canvas Make Design Accessible Gather Together Design at the Core M&A Resonating with Design YUMEMI Design Joining Accenture Song Returning and 
 Getting Used to Japan 過去のゆめみの登壇者のテーマを振り返って私 が思うに、これからも受け継いでいく唯一のも のは、自分たち自身とその環境を変え続け、状 況に呼応していく姿勢です。逆説的ですが、 唯一変わらないのは、変化し続けることです。