Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
インフラ知識や土台の知識なしでk8sに挑んでいる話.pdf
Search
キット
February 28, 2020
Technology
0
320
インフラ知識や土台の知識なしでk8sに挑んでいる話.pdf
キット
February 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by キット
See All by キット
新人研修講師の体験を通して考える自己学習のアプローチ
kit0707
0
810
Other Decks in Technology
See All in Technology
【Oracle Cloud ウェビナー】インフラのプロフェッショナル集団KELが考えるOCIでのソリューション実現
oracle4engineer
PRO
1
100
面倒な作業はAIにおまかせ。Flutter開発をスマートに効率化
ruideengineer
0
270
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
320
AI専用のリンターを作る #yumemi_patch
bengo4com
6
4.3k
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
110
How Do I Contact HP Printer Support? [Full 2025 Guide for U.S. Businesses]
harrry1211
0
120
Lakebaseを使ったAIエージェントを実装してみる
kameitomohiro
0
140
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
270
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
460
ビジネス職が分析も担う事業部制組織でのデータ活用の仕組みづくり / Enabling Data Analytics in Business-Led Divisional Organizations
zaimy
0
140
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
2
200
Featured
See All Featured
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
69
11k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
インフラ知識や土台の知識な しでk8sに挑んでいる話 2020/02/28 Kubernetes超入門勉強会 〜 ズボラなおれが始めるk8s 〜
自己紹介 名前:キット 属性:プログラマー、講師 活動拠点:関西→東京
Kubernetes クバネティス クバネテス クーべネティス クーバネティス
ところで略称k8sって?
Kubernetes ↓ k8s 8文字
ヌメロニウム ヌメロニム(英語: numeronym)もしくは数略語は、長い英単語を 数字で省略して表現する語。比較的長い英単語を、その先頭と末 尾のみ残して、間に残された文字をその文字数(桁数)で省略す る。代表的な例に i18n など。 引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌメロニム
閑話休題
なぜKubernetesに挑戦することに なったか
Kubernetesって名前、よく聞く
Kubernetes触ってみたい
前提となる知識が多そう
Docker コンテナ クラウド 運用 インフラ知 識全般 セキュリ ティ マイクロ サービス
問題意識がないから、なにからやっていい かわかんない
あるのはただ「k8s触りたい」だけ だった
なにから初めていいかわからん
None
いいや、とりあえず現場入っちゃえ
このセッションについて このセッションを聞くと... 今まで「k8sってよく聞くよね。名前は知ってるよ。知らんけど」な人 が、「k8s触ってみようかな」 となればいいな
前提 自分の現場では独自に構築されたk8sクラスターを使っているの で、AKS、GKE、EKSといったマネージメントサービスの話は出て きません。
目次 • k8sを完全に理解するまでにやったこと • k8s全くわからない • 自分が気にした(している)ところ
k8sを完全に理解するまでにやったこと
なにはともあれ公式ドキュメント https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes/
そしてチュートリアル https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/
所感 • 用語多すぎわからん • 結局k8sってどんなところがいいの?
Node Deployment Service Secret クラスター Pod
カナリア リリース ローリングアッ プデート Blue/Green
Kubernetesクラスタ この時点での自分の理解 Node A Node B Node C Pod A
Pod B Pod C Pod D Pod E
この時点での自分の理解 Pod A コンテナ コンテナ
いいや、とにかくアプリケーションをk8s上で 動かそう
ローカルのminikubeで試す
minikubeとは PC上に仮想的にKubernetesの環境をインストールすることがで きるもの。 ただし、単一ノードのみという制約がある
minikubeクラスタ minikube Node Pod A Pod B Pod C Pod
D
k8sでアプリケーションを動かす際に 立ちはだかる壁、Docker
k8sでアプリケーションを最低限動かすためにやったこと • 動かすアプリを作る • Dockerイメージをビルドする • Dockerレジストリにビルドしたイメージを登録する • k8sのマニフェスト用意してデプロイ
k8sでアプリケーションを最低限動かすためにやったこと • 動かすアプリを作る • Dockerイメージをビルドする • Dockerレジストリにビルドしたイメージを登録する • k8sのマニフェスト用意してデプロイ
この時点での自分がDockerでできること • docker-compose.yamlを書いて • docker-compose upを実行して • docker-compose downで落とせる 以上
デプロイのイメージ LocalのDocker レジストリ ①Dockerイメー ジをpush Kubernetesクラスタ Pod コンテナ ③Podを作成して イメージpull
②マニフェストを applyする ④無事コンテナ が起動する
デプロイ後の構成 Kubernetesクラスタ Ingress Service Pod Pod Pod
Kubernetesのリソースについての雑な理解 • Ingress→ロードバランサ的な物。外部からのアクセスを管理 する • Service→Podに対する単一のエンドポイント。PodはIPが不 安定なのでServiceに対してアクセスしたらいいようにPodに振 り分けてくれる • Pod→アプリケーションの単位。こいつの中でアプリケーション
のコンテナが動く
試したこと • deleteしてもPodは復活するか • レプリカセットを複数にしてstern 試したいこと • Nodeを複数立ててPodがランダムに立ち上がるかを見たい
反復して使ったコマンド • kubectl get 〜 • kubectl apply -f •
kubectl delete • stern • kubectx • kubens
今やるなら... IngressとServiceなしで動かす Kubernetesクラスタ Pod Pod Pod
ハマったところ
Podを立ち上げる際にDocker Imageのpull 時にlocalhostのレジストリに対して connection refused
デプロイのイメージ LocalのDocker レジストリ Dockerイメージを push Kubernetesクラスタ Pod pullできない ローカルPCから はpullもできる
minikubeを早々に諦める
Docker Desktopを使う
もうk8sへのデプロイは覚えた。 完全に理解した!
目次 • k8sを完全に理解するまでにやったこと • k8s全くわからない • 自分が気にした(している)ところ
k8s全くわからない
完全に理解してからk8sが全く わからなくなったきっかけ
https://www.amazon.co.jp/Kubernetes実践ガイド-クラウド ネイティブアプリケーションを支える技 術-impress-top-gear/dp/4295006637
全くわからない • Kubernetesクラスタ構築に触れている • Kubernetesのアーキテクチャや土台となっている技術につい て詳しく解説がされている • Kubernetesの豊富な機能について網羅している(ように見え る)
当時の自分から見たk8sの全て Pod Deployment Service Ingress kubectl apply kubectl delete
Kubernetes実践ガイドを読んだ後に見えたk8sの世界 今まで全てだと 思っていた範囲
本当のk8sの世界はもっと広いかもしれない 今まで全てだと 思っていた範囲 Kubernetes実践 ガイドの範囲
良い本です
この本を読むタイミング • 入門書として読むものではない「実践」ガイドだし • 「k8s楽勝じゃん」と思ったとき • k8sの内部に踏み込みたくなったとき • k8sを自分で構築してみたくなったとき
目次 • k8sを完全に理解するまでにやったこと • k8s全くわからない • 自分が気にした(している)ところ
気にした(している)ところ
Nodeってなに?
Nodeって言葉、指す物が 抽象的すぎない?
Nodeとは ノード(node)とは、「結び目」「集合点」「節」といった意味です。コ ンピュータネットワークは、点(装置)とそれを結ぶ線(伝送路)で 表すことができます。このときの「点」を「ノード」といい、コンピュー タやルータ、プリンタなどがノードになります。 産業分野では、工場のネットワークに接続された通信機能搭載の センサや測定器、コントローラなどがノードに相当します。また、自 動車や家電製品も、インターネットに接続された場合は、ノードに なります。 引用:https://www.keyence.co.jp/ss/general/iot-glossary/node.jsp
k8sでいうNodeとは Kubernetesにおけるワーカーマシンです。1つのノードはクラス ターの性質にもよりますが、1つのVMまたは物理的なマシンで す。 引用:https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/architecture/nodes/
つまりこういうこと? 物理サーバー (Node) 物理サーバー (Node) 物理サーバー (Node) Kubernetesクラスタ
もしくはこう? 物理サーバー VM (Node) VM (Node) VM (Node) Kubernetesクラスタ
こうもできるの? 物理サーバー (Node) 物理サーバー VM (Node) VM (Node) Kubernetesクラスタ
レプリカセットを増やすことでどう嬉しいのか
Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod
Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod Pod Pod 単純に負荷分散にはなる
Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod Pod Pod 可用性をあげることにもなる
Node Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod Pod Pod 同じNodeに全てのPodがいるとNodeが死んだとき終わるのでは?
Node Node Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod Pod Pod じゃあNodeも複数用意する
物理マシン Node Node Podの数を増やすとなにが嬉しいの? Ingeress Service Pod Pod Pod でもNodeが仮想サーバだと、ハード障害どうするの?
なるほどそのためにこうできるのか 物理サーバー (Node) 物理サーバー (Node) 物理サーバー (Node) Kubernetesクラスタ
そもそも... • Podが落ちるってどんな障害想定される? • Nodeが落ちるってどんな(以下略 • ハード障害はまあわかる
1Podに複数コンテナはあり?
1つのPodで複数のコンテナを稼働させられる Webサーバー DB
1つのPodで複数のコンテナを稼働させられる Webサー バー DB Webサー バー DB Webサー バー DB
Pod B Pod C Pod A
1つのPodで複数のコンテナを稼働させられる Webサー バー DB Webサー バー Webサー バー Pod A
Pod B Pod C
1つのPodで複数のコンテナを稼働させられる 注意点として、単一のPod内で同じ環境に配備され、同時管理される複数のコンテナを グルーピングするのは、比較的に発展的なユースケースとなります。 ユーザーは、コン テナ群が密接に連携するような、特定のインスタンスにおいてのみこのパターンを使用 するべきです。 引用:https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/workloads/pods/pod-overview/
ConfigMapどの単位で持ったらいいの?
ConfigMapの雑な理解 環境変数的なのを持たせるやつ Pod ConfigMap データソースの情報とか? なんか見に行く
ConfigMapを持つ単位 アプリC アプリB アプリA ConfigMap A ConfigMap B ConfigMap C
ConfigMapを持つ単位 アプリC アプリB アプリA ConfigMap A
ところでk8sを使うメリットって?
自分が感じたk8sを使うわかりやすいメリット 運用のことを自然と考えられる 冗長化が一瞬でできる
まとめ
なんとなくk8sを触ってみたい人は まずは狭い世界で楽しむのが良いと思う
土台知識がないズボラな人が「k8sを触る」には • k8sの豊富な機能や使う上でのメリットは一旦置いておこう • kubectl applyでとりあえずデプロイしてみよう • Podを増やしたり減らしたり、消したりして「触ってる感」を出そ う
ご清聴ありがとうございました