Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Amazon Builder's Library 輪読会資料 ジッターを伴うタイムアウト、再試...
Search
メガネ男
April 13, 2020
Technology
0
72
Amazon Builder's Library 輪読会資料 ジッターを伴うタイムアウト、再試行、およびバックオフ
参加しているコミュニティ、Challeng-Every-Monthの輪読会で作成した資料。
メガネ男
April 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by メガネ男
See All by メガネ男
時系列解析 輪読会資料 1章
kjman678
0
34
クリーンアーキテクチャ輪読会資料 27-29章
kjman678
0
38
Amazon Builder's Library 輪読会資料 分散システムでのフォールバックの回避
kjman678
0
59
クリーンアーキテクチャ輪読会資料 12-14章
kjman678
0
30
Amazon Builder's Library 輪読会資料 負荷制限を使用して過負荷を回避する
kjman678
0
37
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
240
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
0
220
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
620
「育てる」サーバーレス 〜チーム開発研修で学んだ、小さく始めて大きく拡張するAWS設計〜
yu_kod
1
210
AI駆動開発 with MixLeap Study【大阪支部 #3】
lycorptech_jp
PRO
0
280
完璧を目指さない小さく始める信頼性向上
kakehashi
PRO
0
130
AI コードレビューが面倒すぎるのでテスト駆動開発で解決しようとして読んだら、根本的に俺の勘違いだった
mutsumix
0
120
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
220
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
230
【2025 Japan AWS Jr. Champions Ignition】点から線、線から面へ〜僕たちが起こすコラボレーション・ムーブメント〜
amixedcolor
1
110
【Λ(らむだ)】最近のアプデ情報 / RPALT20250729
lambda
0
180
興味の胞子を育て 業務と技術に広がる”きのこ力”
fumiyasac0921
0
450
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
720
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Transcript
abl 輪読会 ジッターを伴うタイムアウト、再試行、およ びバックオフ 1 1. はじめに 障害の発生 2. タイムアウト
3. 再試行とバックオフ 4. ジッター 5. まとめ
2 はじめに 障害の発生 • サーバー、ネットワーク 等、障害の発生要因は 様々。 • 故障しないシステムはない。 •
障害を少しでも減らすために、タイムアウト、再試行、 バックオフを実装。
3 タイムアウト 1/4 • ベストプラクティスはリモートの呼び出しにタイムアウ トを設定すること。 • タイムアウトの設定値を決めるのが難しい。 大きいとリソースが消費される。 小さいと再試行の数が増えて遅延が発生。
4 タイムアウト 2/4 • リモート呼び出しのタイムアウトの基準は、末端に近 いサービスの遅延を指標にするのがベストプラクティ ス。 • Amazonでは許容するタイムアウトの割合を決めて、 遅延のパーセンタイルを調べる手法を取っている。
5 タイムアウト 3/4 • ただし、以下の場合機能しない欠陥がある。 ◦ ネットワークの遅延がある場合。 ◦ p99.9もp50も大差ないほど遅延の基準値が小さ い場合
→ 間隔の追加で回避可能 ◦ Linux のSO_RCVTIMEOはエンドツーエンドのソ ケットタイムアウトとしては不適切。
6 タイムアウト 4/4 ◦ DNSやTLSハンドシェイクはタイムアウトが全ての リモートの呼び出しを処理しない。 • タイムアウト値約0.2秒だとデプロイ直後にタイムアウ トが発生したので、デプロイ直後はタイムアウト値を 増やして問題を解消した。
7 再試行とバックオフ 1/3 • 再試行はリソースを消費する(=利己的)。 • 障害が小さいときは再試行で解消するが、障害が大 きくなると再試行により負荷が上がって障害を悪化さ せる。 •
解決策はバックオフ(待機時間をもうける事)。 etc. 上限を設けたエクスポネンシャルバックオフ
8 再試行とバックオフ 2/3 • その他、再試行の問題点 ◦ 分散システムのレイヤーごとに再試行を行うと、 再試行の回数が増加して負荷も増加。 ◦ スタックの最上位レイヤーで再試行すると、他の
レイヤーでのリクエストが無効になる。
9 再試行とバックオフ 3/3 ◦ 適切なAPI設計をしないと再試行によりリソースを 消費してしまう。 ◦ べき等性* があれば安全 (EC2
RunInstances API) *同一のパラメーターで 1 回以上リクエスト してもリソースの状態が同じであること) ◦ 再試行する意味のある障害で再試行する。
10 ジッター • バックオフ後の複数の再試行のタイミングが被ると過 負荷又は競合が発生する。 • ジッターにより再試行のタイミングを分散させれば過 負荷も回避できるし、サーバー容量を下げられること もある。 •
利用者がイラっとこないところにジッターを追加すると よい。
11 まとめ • 分散システムはリモートでの一時的な障害や遅延を 防げない。 • タイムアウト、再試行、バックオフ、ジッターでシステ ムの不可を軽減できる。 • システムの依存関係が正常と確認できたときに再試
行するのが有効。
12 (参考) エクスポネンシャル バックオフ (重) None なにもなし Exponential エクスポネンシャル バックオフ
sleep = min(cap, base * 2 ** attempt) Decorr 非相関ジッター sleep = min(cap, random_between(base, sleep * 3) Full Jitter ジッター sleep = random_between(0, min(cap, base * 2 ** attempt) (軽) Equal Jitter 等ジッター temp = min(cap, base * 2 ** attempt) sleep = temp / 2 + random_between(0, temp / 2) 又は、クラウド・ネイティブのお作法( 2)「リトライ」 ~効率的なリトライ手法「 Exponential Backoff and jitter」とは何か
13 参考 【Python】簡単にリトライを実装できるretryの使い方 シンプルなリトライ バックオフ(3秒) エクスポネンシャル バックオフ(1,2,4,8,16,32秒...) ジッター(1~5秒) プロセスAとプロ セスBのリトライ
が被って実行さ れる プロセスAとプロ セスBのリトライ が被って実行さ れる プロセスAとプロ セスBのリトライ が被らない
14 その他 参考情報 • 冪等と安全に関する誤解 • What is P99 latency?
• ざっくり知る「結果整合性(Eventual Consistency)」