7/26に開催された【非公式】きのこカンファレンス in 関西の登壇資料になります。
## 概要
本セッションでは、「興味の胞子を育て、業務と技術に広がるきのこ力」をテーマに、私自身のキャリアと日々のアウトプットにおける“ささやかな習慣”が、どのようにして大きな成果のきっかけとなったのかをご紹介します。
大学時代に手書きで蓄えていたノートを読み返した瞬間から、登壇という一歩を踏み出し、その後のキャリアが動き始めた経験を振り返りながら、
- 小さな芽(興味の胞子)を見つける方法
- 自分が無意識に続けていたメモや習慣を、業務に応用する着眼点
- コミュニケーションを「見える化」する技術
- ペンとノートを使って、情報を言語化・構造化し、チーム内外の理解を深めるプロセス
- 抽象⇄具体をつなぐ図解の力
- 頭の中のイメージを図に起こし、アイデアを形にする実践的ステップ
など、インプットとアウトプットを循環させる取り組み方から、これからのエンジニア/デザイナーがキャリアと技術の両輪を動かすヒントをお伝えします。
## このトークはどんな人に聞いてほしいですか?
以下のような方々にぜひお聞きいただきたいと思っています。
- キャリアの転機を模索している若手エンジニア・デザイナー
- 自分の強みや興味をどう仕事に活かすか悩んでいる方や、新たな一歩を踏み出したい方
- 日々の小さな習慣を成果に結びつけたい方
- メモやノートといった“当たり前”の行動から、創造的なアウトプットを生み出すヒントを得たい方
- チーム内外でのコミュニケーションを改善したい方
- 言語化・構造化のテクニックを身につけ、プロジェクトや会議で自分のアイデアを伝わりやすくしたい方
- 抽象的なアイデアを具体化する手法を学びたい方
- 図解やビジュアル化を通じて、企画や設計フェーズの生産性を上げたい方
- 関西圏でのコミュニティ活動に興味がある方
- 地方在住でも自分らしいアウトプットを広げ、登壇や発信を通じて次のキャリアステップを築きたい方
──以上のような方々が、“興味の胞子”を育ててご自身の業務や技術に広がるきっかけをつかむヒントを得られる場になると考えています。