Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Hatena Engineer Seminar #26 エンジニアとして チーム改善してたら ...
Search
k-murakami0609
August 09, 2023
Programming
0
1.7k
Hatena Engineer Seminar #26 エンジニアとして チーム改善してたら EMになってた話
k-murakami0609
August 09, 2023
Tweet
Share
More Decks by k-murakami0609
See All by k-murakami0609
プロトタイプ編 Hatena Engineer Seminar #19
kmurakami0609
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
LLMとPlaywright/reg-suitを活用した jQueryリファクタリングの実際
kinocoboy2
4
590
iOSDC.pdf
chronos2500
2
590
どの様にAIエージェントと 協業すべきだったのか?
takefumiyoshii
0
220
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
610
楽して成果を出すためのセルフリソース管理
clipnote
0
210
Breaking Up with Big ViewModels — Without Breaking Your Architecture (droidcon Berlin 2025)
steliosf
PRO
1
220
Build your own WebP codec in Swift
kishikawakatsumi
2
700
麻雀点数計算問題生成タスクから学ぶ Single Agentの限界と Agentic Workflowの底力
po3rin
5
1.9k
CSC509 Lecture 02
javiergs
PRO
0
370
Astroの使用感とディレクトリ設計についての考察
saku0109
0
160
Let's Write a Train Tracking Algorithm
twocentstudios
0
210
私はどうやって技術力を上げたのか
yusukebe
30
14k
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
23k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
KATA
mclloyd
32
14k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Side Projects
sachag
455
43k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
エンジニアとして チーム改善してたら EMになってた話 id:k-murakami0609 1
想定読者 • EMになりたくないけど、やっている人 • EMになりたくないけど、やらされそう人 2
自己紹介 • id:k-murakami0609 • 2019/11 中途入社 • ノベルチーム EM 3
はてなの事業 | テクノロジーソリューションサービス 株式会社KADOKAWAとの共同開発 カクヨム 小説投稿・収益還元プラットフォーム(Web / アプリ) エンタテインメントサイト(Web) リニューアル開発・運用支援
魔法のiらんど
私の転職歴 5 • 大学時代 ◦ プログラミングやったことないけど、モノづくりをしたいのでプログラマになりたいと思った • 会社1 ◦ 一人プロジェクトでエンジニアリングから提案資料作りとか幅広くやっていたが、手を動かすことに集中し
たいと思った • 会社2 ◦ toCをやりたいと思った • 会社3 ◦ エンジニアリングの他に、社内調整などが多く、楽しいと思いつつも、手を動かすことに集中できる環境に 行きたかった • はてな ◦ 最初はエンジニアとして開発をしていたが、いつの間にかEMになっていた
今日話すこと • そんな私がEMをやっている理由 ◦ EMに満足している話 ◦ ピープルマネージメントも手段にすぎない ◦ エンジニアとEMを両立しても良い 6
はてなのEM • ただのロールである ◦ 特にエンジニアとの上下関係みたいなのはない ◦ 評価基準は変わるが、職能手当みたいなものはない ◦ 一方、多人数に影響を与えやすいポジションなので評 価されやすくはある
7
8 EMに満足している話
自分の志向 • プロダクトを良いものを安く早く、お客さん に届けて喜んでほしい • 無駄を無くすのが好き 9
どんなアクションをするのか • 開発上の無駄を削って、ユーザーの価値向上 につながる部分に時間を使えるようにする • コスパが良く、自分の得意分野や干渉しやす い部分から着手していく 10
システム編 • CIを速くしてみたり • Lintを整備してみたり • ... 11
チーム編 • レビューが高速に回る仕組みを考えたり • 定常作業の負荷軽減してみたり • ドキュメンテーションを考えてみたり • ... 12
ピープル編 • 成長を考慮してタスクを振ってみたり • 1on1や日々の仕事や雑談を通じて、得意不得 意・好き嫌いを見つけてみたり • 評価を通じて、成長支援したり • ...
13
結局、改善の延長だった • こうしてみるとプロダクトを成長させるため の改善の延長しかやってない 14
私にとってのEMロール • 裁量が大きく、ジェネラリストである自分に はEMはいいポジションだと思った 15
16 ピープルマネージメントも 手段にすぎない
考えが変わった理由 • 同僚が「チームの性質は所属する個人の性質 による」と言語化してくれた • 過去の失敗を通じて、人が育たないとプロダ クトが育たないことを理解した 17
過去の失敗 • 自分の一人で頑張りすぎて、自分がいなく なった後にチームの開発が滞った話をする 18
過去の失敗から得たもの • 自分が実現したいと思っているプロダクトの 成長のためには人の成長が必要、という考え に繋がった 19
自分にとってのピープルマネージメント • 今は、ピープルマネージメントもただのチー ムを改善する手段の一つでしかないことに気 づくことができた。 20
21 エンジニアとEMを 両立しても良い
EMに関する私の誤解 • 以前はこんなふうに思っていたり、言われた りした ◦ マネージャーはコードを書いてはいけない。書かない ようにメンバーを教育していくことが正しい ◦ マネージャーはピープルマネージメントをするもの 22
「コードを書いてはいけない」への私見 • EMとエンジニアを両立することの確実にメ リットがある部分がある • 例 ◦ このタスクをXXXさんに渡したいけど、この部分は (ちょっとむずそう |
興味がなさそう)みたいな時に、 その部分を自分で巻き取ってしまえば良い 23
エンジニアとEMの両立 • 忙しくはある • 規模がピザ2枚ルールに収まるならなんとか なっている • TLとEMの両立は私には難しい 24
まとめ • エンジニアかEMか迷っている人は、(はてな のような体制の場合には) どっちでもいいん じゃないかな • EMとエンジニアはやっていることは違うかも しれないけど、チーム改善って視点から見た らシームレスだなと思った
25