Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GPLv3概要
Search
koedoyoshida
November 02, 2007
Technology
0
75
GPLv3概要
2007年にリリースされたGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 3の概要を勉強会で軽く発表したときの資料
koedoyoshida
November 02, 2007
Tweet
Share
More Decks by koedoyoshida
See All by koedoyoshida
AlmaLinux Users Meetup 2025 Summer / AlmaLinuxの活動
koedoyoshida
0
100
CentOS後継!業務システムで使えるAlmaLinux for Enterprise
koedoyoshida
0
37
AlmaLinux Users Meetup 2025 Summer / サイバートラストのAlmaLinuxへの取り組み
koedoyoshida
0
100
AlmaLinux 10 / 9.6 リリース! ―変わるところと変わらないところ―
koedoyoshida
0
1.2k
almalinux.orgの翻訳による貢献
koedoyoshida
0
110
CentOS 7サポート終了直前!次はどうする?
koedoyoshida
1
630
止まらないLinuxシステムを構築する_高信頼性クラスタ入門
koedoyoshida
4
4.2k
CentOS7サポート終了まで約半年 EoL後のOSを使い続けるとどうなる?
koedoyoshida
0
790
SSHで快適リモートワーク
koedoyoshida
0
400
Other Decks in Technology
See All in Technology
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
310
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
530
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
490
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
210
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
190
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
420
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
160
20250912_RPALT_データを集める→とっ散らかる問題_Obsidian紹介
ratsbane666
0
100
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
860
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
480
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
730
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
GPL v3 2007/11/2 koedoyoshida
アジェンダ RMS 前提 GPLv3の目的 GPLv2の目的 CopyLeft ソフトウェア特許対抗 Tivoリゼーション対抗 インターネット配布対応Update 国際化
質疑応答
RMSとは リチャード・ストールマン (Richard Matthew Stallman、RMS) フリーソフトウェア運動の中心的存在であり、GNUプ ロジェクトを開始し、フリーソフトウェア財団(FSF)を 設立した。 GNU General
Public License (GPL) を作り出し、そ の思想のエッセンスであるコピーレフトの概念を提 唱した。 GNU Emacs、GCCとGDB、GNU Makeの作者 現在でもemacsのメンテンスを行っているソフトウェア 開発者 wikipedia
前提 以下はフリーソフトウェア財団 (Free Software Foundation)によって正式に発表されたものではな く、GNU GPLが適用されたソフトウェアの頒布条 件を法的に有効な形で述べたものではありませ ん。頒布条件としては、GNU GPLの英語版テキス
トで指定されているもののみが有効です。 http://www.gnu.org/licenses/gpl.html また、GPLv2およびCopyLeftは皆さん十分に理解し ていると言う前提です。
GPLv3目的 CopyLeft ソフトウェア特許に対抗 Tivoリゼーション対策 インターネット配布を意識してのUpdate 国際化
GPLv2の目的 CopyLeft 詳細 http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html
CopyLeftの背景 シンボリックス社から、ストールマンが作成したLISP インタプリタを使いたいと打診された際、ストールマ ンは彼の作品のパブリックドメイン版を提供した。 シンボリックス社はそのプログラムを拡張して更に強 力なものにした。 そして、彼のもともとのプログラムに対して拡張した 部分を見せてくれるよう求めた時に、シンボリックス 社はそれを拒否した。 これは法的にはどうすることもできなかった。
wikipedia(コピーレフト)
CopyLeft 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限 してはならない コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制 限が無いよう、全ての情報を含める必要がある 利用、コピー、再配布、翻案のいずれにおいても、複 製物又は二次的著作物にコピーレフトのライセンス を適用し、これを明記しなければならない
wikipedia(コピーレフト)
ソフトウェア特許に対抗 特許がフリーなプログラムに適用され、実質的にプロ グラムがプロプライエタリ(改変不可)にされてしまう という脅威を避ける。 こうした事態を防ぐために、GPLv3では、プログラム を非フリーとするために特許を使うことはできない ということを保証。
Tivoリゼーション対策 TiVo化:家庭で利用されるビデオ録画機TiVoのよう に、デバイスにGPLソフトウェアが組み込まれてい るもので、製造者は改変(Update等)可能だが、製 造者以外にソフトウェアが修正されると機能しなる ことを意味する。 GPLv3ソフトウェアの『対応するソース』は『インス トール用情報』と共に提供されなければならない。 『インストール用情報』:GPLv3のソフトウェアの改変さ れたバージョンを、インストール、実行するために必
要な手法、手順、認証キーやその他の情報すべて を意味する。 ROM等の誰にも書き換えられないものは対象外
インターネット配布対応 ソース配布手段の多様化対応 物理媒体(製品同梱|別途配布) ネットワークサーバ ピア・ツー・ピア伝送 別途書面にて(非商業的な場合、詳細略)
国際化 さまざまな国の法体系と親和を考慮 propagate,convey等のアメリカの著作権法で使わ れない用語をあえて使用する
質疑応答 詳細は下記URL参照 原文 http://www.gnu.org/licenses/gpl.html 日本語訳 http://opentechpress.jp/opensource/article.pl? sid=07/09/02/130237