Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

モビリティプラットフォームの未来を築くクラウド基盤

Avatar for Hajime KOSHIRO Hajime KOSHIRO
November 18, 2025

 モビリティプラットフォームの未来を築くクラウド基盤

CloudNative Days Winter 2025 #CNDW2025 で発表した「モビリティプラットフォームの未来を築くクラウド基盤 - 非機能要求を満たし続けるための設計と運用の進化」の登壇スライドです。

Avatar for Hajime KOSHIRO

Hajime KOSHIRO

November 18, 2025
Tweet

More Decks by Hajime KOSHIRO

Other Decks in Design

Transcript

  1. 会社紹介 • 社名:KINTOテクノロジーズ株式会社 • 設立:2021年4月 • 従業員数:約400名 • 事業内容:デジタル分野における情報システムの設計、開発、運用管理およ び販売等の情報処理サービス、企業経営戦略、マーケティング戦略の企画、

    立案およびコンサルティングに関する業務 株式会社KINTOについて 設立2019年1月: 事業内容:自動車リース、自動車修理・点検、車両管理、中古車売買等、モビリティサービスに関わる 一切の事業
  2. KINTOテクノロジーズが関わっているプロダクト KINTOで手軽にマイ カーを。車のサブスク リプションサービス クルマのオーナーに向 けた、愛車のカスタ ム・機能向上サービス KINTO ONEのリース アップ車を中心としたト

    ヨタの中古車サブスク あなたにぴったりの場 所を見つけ出す 、お出 かけ先インスピレー ションAIアプリ ユニークな体験プラン や多彩な商品が発見で きる、KINTOご契約者 向けの優待サイト あなたの移動はもっと 自由にもっと楽しく! おでかけコンシェル ジュアプリ クルマ好きなお客様と 一緒に楽しみ、旧車に 乗れる喜びを分かち合 う旧車コミュニティ トヨタのキャッシュレ ス決済アプリ 決済プラットフォーム でWoven Cityで生み出 される発明に貢献 開発支援 開発支援 「BtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織」として 世界30ヵ国で展開するグローバルモビリティブランド『KINTO』関連プロダクトや、 新しいサービスの開発・運用など、 様々なプロジェクトに取り組んでいます。
  3. Cloud Native Trail Map での現在地 一部サービスでService Meshを使った通信を実施しているところまで Containerization CI/CD Orchestration

    & Application Definition Observability & Analysis Service Proxy, Discovery, & Mesh Networking, Policy, & Security Distributed Database & Storage Streaming & Messaging Container Registry & Runtime Software Distribution
  4. 内製化によって組織・文化の根幹を形成 • 解決策 • 構築・運用体制の内製化 • 成果 • クラウドへの Lift-and-shift

    • アーキテクチャの理解 • 短期間(約半年)での完全移行 • 獲得したもの • ITエンジニアの価値を経営層が理解 • 様々なチャレンジを内製で実施していく方針に転換
  5. • 時限的なDBアクセス経路 • Slackからオンデマンドで踏み台サーバを作 成し、予定時間で自動で削除 • 統制ルールに従った承認フロー • 作業者からプロダクト責任者への承認依頼と 承認実行のフローを実現

    • 安全なアクセスとログの記録 • 時限的なDBユーザーの払い出しと承認記録 、作業記録のログ記録 踏み台サーバの課題を解決するDBアクセスツール 2025−01-26: SREKaigi「実践: Database Reliability Engineering ~ クラウド時代のデータベースエンジニ アの役割 ~」, https://speakerdeck.com/_awache/srekaigi?slide=29
  6. • Fat Controller と 複雑な依存関係をもつChild Module • コンウェイの法則 との向き合い方 Root

    Module 課題-1: 中央集権組織のTerraformレポジトリ Root Modules Pack Module Root Module Controller Module Child Module Child Module Child Module Env Module *.tf recipe.tf main.tf
  7. • 環境ごとにプロダクトがネットワークを共有 • 最小権限の原則を維持するための厳密なメンテナンス 課題-2: 共通ネットワークの功罪 Virtual private cloud (VPC)

    Public subnet Public subnet Public subnet Private subnet Private subnet Private subnet Private subnet Private subnet Private subnet AWS account Role Permissions Role Permissions Dev Team Dev Team
  8. • ゼロからのスタート • 「システムは依頼すれば期限通りできあがるもの」 • ツギハギだらけで拡張性のないシステムが生み出される • 文化も体制も無い状態 • 内製化によって自分たちでサービスを作り上げられる体制へ

    • ビジネスを理解し、システムを作ることのできる能力の獲得 • 技術を適切に判断できる体制 • 必要なシステムをスピーディに構築 • CloudNative技術を手段としてとらえ、目的化させない システムは依頼したらできあがるもの?
  9. KINTOテクノロジーズの 技術力/ ナレッジをトヨタグループ全体へ提供 グループ企業全体へ広がるCloudNative Practices CloudNative Mobile AI Cloud Engineer

    各社 Engineer Community 内製化支援 プロダクト企画 トヨタ グループ コミュニティ運営 勉強会登壇
  10. 1. Platform Engineering as a Service (PEaaS) 体制 ⁃ 基準を満たしたシステムを次々と生み出し成長させることができるようになった

    2. 組織の状況に応じたサポートと文化作り ⁃ CloudNative技術を最大限に活用するためには必須 3. グループ企業とのコラボレーション ⁃ トヨタグループ全体でソフトウェアエンジニアリングやクラウド活用を発展させる未来 組織・システムともに大きくスケールした7年間
  11. ビジネス観点 技術観点 今後の展望 • 新しいモビリティサービスへの挑戦 • 培ってきたCloudNativeスキルをグループ会 社に展開 • 高度なマイクロサービス化

    • 統制とセキュリティを考慮したプラット フォームの再構築 事業環境の変化に対応 技術の進化をビジネスに反映