Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

主体的な学びの鍵は「バグった業務目標」だった / techbrew-lmi-crazy-goal

主体的な学びの鍵は「バグった業務目標」だった / techbrew-lmi-crazy-goal

リンクアンドモチベーション登壇資料(2025/11/18)

主体的な学びの鍵は「バグった業務目標」だった
#techbrew_findy #リンモチ

===========================================
【イベント情報】
■イベントページ
 https://findy.connpass.com/event/372920/

【株式会社リンクアンドモチベーション】
■お問合せ先
 [email protected]
■テックブログ
 https://link-and-motivation.hatenablog.com/
■開発組織の公式X
 https://x.com/LinkandM_dev
=============================================

More Decks by リンクアンドモチベーション

Transcript

  1. 5
 © Link and Motivation Group 自己紹介 伊藤 まどか (いとまど)
 


    
 株式会社リンクアンドモチベーション 
 
 • 経歴:筑波大学大学院 → 2025年新卒入社 
 • 仕事:新規プロダクトの開発 
 • 趣味:RPG系のゲーム、サウナ 

  2. 6
 © Link and Motivation Group 10月のある日の 1on1 入社してすぐはデカいこと言ってたのに、 メンター

    わたし ダメです...! 計画力ついてきて最近丸くなったよね このまま1年目の終わり迎えていいの?
  3. 7
 © Link and Motivation Group 10月のある日の 1on1 試しにさ メンター

    わたし やってみます!!! バグった基準の目標掲げてみるのはどう? そこから逆算して日々の行動目標決めてこ
  4. 9
 © Link and Motivation Group 今日話すこと 1. バグった業務目標とは 


    
 2. バグった業務目標からやる事を洗い出す方法 
 
 3. 結果
 
 4. 落とし穴 
 
 5. まとめ 
 

  5. 17
 © Link and Motivation Group 普通の目標からやる事を洗い出す方法:② 時間を見積もる 0.5日 


    2日
 2日
 0.5日 
 要件理解 / 影響調査 実装方針 / QA設計 実装 テスト
  6. 20
 © Link and Motivation Group バグった業務目標からやる事を洗い出す方法 ① 縮められそうな工程を見つける 


    
 
 ② 時間を縮めてみて現状の足りない要素を考える 
 
 
 ③ 個々の要素を実現する方法を考える 

  7. 21
 © Link and Motivation Group 目標からの逆算方法:① 縮められそうな工程を見つける 今のテスト戦略だと ここは縮まりにくいな(

    定数) AI使えばほぼ 0にできそう (変数) レビューラリー数次第で大幅に削 減できそう( 変数) 人間の理解速度に依存 (定数よりの変数 ) 0.5日 
 2日
 2日
 0.5日 
 要件理解 / 影響調査 実装方針 / QA設計 実装 テスト 
 変えられるもの(変数)と変えにくいもの(定数)に注目! 

  8. 22
 © Link and Motivation Group 目標からの逆算方法:② 時間を縮めてみて現状の足りない要素を考える 0.5日
 1日


    0.2日
 0.5日
 ・設計にかかる時間を半分にするには ・実装をほぼ 0にするには 何が足りない? 5日 2日 0.5日
 2日
 2日
 0.5日
 要件理解/ 影響調査 実装方針/ QA設計 実装 テスト 要件理解/ 影響調査 実装方針/ QA設計 実 装 テスト
  9. 23
 © Link and Motivation Group 目標からの逆算方法:③ 個々の要素を実現する方法を考える 実装時間をほぼ 0にするには? 

      → 社内のAI実装ナレッジを自分用にカスタマイズ    Before After 設計書を読んで逐次AIに指示 AIの成果物を確認するのみ 
 設計書 AIが生成 したコード 設計書 AIが生成 したコード ここを確認 インプット + カスタマイズ
  10. 24
 © Link and Motivation Group 目標からの逆算方法:③ 個々の要素を実現する方法を考える 設計時間を半分にするには?   

    → QA設計周りの知識をつけることでレビューの手戻りを 0に!   Before After QA設計に時間がかかっていた 思考 &レビュー時間大幅短縮 
 テストに関する 本をインプット どこまでテストするべき? 適切なテスト設計とは? ここテストやる理由は? ここはテストしないとマズくない? 判断基準がわかる! サクッと設計終了! いいね! LGTM!
  11. 27
 © Link and Motivation Group 意欲的に学習できるようになり、成長の角度が上がった! AIとともに時間をかけることで 
 意識的に学ばなくてもある程度完了

    
 ↓
 タスクごとの成長が少ない 
 普通に1週間でやってたとしたら バグった業務目標を置いた結果 自分に足りない要素を自分で見つけて 
 意欲的に学習できるように 
 ↓
 タスクごとに飛躍的に成長! 

  12. 31
 © Link and Motivation Group 達成可能性を上げる方法 
 1.「バグった業務目標」自体を設定し直す 


    
 
 
 ・あくまで主体的に学ぶために設定したもの 
 ・モチベーション自体が下がってしまっては意味がない 
 ↓
 尊敬している先輩に基準を聞いて、設定し直す 
 〇〇先輩だったらこのタスク 何日くらいで終わりますか?
  13. 32
 © Link and Motivation Group 達成可能性を上げる方法 
 「バグった業務目標自体を設定し直す 


    
 
 
 ・あくまで主体的に学ぶために設定したもの 
 ・モチベーション自体が下がってしまっては意味がない 
 
 2. 達成するための方法を先輩に相談する 
 
 
 
 ・あくまで自分に足りないものを知るため 
 ・自分一人で捻り出す必要はない 
 
 漠然と勉強方法を聞くよりも、具体的な答えが返ってくる! 
 ❌ 何勉強すればいいですかね? ✅ 〇〇を達成するためにこう考えてみたんですけど、   △△がどうしても難しいです。   ここを乗り越えるために何が必要ですかね?