Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
バイブコーディングの紹介
Search
mabubu0203
May 24, 2025
Programming
0
20
バイブコーディングの紹介
mabubu0203
May 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by mabubu0203
See All by mabubu0203
ペットの迷子を解決(20230929)
mabubu0203
0
430
20221013 (Web)API仕様書を作る理由
mabubu0203
0
550
20210927 転職活動のお話
mabubu0203
0
160
20220605 GraphQL実装してみた
mabubu0203
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
16
4.8k
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
560
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
130
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
460
Reading Rails 1.0 Source Code
okuramasafumi
0
250
デザイナーが Androidエンジニアに 挑戦してみた
874wokiite
0
540
Rancher と Terraform
fufuhu
2
550
ファインディ株式会社におけるMCP活用とサービス開発
starfish719
0
1.9k
概念モデル→論理モデルで気をつけていること
sunnyone
3
290
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
280
AI Coding Agentのセキュリティリスク:PRの自己承認とメルカリの対策
s3h
0
230
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
17k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Designing for Performance
lara
610
69k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Transcript
バイブコーディングの紹介 個人開発 作成者:nekonare
自己紹介 uratam nekonare 2023/06 〜 XX会社Lurest 2025/06 〜 istyle LITALICO
公務員 迷子ペット解決 IT開発支援 ペット事業 IT開発支援 得意:構成・業務設計・自動化・ AI活用 苦手:UIデザイン / 配色センス 美容 障害福祉 ペット 現在は、育児に参加しながら 生成AIを活用しながら 日々開発しています。 ※ 妻曰くできていないそう
目次 • 自己紹介 • 開発の壁 • 解決策 • 実演 •
なぜこの開発スタイル • 今後の展望 • 感想 • まとめ • 提案
開発の壁:一人開発の限界とは? 作りたいものはある。 でも… 設計、UI、API連携まで全部一人でやるのは重 すぎる 手が止まり、アイデアが形にならない
バイブコーディング(Web) 人間:資料を開発特化AIに import 生成AI: WebAppを即作成 人間:開発特化AI上で修正指示 生成AI: Github にリポジトリを作成 人間:AI、入力ソースを切り替える
→「まるでAIとペアプロしている感覚」 解決策:生成AIによる開発分業とは 要件整理・資料化 生成AI: Markdown形式の資料を作成 人間:Githubに保存 Github: PDF化 〄Pandoc Sample https://github.com/lurest-inc/pandoc_sample
〄Pandoc Sample https://github.com/lurest-inc/pandoc_sample markdowns/00-template/output/document.pdf → Github上でもPDFファイルを閲覧可能に
ミドルウェア調達やリリース 生成AI: ミドルウェアを調査・選定 人間:提案されたミドルウェアを採用 人間:ローカル環境で確認・調整 人間:デプロイ & リリース! 解決策:生成AIによる開発分業とは バイブコーディング(local)
人間:Github から Clone 人間:エディタ+AI上で修正指示 生成AI: Github に Push 人間:Pull Request で Merge
解決策:生成AIによる開発分業とは(おさらい) 資料作成 (ChatGPT) Githubに保存 PDF化 バイブコーディング (v0) Githubに保存 バイブコーディング (Cursor)
Deploy Release
実演:v0でのUI自動生成 1. 下記URLにて、「資料import → 自動生成」のサンプルを配信 v0: https://v0.dev/chat/ZVME8K2rCNZ 2. v0上で修正指示 3.
v0上で create repository UI開発は、“説明するだけ” の時代へ。
理由:なぜこの開発スタイルを選んだのか? コードを自動生成する技術に関心があり、 ドキュメントとコードを乖離させたくなかった。 生成AIは365日間、24時間無休で相手してくれ る。
今後の展望:生成AIがもたらす未来 過去に作成した資料を添付して、 「最新版でブラッシュアップして」で、 成果物を最新化してくれる。
感想:実際に使ってみて 良かった点と課題 ✅ 良かった点 「とにかく動くもの」がすぐ作れる。 ⚠ 課題 意図が伝わらないときの修正は根気が必要 -> 生成AIは「任せきり」ではなく「一緒に考える
相方」
まとめ:生成AIは “相棒” である 生成AIは、作業を肩代わりしてくれる存在では なく「アイデアを加速し、壁打ち相手になる存在」 技術に詳しくない人でも “1人でリリースできる”時 代が来る
提案:業務での活用にも応用できるのでは? 要件定義書やFigmaをインポートして、 MVP(実用最小限のプロダクト)を AIで仮組み デモで “体感” してもらう新しい営業手法
ごあいさつ ご清聴ありがとうございました。