Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GitHub+OmegaTによる翻訳書制作ワークフローの可能性と課題

Rikiya Ihara / magi
November 22, 2017
35

 GitHub+OmegaTによる翻訳書制作ワークフローの可能性と課題

Rikiya Ihara / magi

November 22, 2017
Tweet

More Decks by Rikiya Ihara / magi

Transcript

  1. 自己紹介 太田 良典 HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた 後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野において は「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシ ビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動している。 伊原 力也 freee株式会社

    IA/UX。アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービ スやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解 と普及作業部会委員としても活動。HCD-Net認定 人間中心設計専門家および評議委員。ク リエイティブユニットmokuva所属。 2
  2. 7

  3. 8 インクルーシブHTML+CSS&JavaScript 「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript  ~ 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン」 • 2017年11月発売 • 英語の原著からの翻訳 ◦

    原著名: Inclusive Design Patterns / 2016年10月発売 • 障害の有無などにかかわらず、さまざまな人が Webサイトにアクセスできるようにする実装技術を紹介
  4. 9

  5. 11

  6. 12 デザイニングWebアクセシビリティ 「デザイニングWebアクセシビリティ  ~ アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ」 • 2015年7月発売 (当初は紙版のみ) • オリジナルの書籍

    • 障害の有無などにかかわらず、 さまざまな人がWebサイトにアクセスできるようにするための 考え方や制作プロセスについて述べた本
  7. 電子版作業の進め方 • データはGitHubで共有しながら進行 • ひたすらテキストを起こす作業を実施 ◦ 元の原稿はテキストファイルだったが、 最終的な修正などを反映したものは組版の InDesignデータのみだった •

    画像制作作業も発生 ◦ 図版等の画像もInDesign上で加工されているものがあり、 PDFのスクリーンショットを取って切り出すという作業が発生した 14
  8. OmegaTとは? 21 • 「翻訳メモリ」と呼ばれるソフトウェア ◦ 用語の統一や、複数人での翻訳作業などを支援する機能 • Gitと連携する機能あり ◦ Git

    → 複数人での同時作業や、ファイルの変更管理などの機能 ◦ OmegaT → 用語の統一や翻訳済み箇所の検索など、翻訳に必要な機能
  9. 2016年10月~2017年3月: 監訳作業の準備 25 • 2016年10月 ◦ 原著の発売 ◦ 翻訳権の獲得 (発売前から交渉を進めていた)

    ◦ ひとまずレビュー用のPDFを入手 ◦ このPDFをベースに翻訳作業を開始 • 2016年12月 ◦ 契約に基づいて正式な原著EPUB版データを入手 • 2017年1月 ◦ 翻訳作業完了、下訳の完成 ◦ 下訳の確認と監訳作業の準備を開始
  10. 原著のデータの状態 26 • 原著のデータが複数種類存在 ◦ 少なくともドラフト版Word、レビュー用PDF、EPUB版が存在 • データごとにバージョンが異なる ◦ ドラフト版Wordは未稿部分あり、コードサンプルも崩れている

    ◦ レビュー用PDFはレビューに使用されたバージョン 内容はほぼ揃っているが、誤りを含んでいる ◦ EPUB版は実際に販売された完成版 サイトで公開されている正誤表の内容も一部反映されていた
  11. 監訳作業の準備 OmegaT を使用する前準備として以下を実施 • 原著EPUB版のXHTMLのファイル「原文ファイル」として登録 ◦ OmegaTではマークアップは原著のまま、訳文だけ更新できる • 翻訳会社による下訳を参考訳文としてOmegaTに登録 •

    作業者間でブレが出ないように、OmegaTの設定を統一 ◦ フィルタ、分節化規則、ファイルの並び順など • 共同作業に使用する Git リポジトリを用意 ◦ 今回は GitHub を使用 31
  12. 監訳作業の実施 • 原著のErrata(正誤表)の内容を反映 • 監訳者2名が訳文のチェックと調整を実施 • OmegaTの「メモ」欄を活用 ◦ 個々の分節に対して任意のメモを書くことができる機能 ◦

    分節をチェックしたら、メモ欄にコメントを残す ◦ レビュアーのコメントがあれば、これもメモ欄に追加 ◦ 双方が「OK」と判断するまで調整する (簡単に言っていますがこの作業に数か月かけています ) 33
  13. 良かったこと 39 • GitHub + OmegaT による翻訳の共同作業 ◦ 2人で同時に監訳作業を行うことができた ◦

    メモ欄を活用して議論をしたり、履歴を残したりできた • デジタルデータをベースにした作業 ◦ 翻訳が終わると同時に翻訳済み HTMLができていた ◦ このデータは電子版作成時に活用できる
  14. 問題の原因 その1: 参照先の混乱 • OmegaTでは常に本文の最新の訳文が確認できる状態だったが、 図版やプログラムコードが最新になっていない箇所があった ◦ 図版やプログラムコードの翻訳は後回しになっており、 OmegaTには 反映されておらず、下訳のWord文書が正しい状態のように見えていた

    (しかし実際には監訳作業未反映の内容であり、正しくない ) • そのため、図版については下訳WordからDTP指示が出ていた • さらに訳注はGithubで別途管理されているなど、 確認するものが多岐にわたって混乱が生じていた 41
  15. 問題の原因 その2: 伝言ゲーム • OmegaTのデータがそのまま本になったわけではなく、 OmegaTから生成したHTML → Googleドキュメント → InDesignと、デー

    タが手動でコピーされる伝言ゲーム的なフローになっていた • それぞれのフローでコピー時のミスなどのヒューマンエラーが 発生することがあり、結果としてミスの数が増えた 43
  16. 問題の原因 その3: 確認のタイミングが遅い • ゲラが完成してからの最終チェック ◦ 作業はOmegaTで進めていたが、図版、訳注は別管理 ◦ すべてが合体した状態で見ることができるようになったのは、 DTP作業が終わってゲラができてからだった

    ◦ プロセスの途中で大量のミスが起きることは想定していなかった • そのため、チェックのタイミングが校了直前になってしまった • しかも、紙のゲラをチェックして赤入れすることになった 45
  17. このセッションのまとめ 50 • GitHub + OmegaT で、共同での翻訳作業を支援できる • ただし万能ではない! ◦

    参照するソースが増えてフローが複雑になる ◦ 作業途中の状態では完成形がイメージしにくい • 作業フローを事前に明確に決めておくことが重要! ◦ やり方を洗練すれば、電子版作成の時間を大幅に短くできるのでは