Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Art Hack Dayに参加した話
Search
Masahiro Matsuzaki
August 27, 2018
Design
1
850
Art Hack Dayに参加した話
Art Hack Day2018に参加した話
Masahiro Matsuzaki
August 27, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Design
See All in Design
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.7k
Liquid GlassとApp Intents
touyou
0
410
1年目デザイナーが実践する、チーム貢献のための2つのアプローチ
kinomidesign
0
120
AIを身近に感じるために、デザイナー全員で一つのサービスを使ってみた
_psyc0_
0
320
AI駆動なデザイン開発 〜Figma Make でまるっとつくるか、 HTML でシンプルにつくるか〜
t_east
1
1.4k
maki setoguchi
maki_setoguchi
0
250
[2025.6.30 もがく中堅デザイナー、キャリアの分岐点] なんでもやる系デザイナーのもがきかた
taka_piya
1
3.9k
Portfolio 齋藤明敏 Hiroyuki Saito
crearedesign
0
110
越境するデザイン人材:デザイナーが社会資本となる世界へ
goodpatch
0
130
What makes a great Director?
_limex_
0
320
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
250
組織はみんなでつくる。デザイナーが仕掛ける急拡大する組織のカルチャーづくり
mkasumi
0
380
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
690
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
6
250
Transcript
Art Hack Dayに 参加した話 2018/08/27(Mon) SIerIoTLT vol11@opt
自己紹介 名前:松崎 将大 (まつざき まさひろ) 年齢:23 (社会人2年目) 会社:ソフトバンク株式会社 仕事:法人SE (IoT,AI,ロボット)
トピック: ・SB野良ハックメンバー ・学生時代は高専ロボコン漬けの日々 (回路設計,プログラミング,機構モデリング/設計,加工 等) ・Pepperやラズパイ,M5Stackをネットに繋げて遊ぶのが趣味
Art Hack Day 2018 3 2018/02/03 ~ 2018/03/18 ➔ 2014年から日本初のアートに特化した
ハッカソンとして開始 ➔ 今年のテーマは「BEING THERE(現れる存在)」 ➔ 人工生命国際学会「ALFE 2018」の連携イベント Art Hack Dayについて
4 参加者が得られる機会 アーティスト エンジニア 研究者など 様々な分野の人たち との共創 作品は選ばれると 日本科学未来館 「メディアラボ」
で常設展示
5 参加者が得られる機会 アーティスト エンジニア 研究者など 様々な分野の人たち との共創 作品は選ばれると 日本科学未来館 「メディアラボ」
で常設展示 現在展示中 (期間:6月〜10月下旬)
6 動画
7
壁の上をなにかが小さくうごめいているが、 人の気配を感じると バラバラと崩れて消えてしまう。 目に見える「存在」が「消える」瞬間を目にすることで、 意識していなかった「存在」が鑑賞者の中に現れる 「生命性」を体験できる。 8
9 制作チーム:
10 サウンド クリエイターさん (UXデザイン) プロダクト デザイナーさん (外装デザイン) 某テレビ局 プロデューサさん (PM)
サラリーマン (回路,s/w全般製作) 某大学 博士課程 (機構設計・製作) 制作チーム:
11 「sign」
12 「Moment of Perception - 認知の瞬間」
13 「sign」
14 「sign」システム構成 ・MBP側のカメラで人を検出、人数をカウント ・作品前の人数が増えたら磁石をOFF,座標リセット RはMBP側の jsonを参照 Kerasで人検知
15 磁石 横移動 縦移動 サーボ 回転 ・壁の裏側にオリジナル縦型xyプロッタを取り付け ・磁石のON/OFFはサーボで操作 「sign」システム構成
16 「Moment of Perception - 認知の瞬間」
17 「Moment of Perception」システム構成 v1.0 ・ラズパイ+アクセラレータで人検知できるように ・MBPで人検知やるよりも早かった。GPU凄い。 Tiny Yoloで 人検知
18 「Moment of Perception」システム構成 v1.0 展示環境の調整ミスで没案に(TT) 想定:通路から離れた所に設置 現実:作品の前が通路 →人のカウントが意味を成さない... 反省...
・ラズパイ+アクセラレータで人検知できるように ・MBPで人検知やるよりも早かった。GPU凄い。
19 「Moment of Perception」システム構成 v2.0 ・運用面を考慮した構成に変更 ・とても安くなった ×5セット
20 「Moment of Perception」システム構成 v2.0
21 ×5 「Moment of Perception」システム構成 v2.0
22 まとめ ・人も機械も、見た目が全て →裏側がしょぼくても、表側がしっかりして入れば良さげに見える ・プロトタイプは早く作るべし 材料は何でも良い →早い段階での共通の認識作りすることが重要でした ・IoTとアートの相性はいいのかもしれない →データの”価値化”の手法としてのアート
23 まとめ ・人も機械も、見た目が全て →裏側がしょぼくても、表側がしっかりして入れば良さげに見える ・プロトタイプは早く作るべし 材料は何でも良い →早い段階での共通の認識作りすることが重要でした ・IoTとアートの相性はいいのかもしれない →データの”価値化”の手法としてのアート ➡
IoTアートやりたい!!!
24 常設展:『生命』になりたい! ブルックスのジュースを探して 展示期間:2018年6月20日(水)~10月31日(水) 場所:日本科学未来館3F メディアラボ
Thank you! 25