Art Hack Day2018に参加した話
Art Hack Dayに参加した話2018/08/27(Mon)SIerIoTLT vol11@opt
View Slide
自己紹介名前:松崎 将大 (まつざき まさひろ)年齢:23 (社会人2年目)会社:ソフトバンク株式会社仕事:法人SE (IoT,AI,ロボット)トピック:・SB野良ハックメンバー・学生時代は高専ロボコン漬けの日々 (回路設計,プログラミング,機構モデリング/設計,加工 等)・Pepperやラズパイ,M5Stackをネットに繋げて遊ぶのが趣味
Art Hack Day201832018/02/03 ~ 2018/03/18➔ 2014年から日本初のアートに特化した ハッカソンとして開始➔ 今年のテーマは「BEING THERE(現れる存在)」➔ 人工生命国際学会「ALFE 2018」の連携イベントArt Hack Dayについて
4参加者が得られる機会アーティストエンジニア研究者など様々な分野の人たちとの共創作品は選ばれると日本科学未来館「メディアラボ」で常設展示
5参加者が得られる機会アーティストエンジニア研究者など様々な分野の人たちとの共創作品は選ばれると日本科学未来館「メディアラボ」で常設展示現在展示中(期間:6月〜10月下旬)
6動画
7
壁の上をなにかが小さくうごめいているが、人の気配を感じると バラバラと崩れて消えてしまう。目に見える「存在」が「消える」瞬間を目にすることで、意識していなかった「存在」が鑑賞者の中に現れる「生命性」を体験できる。8
9制作チーム:
10サウンドクリエイターさん(UXデザイン)プロダクトデザイナーさん(外装デザイン)某テレビ局プロデューサさん(PM)サラリーマン(回路,s/w全般製作)某大学博士課程(機構設計・製作)制作チーム:
11「sign」
12「Moment of Perception - 認知の瞬間」
13「sign」
14「sign」システム構成・MBP側のカメラで人を検出、人数をカウント・作品前の人数が増えたら磁石をOFF,座標リセットRはMBP側のjsonを参照Kerasで人検知
15磁石横移動縦移動サーボ回転・壁の裏側にオリジナル縦型xyプロッタを取り付け・磁石のON/OFFはサーボで操作「sign」システム構成
16「Moment of Perception - 認知の瞬間」
17「Moment of Perception」システム構成 v1.0・ラズパイ+アクセラレータで人検知できるように・MBPで人検知やるよりも早かった。GPU凄い。Tiny Yoloで人検知
18「Moment of Perception」システム構成 v1.0展示環境の調整ミスで没案に(TT)想定:通路から離れた所に設置現実:作品の前が通路→人のカウントが意味を成さない...反省...・ラズパイ+アクセラレータで人検知できるように・MBPで人検知やるよりも早かった。GPU凄い。
19「Moment of Perception」システム構成 v2.0・運用面を考慮した構成に変更・とても安くなった×5セット
20「Moment of Perception」システム構成 v2.0
21×5「Moment of Perception」システム構成 v2.0
22まとめ・人も機械も、見た目が全て →裏側がしょぼくても、表側がしっかりして入れば良さげに見える・プロトタイプは早く作るべし 材料は何でも良い →早い段階での共通の認識作りすることが重要でした・IoTとアートの相性はいいのかもしれない →データの”価値化”の手法としてのアート
23まとめ・人も機械も、見た目が全て →裏側がしょぼくても、表側がしっかりして入れば良さげに見える・プロトタイプは早く作るべし 材料は何でも良い →早い段階での共通の認識作りすることが重要でした・IoTとアートの相性はいいのかもしれない →データの”価値化”の手法としてのアート➡ IoTアートやりたい!!!
24 常設展:『生命』になりたい! ブルックスのジュースを探して展示期間:2018年6月20日(水)~10月31日(水)場所:日本科学未来館3F メディアラボ
Thank you!25