Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
kokorotokarada-keikoy.pdf
Search
masaharu adachi
May 23, 2020
Education
0
32
kokorotokarada-keikoy.pdf
masaharu adachi
May 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by masaharu adachi
See All by masaharu adachi
Negative Capability
masaharu1941
0
190
Other Decks in Education
See All in Education
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
Education-JAWS #3 ~教育現場に、AWSのチカラを~
masakiokuda
0
170
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
490
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
190
SkimaTalk Tutorial for Students
skimatalk
0
1.8k
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
20
14k
Are puppies a ranking factor?
jonoalderson
0
840
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
150
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
210
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
810
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
本を「手渡す」 そのときのこころとからだ 小林聖心女子学院 司書教諭 山本敬子 ライブアリアン・フォーラム2020 前編 2020.5.24 ZOOMにて
「ソーシャル・ディスタンス」は 本当に「ソーシャル」なのか? ・目の前でペンを落とした人 ・両手がふさがっていてドアを開けたい人 →いつもならすぐに体が動いて手助けするのに 「半径2m」に踏み込めない私がいる コロナ禍における「ソーシャル・ディスタンス」は 「ソーシャル」というより、他者とのかかわりを拒む 「孤立」の距離となるのではないか、という恐れ 「半径2m」は自分
中心でありながらも、 時折、他者の存在が 入り混じる距離であって よいのではないか?
他者と身体を触れ合うことが許されない社会? ◦他者の身体だけでなく、自分の身体も喪失するのでは? 他者や世界にふれることで、自分の身体を実感できる ◦オンライン化により身体の喪失は加速するのでは? 自分は画面の外に存在するという実感の必要性 ◦身体を伴わない思考は何を生むのか?生まないのか? 五感からの情報を得る、判断・行動する →身体の重要性
<身体性を取り戻す一つの方法として…> ちょこっと「アレクサンダー・テクニーク」紹介 ・F.M.アレクサンダーが発見した原理 身体に生来備わっている調整作用に注目 ・海外では音楽・演劇・ダンスなどの専門教育課程で 採用されている ・自分自身を不必要に緊張させている習慣に気づき、 それを手放すことを学習する
<やってみよう!A> 椅子に座っているとき *立っているときは③④だけ ①座骨(お尻の左右のぐりぐりした骨)の下に左右の手を差し込む *座骨がそれぞれ左右の手の中に降りてくると思ってみてください ②自分の体重が座骨を通じて自分の手の中に降りてきたと思ったら、 お尻を浮かさず、そのままの状態で片方ずつ手を外してみる *どんな感じがしますか? ③両方の足の裏で床を感じる (座っていて足がつかない時は、かかとが床へ下りていくと思ってみる)
④頭の上に空間があって、その先に天井があると思う → どんな感じがしますか? *立っているときは③④だけでよい
<やってみよう!B> 腕を使うとき…片方ずつ試してみる ① 肩から腕が始まると思って、腕を動かしてみる →肩から指の先までが腕だと思って動かしてみましょう ② 片方の手で反対側の鎖骨をなぞってから、腕を動かす →鎖骨から指の先までが腕だと思って動かしてみましょう ①と比べてどんな感じがしますか? ③
背中側にある肩甲骨を思って、腕を動かす →鎖骨・肩甲骨から指の先までが腕の一部だと思って動かしてみましょう ①と比べてどんな感じがしますか? ④ ③の状態で、手で何かに触れてみる →何も思っていない逆の手で同じものに触れてみる 左右で何か違いますか?
カウンターで本を「手渡す」とき、 パソコンを使うとき、本を読むとき… <やってみよう!A・B>を使ってみたら どんな感じか、試してみよう! 自分の身体、手で触れるもの、相手の身体、 そして部屋全体→世界全体…どれもが大切
アレクサンダー・テクニークに興味を持ったら… ◦マイケル・ゲルブ 『ボディ・ラーニング』 (誠信書房)1999 ◦『アレクサンダーテクニーク 気づきのリマインドブック』 (アレクサンダーテクニーク東京スクール) 2018 ◦日本アレクサンダー協会(JATS)HP https://www.alextech.net/
*発表者が探究とアレクサンダー・テクニークについてまとめた記事 ・山本敬子「身をもって学ぶ-支援者自身の探究を考える」 (「学図研ニュース)No.410)2020.4 ご参考まで