$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

協働のまちづくりチャレンジ事業2次審査公開プレゼンテーション

 協働のまちづくりチャレンジ事業2次審査公開プレゼンテーション

チームFP活動推進Kaとして令和5年度 チャレンジ事業2次審査公開プレゼンテーションで発表したスライドです。

令和5年度 チャレンジ事業2次審査公開プレゼンテーションの概要
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminkyodosuishinka/gyomuannai/3/3/2/8114.html

Yasuhiro Matsuda

June 17, 2023
Tweet

More Decks by Yasuhiro Matsuda

Other Decks in Science

Transcript

  1. 協働のまちづくりチャレンジ事業
    2次審査公開プレゼンテーション
    団体名【チーム FP 活動推進 Ka】
    事業名【転ばぬ先から備えて!
    リアル版人生ゲームすごろく】

    View Slide

  2. ①団体概要
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    設立の目的
    ファイナンシャルプランナー(以下FP)活動の推進を通じて、市民のQOL
    活動の向上を目指す。
    生活経済知識を持つFP有志による、暮らしの悩み発生前に、未然に備
    えてウェルビーイングライフを送れるよう地域社会に役立つ活動を行う。
    活動概要、団体のPR 等
    ウェルビーイングライフ(経済的な幸福感)を続けていくために必要な生活
    経済に関する知識を、未だ知らない市民を対象にFPが解りやすく伝え、
    役立つ知恵として地域社会に住む方々に貢献する活動を行いつつ、関
    わった方々との輪を広げていく団体である。

    View Slide

  3. ②企画の概要
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    【転ばぬ先から備えて!リアル版人生ゲームすごろく】
    現状の地域課題
    地域の大人たちとの関わりが希薄になっている現在の子供達は、
    いろんな生き方、働き方を知る機会が限られ、将来の目標・夢に
    関心をもっている子供や、仕事をすることでお金が得られること
    を知っている子供が減少している。
    子供たちに対してFPがパーソナルファイナンス教育を行うこと
    を通じてより良い生活を送れるようになることが課題となる。

    View Slide

  4. ②企画の概要
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    生活に必要な知識を一方的に聞くだけではなく「リアル版人生すごろく」
    を遊ぶというワークショップを通じて知識を身につけることで楽しくそして
    主体的な学びを促すことができる。
    FP有志のメンバーでパーソナルファイナンス教育に準じた「リアル版人
    生すごろく」(例えば、出産育児一時金をもらう、児童手当をもらうといっ
    たマスを含んだもの)を制作し、子供も大人も広く市民の皆さんに楽しみ
    ながら、生活の知恵とコツ・備え方を知って貰う取り組みを行う。ゲーム
    感覚で生活の知恵を知って貰うことで、現実には未だ体験していないこ
    とでも、対処法を楽しく知ることができ、将来に役立てることができる。

    View Slide

  5. ②ゲームイメージ
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    【スタート】
    今年(2023年)
    【ゴール】
    2073年
    50マス(1年1マスの想定)。
    スタート時点で小学生の人気職
    業のパティシエ、ゲームクリエイ
    ター、学校の先⽣から目指す職
    業を選ぶ。
    サイコロで進むマスの数を決める。
    マスに応じて選んだ職業ごとにも
    らえるお金、効果が変わる。
    イベントマスではマスに応じて自
    分の思い、考え方を話す(いろん
    な価値観を学ぶ)。
    ゴール時点でお金が多い順に順
    位を決定する。
    【イベントマス】
    もらったお小遣いを
    ○○に使う
    ※○○の部分は止
    まった人が言う

    View Slide

  6. ②企画の概要
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    【スケジュール】
    アナログ版を制作し、子育て支援課と連携しながら金沢市内の児童館、
    放課後学童クラブに対して人生すごろくをしたい事業者を募集の上、団
    体メンバーが事業者所在地に出向いて当日一緒にゲームを行う(11
    月・2月頃の2回開催で延べ60人の参加者を見込む計画)。
    8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
    ゲーム制作 ● ●
    事業者募集 ●
    ゲーム開催 ● ●
    ゲーム改善 ● ● ●

    View Slide

  7. 使用制限について
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    ゲームはクリエイティブ・コモンズ 表示 -
    非営利 4.0 国際 ライセンスで提供するこ
    とで自由に利用できるようにしつつ、営利
    目的の使用を制限する。

    View Slide

  8. ③事業の効果
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    金融知識を学べる人生ゲームを使って、楽しみながら未来への備え方・生き方に
    備える知識を身につけることで、未来を担う子供たちが将来に備え、安心で幸せ
    な毎日を送れるようになる。
    ゲームの開催を通して人生すごろくの改良を行いつつ、将来的にデジタル版を製
    作することに繋げ、金沢市内だけでなく、石川県内の自治体や他県の自治体でも
    活用できるツールにする。これにより、事業実施の効果を最大化するとともに、金
    沢市発の取り組みとして注目を集めることができる。
    以上の取り組みを通じて、市民各層に対してリテラシー向上とウェルビーイングラ
    イフに繋がる人生を歩めるよう活動を行う。

    View Slide

  9. ④事業収支予算
    【チーム FP 活動推進 Ka】
    科 目 決 算 摘 要
    委託料 100,000円 金沢市より
    計 100,000円
    支出の部
    科 目 決 算 摘 要
    材料費 25,600円 人生すごろく制作費用
    52,800円 参加者向けに配布する冊子(のべ参加
    者数分)
    暮らしとお金のワークブック@220×60
    自分らしく暮らすために@220×60
    10代から学ぶパーソナルファイナンス@
    440×60
    印刷費 10,000円 参加者向け配布資料(マス目に出てくる
    制度などを小学生向けにわかりやすくし
    たもの)
    交通費 10,000円 1,000円×5人×2回
    団体保険料 1,600円 800円×2回
    計 100,000円
    収入の部

    View Slide

  10. 配布冊子
    【チーム FP 活動推進 Ka】

    View Slide

  11. 2022年度 小学生「将来なりたい職業」ランキングトップ10
    【チーム FP 活動推進 Ka】

    View Slide