Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Railsエンジニアがフロントエンド分離に挑戦してみた
Search
mikiya tanaka
April 04, 2023
Programming
2
980
Railsエンジニアがフロントエンド分離に挑戦してみた
YAPC::Kyoto 2023の前夜祭のLTに登壇した時の発表資料です
mikiya tanaka
April 04, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
登壇は dynamic! な営みである / speech is dynamic
da1chi
0
390
Register is more than clipboard
satorunooshie
1
160
NIKKEI Tech Talk#38
cipepser
0
330
テーブル定義書の構造化抽出して、生成AIでDWH分析を試してみた / devio2025tokyo
kasacchiful
0
340
O Que É e Como Funciona o PHP-FPM?
marcelgsantos
0
240
Using Types to Save Your Code's Future
rollbear
0
100
理論と実務のギャップを超える
eycjur
0
200
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
120
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
680
Amazon ECS Managed Instances が リリースされた!キャッチアップしよう!! / Let's catch up Amazon ECS Managed Instances
cocoeyes02
0
110
EMこそClaude Codeでコード調査しよう
shibayu36
0
500
スマホから Youtube Shortsを見られないようにする
lemolatoon
27
34k
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Visualization
eitanlees
150
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
650
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
940
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
320
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Transcript
Railsエンジニアが フロントエンド分離 に挑戦してみた 田中 未来哉
田中 未来哉 • 経歴 ◦ 2021/3 MF入社(アルバイト) ◦ 2022/3
新卒としてMF入社 • 会計Plusのエンジニア みきや
「フロントエンド」 頑張ってみない??
うっす!
蓋を開けてみると... - Railsプロジェクトのフロントエンドのフ ルリプレイス - Next.jsで新たなレポジトリで開発 - エキスパートが9ヶ月サポートしてくれる
から9ヶ月からリードしてね!
スキルセット - Railsでバック・フロントを実装するのが 主な業務内容 - 一部Reactで実装されているページは Reactを書いていた -
個人開発でVueを触っていた
ハードル高っ!
これまでは... - 助けてくれる人が多い環境 - 理由がわからなければ誰かに聞けばいいや - ちゃんと動けばいいや -
それでユーザーに価値を届けることが一応できていた
このままじゃまずい!
意識していること 意思決定の理由を理解する
なぜ理解する必要があるのか - 今後開発していくための基盤となる - 理解できていないと将来適切な意思決定ができなくなる - エンジニアとしてのスキルアップが望めない
アクションプラン - 意思決定の場において、理解できないことを放置しない - 質問できる雰囲気作り - 相手から過度に期待されずむしろ丁寧にフォローされやすい -
自分のプライドが邪魔をすることがなくなる
やってみた結果 - 成長実感が得られて、楽しい - 今までで一番やりがいのあるプロジェクトかもしれない - フロントエンド以外の話でもなぜ?を考えるようになった -
MTGに「なぜ?」って聞く回数が増えた気がする
「頑張ればできそう!」 は人を成長させる
None