「IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.101 @東京湾 」の登壇スライドです。 ルービックキューブスクランブラー(ルービックキューブを崩す装置)を作った話です。
ルービックキューブスクランブラーが欲しかったので作ってみた田中みそ2023/7/30 IoTLT vol.101
View Slide
自己紹介田中 みそ (田中 大樹)Qiita: miso_developTwitter: miso_developFacebook: 田中みそLINE API ExpertIoT界隈やスマートスピーカー界隈によくいます
動機• 最近ルービックキューブにハマってて、1分以内に揃えられるようになってきた• そうなってくると揃えたあとに崩すのがめんどくさくなってきた• なので崩すことの自動化を試みたhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09JZHNKY8
既存プロダクトを調査• 高性能なのはあるけど高いし、専用のキューブじゃないとだめhttps://www.amazon.co.jp/dp/B09JZHQKT2?th=1
既存プロダクトを調査ふたつのモーターだけで制御しているものを発見https://www.youtube.com/watch?v=ycxDpD2Q7C4
用語についてソルブ :ルービックキューブを揃えることスクランブル:ルービックキューブを崩すこと(作りたいのはこっち)
完成したもの
完成したものGeekServoATOM LiteモバイルバッテリーGeekServoルービックキューブ
ハードウェア実装• 筐体は3Dプリンタを持っていないのでレゴで実装• モーターはGeekServoを使用• グレーの回転角270°サーボのやつ• モーター制御にはATOM Liteを使用https://www.switch-science.com/products/6811https://www.youtube.com/watch?v=ycxDpD2Q7C4
サーボ2台の制御にはこれが便利https://www.switch-science.com/products/1250
ソフトウェア実装• ATOM Liteはopnizを使ってTypeScriptで実装• opniz: M5StackデバイスをJS/TSで制御できるobnizっぽいやつ• スクランブル手順をAPIから取得• CubeChampleAPI(https://www.terabo.net/cube/apidocs/chample/)https://github.com/miso-develop/opniz-sdk-nodejs
ひとまず動くものができたのでツイートあまり反応なかった😢https://twitter.com/miso_develop/status/1677641336210735104
アップデート途中のソルブ動画をツイートこっちはなぜかバズったhttps://twitter.com/miso_develop/status/1682368914683203585
まとめ• ルービックキューブたのしい• いいキューブ(1500円ぐらい以上)を使うと目覚める• 3Dプリンターがないならレゴを使えばいいじゃない• ルービックキューブを自動で崩したいという感覚は一般的ではない(戒め)