Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テックブログの品質を担保する取り組み
Search
molmolken
February 07, 2024
Technology
2
680
テックブログの品質を担保する取り組み
molmolken
February 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by molmolken
See All by molmolken
テックカンパニーを支える技術広報
molmolken
2
350
Other Decks in Technology
See All in Technology
地理情報データをデータベースに格納しよう~ GPUを活用した爆速データベース PG-Stromの紹介 ~
sakaik
1
110
私はこうやってマインドマップでテストすることを出す!
mineo_matsuya
0
200
AWS⼊社という選択肢、⾒えていますか
iwamot
2
1.1k
AI機能の開発運用のリアルと今後のリアル
akiroom
0
250
Intuneお役立ちツールのご紹介
sukank
3
740
RustとWebAssemblyを使って高速な画像処理をWebアプリで実行しよう
rebonire626
0
100
サイバーセキュリティと認知バイアス:対策の隙を埋める心理学的アプローチ
shumei_ito
0
140
Microsoft MVPになる前、なってから/Fukuoka_Tech_Women_Community_1_baba
nina01
0
170
freeeのモバイルエンジニアについて
freee
1
100
Deno+JSRでパッケージを作って公開する
askua
0
110
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
180
ZOZOTOWNでの推薦システム活用事例の紹介
f6wbl6
1
490
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
136
6.6k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
264
13k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
159
15k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
73
9.1k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
31
6.3k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
6
390
Producing Creativity
orderedlist
PRO
341
39k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
28
8.2k
Transcript
テックブログの品質を担保する取り組み 2024.02.07 DevRel/Tokyo #89 〜テックブログ運営〜 1
吉森 健成 (よしもり けんせい) 2023年1月に株式会社BuySell Technologiesに入社 CTO室のマネージャとして、技術広報を担当 前職はKLab株式会社というスマホゲームの会社でした Unityエンジニア→PjM→
技術広報 & エンジニアリングオフィス 趣味:日本酒、謎解き、ボードゲーム Twitter(現𝕏):@molmolken
アジェンダ バイセルについて 01 バイセルTech Blogの目的 02 品質を担保する取り組み 03
01 バイセルについて
バイセルについて BuySell Technologiesは総合リユース事業の会社です!
出張訪問や店舗で、着物や ブランド品などを買い取り ECサイトや催事場、 toBオークションで販売 バイセルについて
バイセルについて • リユース事業へのテクノロジー活用の余地は大きい ◦ 査定員が効率よく訪問できるルートの探索 ◦ 画像認識による買取商品の特定 ◦ 適切な買取価格の決定 ◦
1点モノが多く存在する商品の在庫管理 ◦ 最適な販路の選択 ◦ 複数ECへの同時出品
バイセルについて • リユースプラットフォーム『Cosmos』を開発しています! ◦ 査定、買い取り、在庫管理、販売まで、データを一気通貫で扱うことができる PF ◦ SaaS化し、リユース業界のインフラとなることを目指している
バイセルはリユース業界No.1の テックカンパニーを目指しています!
02 バイセルTechBlogの目的
バイセルでは2019年にテックブログを開設しました バイセル Tech Blog バイセル Tech Blog
バイセル Tech Blog 2020年からアドベントカレンダーも実施しています バイセル Advent Calendar 2023
[Q] そもそもテックブログの目的とは?
[A] テックブランディング 執筆者の成長促進 組織文化の形成
目的 - テックブランディング • 認知の拡大 ◦ 記事を通じて世のエンジニアたちに「バイセル」を知ってもらう ▪ 認知されることで登壇・執筆の依頼や、勉強会の共催のお誘いが増える ◦
自己紹介をして「バイセル知ってます」と言われると帰属意識が強まる • 採用のリード獲得・ファン化 ◦ 会社を知ってもらわなければ、応募は来ない ▪ リファラルやエージェント頼みになってしまう ◦ 優秀なエンジニアは転職時に志望企業のテックブログを見る ▪ 技術スタック、周辺ツール、エンジニアのレベルや雰囲気を確認
目的 - 執筆者の成長促進 • 知識の深化、定着の促進 ◦ 知識(暗黙知)を文章(形式知)に変換する過程で曖昧 な知識を補完し、理解が深まる ▪ SECIモデルの「表出化」(Externalization)→
• 執筆者のキャリア形成 ◦ 個人の発信力・ブランディング強化 ▪ エンジニア業界でのプレゼンスが高まる ▪ 市場価値が高まる ◦ 評価制度によるエンカレッジ ▪ 評価基準にアウトプットを盛り込む ▪ アウトプットに関する定量目標の設定 『SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例』 https://www.brains-tech.co.jp/neuron/blog/seci_model/
目的 - 組織文化の醸成 • 「情報発信を行うのは当たり前」という文化作り ◦ アウトプットに積極的なエンジニアだけでは、スケールしない ▪ 組織全体で情報発信を行っている状態を作る必要がある ◦
取り組みの例 ▪ 評価制度への組み込み(先述) ▪ アドベントカレンダーの実施 • 多数のエンジニアが参加することで、執筆のハードルが下がる • 2023年は10名が初めてのテックブログ執筆
(蛇足) アドベントカレンダーについて • 『アドベントカレンダーの時期は供給過多で PVが増えず、執筆のコスパが悪い』という言説について ◦ お祭りのような雰囲気で、初めて・久しぶりの執筆がしやすい ◦ 秀逸な記事はちゃんと評価される ▪
バイセル23年新卒が書いた記事が 239ブクマ ▪ フロントエンドの新規開発で Next.jsの採用を見送った話 • マネーフォワードの技術広報 luccafortさんが書いた記事 ◦ アドベントカレンダーの功罪と個人的な感情
テックブログの目的 1. テックブランディング 2. 執筆者の成長促進 3. 組織文化の醸成 これらの目的を達成するにあたって、 がむしゃらにブログ記事を公開すればいいというものではない
テックブログの目的 ブログ記事の品質が低いと…… 1. テックブランディング a. そもそも認知されない b. 採用においてマイナスイメージに繋がる可能性も 2. 執筆者の成長促進
a. 個人のブランディング強化に繋がらない b. 評価に寄与しない 3. 組織文化の醸成 a. 「とりあえず適当に書いて出せばいいや」という雰囲気に →「高い品質の記事」を量産することが重要
03 品質を担保する取り組み
品質を担保する取り組み • ワーキンググループ(WG)の結成 • 読者が学びや気付きを得られる内容作り • 重厚なレビュー体制 • ChatGPTの活用
ワーキンググループ(WG)の結成 • WGとは ◦ 特定の目標達成に向けた、少人数の横断組織 ◦ 新卒を中心とした若手メンバーで結成 ◦ テックブログWG、社内勉強会WG、オフィス環境WGなど複数存在 •
記事ごとにWGメンバーが担当につき、以下を実施 ◦ 執筆者との壁打ち ◦ 記事のレビュー ◦ スケジュール管理 社内勉強会の様子
学びや気付きを得られる内容作り 執筆前に必ず壁打ちを実施し「Why, What, Who」を確認 • Why:なぜそれを伝えたいのか ◦ 同じ問題に遭遇した人を助けたい ◦ 自分の考えを周知・啓蒙したい
• What:伝えたいことは何か ◦ どういった背景や課題があるか ◦ 成果の発表なのか、失敗談やアンチパターンか ◦ バイセルの業務やプロダクトに関係する内容か • Who:想定読者はどのような人か ◦ 読者は学びや気付きを得られるか ◦ 今後どうなってほしいか 壁打ち内容を記載したメモ
重厚なレビュー体制 執筆された初稿に対し、レビューを 3段階で実施 • 1次レビュー ◦ WGメンバーやテックリード (TL)、PdMが担当 ▪ WG:誤字脱字やわかりづらい表現、文章構成など、日本語に関するレビュー
▪ TL、PdM:技術的内容やプロダクトについてなど、専門的な内容に関するレビュー • 2次レビュー ◦ 技術広報担当である吉森が担当 ▪ 1次レビューの指摘漏れ ▪ IR的な観点 ▪ SEOを考慮したタイトル付け • 最終レビュー ◦ CTO今村による最終チェック
ChatGPTの活用 • テックブログの執筆やレビューに ChatGPTを活用 • ChatGPT Plus(有料版)に登録していないユーザも GPT-4を利用できるような社内サービス を23新卒が新卒研修にて開発 ◦
バイセル、新卒エンジニアが「社内ChatGPT」を構築し安全に生成AIを利用できる環境を全社員に提供開始 ◦ バイセルの新卒エンジニア研修〜ChatGPTを全社で安全に利用できるサービスの開発〜
まとめ • バイセルのテックブログの目的 ◦ テックブランディング ◦ 執筆者の成長促進 ◦ 組織文化の醸成 •
これらを推進するためには、品質の高い記事を量産する必要がある • 品質を担保する取り組み ◦ ワーキンググループ(WG)の結成 ◦ 読者が学びや気付きを得られる内容作り ◦ 重厚なレビュー体制 ◦ ChatGPTの活用