Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テックブログの品質を担保する取り組み
Search
molmolken
February 07, 2024
Technology
2
850
テックブログの品質を担保する取り組み
molmolken
February 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by molmolken
See All by molmolken
2025年に挑戦したいこと
molmolken
0
450
テックカンパニーを支える技術広報
molmolken
2
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
3
220
帳票Vibe Coding
terurou
0
140
サービスロボット最前線:ugoが挑むPhysical AI活用
kmatsuiugo
0
190
Goでマークダウンの独自記法を実装する
lag129
0
210
ABEMAにおける 生成AI活用の現在地 / The Current Status of Generative AI at ABEMA
dekatotoro
0
640
自社製CMSからmicroCMSへのリプレースがプロダクトグロースを加速させた話
nextbeatdev
0
120
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
6
600
あとはAIに任せて人間は自由に生きる
kentaro
3
1.1k
自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境
takeda_h
2
380
Amazon Bedrock AgentCore でプロモーション用動画生成エージェントを開発する
nasuvitz
6
410
マイクロモビリティシェアサービスを支える プラットフォームアーキテクチャ
grimoh
1
190
Yahoo!ニュースにおけるソフトウェア開発
lycorptech_jp
PRO
0
320
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Transcript
テックブログの品質を担保する取り組み 2024.02.07 DevRel/Tokyo #89 〜テックブログ運営〜 1
吉森 健成 (よしもり けんせい) 2023年1月に株式会社BuySell Technologiesに入社 CTO室のマネージャとして、技術広報を担当 前職はKLab株式会社というスマホゲームの会社でした Unityエンジニア→PjM→
技術広報 & エンジニアリングオフィス 趣味:日本酒、謎解き、ボードゲーム Twitter(現𝕏):@molmolken
アジェンダ バイセルについて 01 バイセルTech Blogの目的 02 品質を担保する取り組み 03
01 バイセルについて
バイセルについて BuySell Technologiesは総合リユース事業の会社です!
出張訪問や店舗で、着物や ブランド品などを買い取り ECサイトや催事場、 toBオークションで販売 バイセルについて
バイセルについて • リユース事業へのテクノロジー活用の余地は大きい ◦ 査定員が効率よく訪問できるルートの探索 ◦ 画像認識による買取商品の特定 ◦ 適切な買取価格の決定 ◦
1点モノが多く存在する商品の在庫管理 ◦ 最適な販路の選択 ◦ 複数ECへの同時出品
バイセルについて • リユースプラットフォーム『Cosmos』を開発しています! ◦ 査定、買い取り、在庫管理、販売まで、データを一気通貫で扱うことができる PF ◦ SaaS化し、リユース業界のインフラとなることを目指している
バイセルはリユース業界No.1の テックカンパニーを目指しています!
02 バイセルTechBlogの目的
バイセルでは2019年にテックブログを開設しました バイセル Tech Blog バイセル Tech Blog
バイセル Tech Blog 2020年からアドベントカレンダーも実施しています バイセル Advent Calendar 2023
[Q] そもそもテックブログの目的とは?
[A] テックブランディング 執筆者の成長促進 組織文化の形成
目的 - テックブランディング • 認知の拡大 ◦ 記事を通じて世のエンジニアたちに「バイセル」を知ってもらう ▪ 認知されることで登壇・執筆の依頼や、勉強会の共催のお誘いが増える ◦
自己紹介をして「バイセル知ってます」と言われると帰属意識が強まる • 採用のリード獲得・ファン化 ◦ 会社を知ってもらわなければ、応募は来ない ▪ リファラルやエージェント頼みになってしまう ◦ 優秀なエンジニアは転職時に志望企業のテックブログを見る ▪ 技術スタック、周辺ツール、エンジニアのレベルや雰囲気を確認
目的 - 執筆者の成長促進 • 知識の深化、定着の促進 ◦ 知識(暗黙知)を文章(形式知)に変換する過程で曖昧 な知識を補完し、理解が深まる ▪ SECIモデルの「表出化」(Externalization)→
• 執筆者のキャリア形成 ◦ 個人の発信力・ブランディング強化 ▪ エンジニア業界でのプレゼンスが高まる ▪ 市場価値が高まる ◦ 評価制度によるエンカレッジ ▪ 評価基準にアウトプットを盛り込む ▪ アウトプットに関する定量目標の設定 『SECIモデルとは?企業におけるナレッジマネジメントへの活用と具体例』 https://www.brains-tech.co.jp/neuron/blog/seci_model/
目的 - 組織文化の醸成 • 「情報発信を行うのは当たり前」という文化作り ◦ アウトプットに積極的なエンジニアだけでは、スケールしない ▪ 組織全体で情報発信を行っている状態を作る必要がある ◦
取り組みの例 ▪ 評価制度への組み込み(先述) ▪ アドベントカレンダーの実施 • 多数のエンジニアが参加することで、執筆のハードルが下がる • 2023年は10名が初めてのテックブログ執筆
(蛇足) アドベントカレンダーについて • 『アドベントカレンダーの時期は供給過多で PVが増えず、執筆のコスパが悪い』という言説について ◦ お祭りのような雰囲気で、初めて・久しぶりの執筆がしやすい ◦ 秀逸な記事はちゃんと評価される ▪
バイセル23年新卒が書いた記事が 239ブクマ ▪ フロントエンドの新規開発で Next.jsの採用を見送った話 • マネーフォワードの技術広報 luccafortさんが書いた記事 ◦ アドベントカレンダーの功罪と個人的な感情
テックブログの目的 1. テックブランディング 2. 執筆者の成長促進 3. 組織文化の醸成 これらの目的を達成するにあたって、 がむしゃらにブログ記事を公開すればいいというものではない
テックブログの目的 ブログ記事の品質が低いと…… 1. テックブランディング a. そもそも認知されない b. 採用においてマイナスイメージに繋がる可能性も 2. 執筆者の成長促進
a. 個人のブランディング強化に繋がらない b. 評価に寄与しない 3. 組織文化の醸成 a. 「とりあえず適当に書いて出せばいいや」という雰囲気に →「高い品質の記事」を量産することが重要
03 品質を担保する取り組み
品質を担保する取り組み • ワーキンググループ(WG)の結成 • 読者が学びや気付きを得られる内容作り • 重厚なレビュー体制 • ChatGPTの活用
ワーキンググループ(WG)の結成 • WGとは ◦ 特定の目標達成に向けた、少人数の横断組織 ◦ 新卒を中心とした若手メンバーで結成 ◦ テックブログWG、社内勉強会WG、オフィス環境WGなど複数存在 •
記事ごとにWGメンバーが担当につき、以下を実施 ◦ 執筆者との壁打ち ◦ 記事のレビュー ◦ スケジュール管理 社内勉強会の様子
学びや気付きを得られる内容作り 執筆前に必ず壁打ちを実施し「Why, What, Who」を確認 • Why:なぜそれを伝えたいのか ◦ 同じ問題に遭遇した人を助けたい ◦ 自分の考えを周知・啓蒙したい
• What:伝えたいことは何か ◦ どういった背景や課題があるか ◦ 成果の発表なのか、失敗談やアンチパターンか ◦ バイセルの業務やプロダクトに関係する内容か • Who:想定読者はどのような人か ◦ 読者は学びや気付きを得られるか ◦ 今後どうなってほしいか 壁打ち内容を記載したメモ
重厚なレビュー体制 執筆された初稿に対し、レビューを 3段階で実施 • 1次レビュー ◦ WGメンバーやテックリード (TL)、PdMが担当 ▪ WG:誤字脱字やわかりづらい表現、文章構成など、日本語に関するレビュー
▪ TL、PdM:技術的内容やプロダクトについてなど、専門的な内容に関するレビュー • 2次レビュー ◦ 技術広報担当である吉森が担当 ▪ 1次レビューの指摘漏れ ▪ IR的な観点 ▪ SEOを考慮したタイトル付け • 最終レビュー ◦ CTO今村による最終チェック
ChatGPTの活用 • テックブログの執筆やレビューに ChatGPTを活用 • ChatGPT Plus(有料版)に登録していないユーザも GPT-4を利用できるような社内サービス を23新卒が新卒研修にて開発 ◦
バイセル、新卒エンジニアが「社内ChatGPT」を構築し安全に生成AIを利用できる環境を全社員に提供開始 ◦ バイセルの新卒エンジニア研修〜ChatGPTを全社で安全に利用できるサービスの開発〜
まとめ • バイセルのテックブログの目的 ◦ テックブランディング ◦ 執筆者の成長促進 ◦ 組織文化の醸成 •
これらを推進するためには、品質の高い記事を量産する必要がある • 品質を担保する取り組み ◦ ワーキンググループ(WG)の結成 ◦ 読者が学びや気付きを得られる内容作り ◦ 重厚なレビュー体制 ◦ ChatGPTの活用