2019/7/27 四国教育合同研修会のなかで、徳島のプログラミング教育についてお話させていただきました。僕のパートは神山の取り組みということで、ものづくりをターゲットにしたプログラミングの取り組みについてお話しています。
神山町の「ものづくり」の取り組み本橋大輔 株式会社ダンクソフト 神山メイカースペース CoderDojo神山
View Slide
前置きなんのためのプログラミングか?
プログラミングは手段プログラミングは手段・道具のひとつ道具を揃えて、実現したいことに挑みますプログラミングはそのため(*)の万能ツールです*そのため:道具を見つけ出す道具を組み合わせる 道具を作り出す
プログラミングとは人間がする計算を代わりに計算させることそのかわり1. ものすごい高速2. 柔軟性ゼロ3. 疲れ知らず※逆にコンピューターの代わりに人間が計算することもできるにはできますができません。
プログラミングされた仕事をしているこんな道具たちスマホ、ドローン、ゲーム機、自動車、飛行機、掃除機、信号機、腕時計、電波時計、自動販売機、3Dプリンタ、レーザーカッター、ミリングマシンどれも人間の仕事を機械に肩代わりさせています
いいたかったことプログラミングが目的ではなく、機械にさせたい仕事が目的です。
前置き:なんのためのプログラミングか?(5min)1. 自己紹介と活動のスタンス (5min)2. 神山町での取り組みのご紹介(5min)3. 神山の活動は誰がどうやって立ち上げているのか(5min)
1.自己紹介と活動のスタンス
こんな仕事をしているひとです名前:本橋大輔(42歳)職業:ソフトウェア・エンジニア(プログラマー) / 株式会社ダンクソフトものづくりメンター / 神山メイカースペースプログラミングメンター / CoderDojo神山
複数の仕事(複業)で働いていますドローンやガジェットプログラミング ものづくり 教育
複数の仕事(複業)で働いていますドローンやガジェットプログラミング ものづくり 教育株式会社ダンクソフト神山メイカースペースコーダー道場
2016年6月神山メイカースペース特別授業
2016年12月 総務省プログラミングメンター育成実証実験
OriHime / OriHimeEye
ここまでのまとめ1. 神山町でプログラミングを軸にいろんなことをやってます2. 小学校で授業をしているうちにプログラミング教材を作ったりしてました3. もっと深堀りしたくなってコーダー道場をはじめました
2.神山町での取り組みのご紹介
僕が関わったプログラミング教育の取り組み- 神山メイカースペース特別授業(2016/2)- プログラミングメンター育成プロジェクト(2016)- プログラミング教材の開発(2017)- CoderDojo徳島のお手伝い(2017/12)- 神山町教育委員会向けプログラミング講習会(2018/1, 2018/8)- CoderDojo神山(2018/12)
● CoderDojo神山(小学生~高校生)● KMS特別授業(神領・広野小学校)● 森林女子(城西高校の神山校)
2-1.CoderDojo神山2018/12~
このへんでやってます
おもにゲームを作りたい小学生男子たち
ロボットを作りたい高校生
僕自身も楽しみながら参加しています
2-2.KMS特別授業2016年2月~
神領小学校広野小学校神山の小学校2校で2015年度からものづくりの授業
レーザーカッター3Dプリンタドローン
デジタルものづくりはプログラミングを道具の一つとして扱う
線を引け =木材をカットしろ
プログラミングは手段プログラミングは手段・道具のひとつ道具を揃えて、実現したいことに挑みますプログラミングはそのため(*)の万能ツールです*そのため:道具を見つけ出す道具を組み合わせる 道具を作り出す(再掲)
創造性 = 知識 ✕ 使える道具使える道具の数が掛け算で創造性を膨らませます。ひとりの人間が10の知識を持っているとき、道具が5あれば50の創造性、道具が10あれば100の創造性を発揮できます。
2-3.城西高校神山校2016年5月~
神山コンプレックスが主な活動場所です
キエーロをプログラミング高校の寮に設置
森林女子
ここまでのまとめ1. コーダー道場は小中高生が無料でプログラミングを学べる場所です2. STEAM教育が目指す先にある「ものづくり」をKMS特別授業で学ぶことができます3. 城西高校神山校では生活の中にプログラミングを取り込む試みが始まっています
3.神山の活動は誰が どうやって立ち上げてきたのか?
● CoderDojo神山● 神山メイカースペース● 小学校のKMS特別授業● 城西高校の森林女子
CoderDojo神山=FoodHubProject x JA名西郡 x ぼく
神山メイカースペース(KMS)=神山町 x グリーンバレー x あべさやか
KMS特別授業=小学校 x グリーンバレー x KMS
森林女子= 丸山先生(城西高校) x KMS
ここまでのまとめ1. CoderDojo神山はフードハブプロジェクトが場所を貸してくれて始まりました2. 神山メイカースペースは神山町とグリーンバレーが場所と機材を提供して始まりました3. KMS特別授業はグリーンバレーと小学校の先生の想いから始まりました4. 森林女子は丸山先生の多大なご尽力で始まりました
全体のまとめ前置き:なんのためのプログラミングか?1. プログラミングを軸に、あらゆる世界の入口を紹介しようとしています2. ものづくりを目的とするとプログラミングは当たり前の道具として扱われます3. 神山の活動は地域の想いから始まっています
ご清聴ありがとうございました。