Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
Search
Takuto Nagami
July 16, 2025
Education
6
440
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
2024/6/16 Go Connect #8 にて登壇した際の資料です。
Takuto Nagami
July 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takuto Nagami
See All by Takuto Nagami
Fundamentals of Memory Management in Go: Learning Through the History
logica0419
0
65
GopherCon Tourのつくりかた
logica0419
1
60
Go言語はstack overflowの夢を見るか?
logica0419
0
650
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
210
GC25 Recap+: Advancing Go Garbage Collection with Green Tea
logica0419
1
660
GopherCon Tour 概略
logica0419
2
350
言葉の壁を越えて ~Gophers EXと歩む海外登壇への道~
logica0419
1
56
Maintainer Meetupで「生の声」を聞く ~講演だけじゃないKubeCon
logica0419
1
550
Gophers EX: What We’ve Been Up To in Feb–May 2025 / 2025年2~5月 Gophers EX活動報告書
logica0419
0
87
Other Decks in Education
See All in Education
ロータリー国際大会について~国際大会に参加しよう~:古賀 真由美 会員(2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ・(有)誠邦産業 取締役)
2720japanoke
1
360
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
270
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
320
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
300
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
150
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
5
14k
Evaluation Methods - Lecture 6 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
310
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
2.6k
EVOLUCIÓN DE LAS NEUROCIENCIAS EN LOS CONTEXTOS ORGANIZACIONALES
jvpcubias
0
180
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
330
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Transcript
Takuto Nagami X: @logica0419 GitHub: @logica0419 理想の英語力に 一直線!最高効率な 英語学習のすゝめ
自己紹介 • Takuto Nagami (logica) • 千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 4年
• Gophers EX 主催 ◦ COEFL Go-JP #2を開催します!来てね ◦ GopherConに行くためのツアーを企画 今年3人連れて行きます • Gophers Japan様の海外カンファレンス スカラシップ受給者第一号になりました
英語ができるように なりたいか~~~!
なぜこの登壇をするに至ったか • 幸い僕は英語が得意 • 最近国内でも、非日本語話者を呼んでくるイベントが 増えてきた ◦ KubeCon Japan ◦
開発生産性カンファレンス ◦ SRE NEXT • 英語学習の方法について聞かれることが多くなったので ここらで一回まとめようと思います
英語を使えると、とかく可能性が広がる • OSSコントリビューションが楽 ◦ 英語がスラスラ読み書きできると、機械翻訳を通す のと比べてブロッキング要因が少ない
英語を使えると、とかく可能性が広がる • 去年の秋、ほぼ会社負担でイタリアに行き登壇できた ◦ ただ英語が使えてプロポーザルを出しただけ ◦ これ1回だけで相当人脈が広がった
これから使う機会が増えるかも • TinyGo Conference開催決定!! ◦ 日本が世界のTinyGoコミュニティを牽引している • ワンチャンRon Evansが来日するかも… (この人↓)
とは言っても、そんな すんなりと習得できたら 誰も苦労してないですよねぇ そんな皆さんのため、とっておきのTipsを持ってきました
PrincipleとPracticeに 分けて分析する
PrincipleとPractice • Practice: 具体的なメソッド ◦ ベストプラクティスのプラクティス ◦ 通常これをたくさん教わることが多い • Principle:
原理原則 ◦ 全てのプラクティスに通じる、一つの考え方 ◦ 中々これをベースに教える人は少ない
懐かしい話: 帰納と演繹 • 理系の証明でよく使われる言葉だけど、この考え方は あらゆる場面に活かすことができる 出典: Xでの「単語はかせBot」の ポストより https://x.com/BotHakase /status/14916984879769
51811
エンジニアに”非技術”を習得させる技術 • ITエンジニアには演繹的なアプローチが得意な人が多い (体感的に) ◦ 理系科目やプログラミングは演繹的 ◦ 大量のプラクティスを覚えるのを忌避しがち • コミュニケーション・ビジネスなどプラクティスばかり
だと思われてる物も、演繹的に説明できる ◦ Principleに昇華できる人がなかなかいない… ◦ 今後色んなジャンルで話したいです
本日はPrincipleと Practiceの二面から 説明していきます! 張り切って行ってみよう
Principleを決める: ゴールを見据え続ける
実は「意識すること」が 無意識に体に与える影響は 非常に大きい 意識一つ変えるだけで、同じことをしても違う結果が出る
逸話: とある海軍部隊の話 • 終戦後、港町に引き揚げてきた海兵たちが解散 • 港町で犯罪率が急上昇 ◦ 略奪や暴力等、戦争状態で起こる事ばかり • 対応策として終戦式典を開いたところ収まった
• 「形式的に区切りを付ける」というのは、無意識の行動 に対して強力に働く
なかやまきんに君は理にかなっている • なかやまきんに君の芸「上腕二頭筋に話しかける」 ◦ Mind Muscle Connectionと捉えられる ◦ 筋肉を意識してトレーニングすると筋肥大が加速 ◦
MMCは確実ではないが、報告はいくつか挙がってお り、おそらくあるだろうと言われている • (誇張すると) 意識一つで体の発達までも捻じ曲げられる
改めて英語学習のゴールを考える • 「日本の英語教育は大学受験に全てが向けられている」 とよく言われる ◦ 主に読み書きや翻訳の部分 • でも本当にできるようになりたいのって会話なのでは? ◦ 翻訳ベースでなく、イメージから文章がスッと出て
くる状態が憧れのはず ◦ じゃ翻訳とかやらなくていいじゃん!
「会話できるようになる」 というゴールに向け 取捨選択するのが大事! 今回は「会話できるようになる」をPrincipleとします
効率的なPracticeを実践 今回は、特に日本人が難しいと 感じがちなものにフォーカス
Practice: 発音編
発音は死ぬほど大事 • 文法・単語ともに完璧な文章を組んだとしても発音だけ のせいで理解されない ◦ 特に日本人がコンプレックスを感じている ◦ 訛ってても良いが「英語っぽい」は求められる • 「聞いて理解できる英語は自分が発音している英語だ」
と言われる ◦ 発音はリスニング能力にも繋がる ◦ シャドーイングが効果的と言われる所以
「とりあえずシャドーイング」の罠 • 単にシャドーイングをするだけでは、発音が上手くなら ないことが多い ◦ シャドーイングは猿真似で、自分で発そうとすると 違う脳の回路になってしまうから? ◦ 音でしか掴めず、口の形を想像しにくいから? •
シャドーイングの前にもっと細かい単位で「英語らしい 発音」を学ぶ必要がある
フォニックスを使おう 出典: 英語教育のmpiHOME https://www.mpi-j.co .jp/store/phonics
フォニックスとは • 「音素」をどう (どんな口の形で) 発音するかを学ぶ ◦ 音素 = 単語を「音」の視点で分解した最小単位 •
音素を繋げることで単語の発音が完成する ◦ 変化もあるが原則は二つだけ、それ以外は慣れ ▪ 原則: 二重母音と「母音 + 子音 + e」 ▪ Soap (二重母音) / Date (母音 + 子音 + e) ◦ 発音記号と違い、スペルから大体の発音がわかる • ゆくゆくは発音記号・単語と結びつける
要素を規則的に組み合わせる プログラマティックな発音 学習、それがフォニックス 多分エンジニアの皆さんなら結構馴染めると思います
シャドーイング・朗読で完成させる • フォニックスの口の形が身についてきたら、それを意識 してシャドーイングをしてみる ◦ お手本を聞いた時に音素やスペルが頭に浮かぶよう になるまで繰り返すといいと思う • シャドーイングで発音に慣れてきたら朗読もあり ◦
技術ドキュメントとかを声に出して読んでみる • 英語を喋ることに口を慣らしていく
Practice: 単語編
「単語が出てこない!」という悩み • 話す・書く時パッと単語が出てこない問題は根深い ◦ 多くの人がこの体験をして英語を嫌いになる • 単語が出てこないなら単語帳をやればいいのか? ◦ 僕は全く違うと思う
日本語で普段使う単語を英語で知る • 例: 英検一級より schizophrenia: 統合失調症 ◦ こんなん病院以外で誰が使うんよ???? • よく単語帳に出てくる病名や難しい形容詞より、抽象化
や関数などの技術用語を英語で言える方が大事 ◦ 日本語で普段使う単語を優先的に覚え、それ以外の 単語は捨てるという戦略性を持とう ◦ きっと本当に必要なものはそんなに多くないはず
「自分主体の英語」を身につける • 「発信駆動単語学習」をしよう! ◦ 英語で書く・話すことに挑戦し、パッと出てこな かった単語を調べて覚える • 書く: 日記やブログ、OSS Contributionなど
◦ 日本語でやってる「文章を書く」が関連することを そのまま英語でやるだけ • 話す: 英会話教室、独り言を英語でつぶやく ◦ 独り言めっちゃオススメ
もちろんこれ以外にも、人によって 足りない部分は違うはず。 自分がどう英語を使うか (Principle) から、自分独自のPracticeを 考えて実践していこう!
ありがとう ございました お役に立てば何よりです