$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

OpenTelemetryのバックエンドを作ってparquetと戯れている話

mrasu
September 28, 2023

 OpenTelemetryのバックエンドを作ってparquetと戯れている話

mrasu

September 28, 2023
Tweet

Other Decks in Programming

Transcript

  1. ⾃⼰紹介 • 杉中 宏亮 (@m_rasu) • 株式会社 Vaxila Labs •

    趣味では昔からGo、仕事では 1年ぐらい
  2. Parquetのエンコーディング⽅法 代表例 • Run length Encoding ◦ 「a,a,a,b,b,b,a,a」 -> 「a3b3a2」みたいな

    • Delta Encoding ◦ 差分を書くことで容量圧縮 ◦ 時間の列で⾼威⼒ ◦ 「7,5,3,1」 -> 「7,-2, 3 (最初が7で、-2を連続3回)」みたいな • zstd,snappy,lz4 なども
  3. Protocol Buffers例 message TracesData { repeated ResourceSpans resource_spans; } message

    ResourceSpans { repeated ScopeSpans scope_spans; } message ScopeSpans { repeated Span spans; } message Span { bytes trace_id; bytes span_id; repeated KeyValue attributes; } 例えば、トレーシングのProtocol Buffersはこんな感じ attributes の中に、 URLや実⾏したSQLが⼊ってい る
  4. Parquet (OpenTelemetry) ファイルから原因を探す • 例外が起きたか? • 実⾏時間が⻑すぎないか? • エラーではないSpanと⽐較すれば ◦

    「user_idが99のときだけエラー起きてるな」 ◦ 「このインスタンスだけ遅いから捨てよう」 というのがわかる
  5. OpenTelemetryのフォーマットは使わない Athena (trino) は配列内に触れるとスキャン量がかなり増える -> GoではSpanをトップレベルに type TraceSpan struct {

    TraceID []byte `parquet:"trace_id"` SpanID []byte `parquet:"span_id"` Attributes []Attribute `parquet:"attributes,list"` Scope InstrumentationScope `parquet:"scope"` } message ScopeSpans { InstrumentationScope scope; repeated Span spans; } message Span { bytes trace_id; bytes span_id; repeated KeyValue attributes; } go pb
  6. エンコーディングを選ぶ 今は無難なところを指定している • stringの列はzstd • 時間を表す列はdelta encoding type TraceSpan struct

    { SpanID []byte `parquet:"span_id"` Name string `parquet:"name,zstd"` StartTimeUnixNano uint64 `parquet:"start_time_unix_nano,delta"` EndTimeUnixNano uint64 `parquet:"end_time_unix_nano,delta"` }
  7. 頻出フィールドを冗⻑化する Spanの属性には “service.name” というキーがよく検索条件になる -> トップレベルにフィールドを作る 他にも、 「例外が起きたか」 などを事前に計算 type

    TraceSpan struct { TraceID []byte `parquet:"trace_id"` ServiceName string `parquet:"service_name,zstd,dict"` HasExceptionEvent bool `parquet:"has_exception_event"` } トレース検索の絞り込み
  8. Athenaを使う = SQL を書く SQLは頑張る • Athenaは途中の結果を再使⽤しない ◦ 2回参照したら2回読み込まれる ->

    遅い‧お⾦かかる • つまり、UNIONと相性が悪い -> concat, case, filter などで1回しか読まなくてもい いように頑張る