Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kagglerが学会コンペに参加したら無双できる説
Search
mujirushi
August 03, 2024
2
2k
Kagglerが学会コンペに参加したら無双できる説
mujirushi
August 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by mujirushi
See All by mujirushi
関西kaggler会_2025_1_Mujirushi.pdf
mujirushi
2
1.2k
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
150
16k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
930
Making Projects Easy
brettharned
120
6.5k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
670
Transcript
Kagglerが学会コンペに参加したら無双できる説 ※画像はchatgpt4で⽣成
⾃⼰紹介 • 名前︓鈴⽊ 明作(スズキ メイサク) • 所属︓NTT docomo R&D •
Kaggle︓Kaggle expert
• ⾦メダルが遠い • 公開ベースラインを使うことが多い(ゼロからベースライン作成しないため実装⼒が⾝に付かない) • kaggleに参加していないと健康に悪い(成⻑機会損失による精神衛⽣上の不健康。けど参加したいコンペがない) → 学会コンペがおすすめです︕ こんなkagglerの⽅はいませんか︖
• 学会コンペとは ◦ 国際学会に併設されているデータ分析⼤会 ◦ 学会の特⾊が反映したお題が出題されることが多い • 学会コンペの例 ◦ KDDCUP︓KDD(データマイニング)開催コンペ
◦ Recsys Challenge︓Recsys(推薦システム)開催コンペ ◦ WSDM CUP︓ WSDM (Web・データマイニング)開催コンペ ◦ GIS CUP︓ SIGSPATIAL(地理情報システム)開催コンペ etc. 学会コンペとは
• 数年前から趣味でkaggleを始めて、1年前にデータ分析部署に異動。 • ⼀⽅、kaggleでは⾦メダルが取れない⽇々が続く。kaggleで⾃信を失いかけていたところ... • 会社チームで学会コンペに参加して、まぐれで⼊賞︕ ※NTT docomoでは、KDDCUP参加時に使えるクラウド環境も⽤意 Amazon KDD
CUP 2023 Track3: 9位⼊賞 (NTT docomoとしてはTrack3 6位, 9位の2チーム⼊賞) KDD CUP OAG-challenge AQA 2024 : 6位⼊賞 (NTT docomoとしてはOAG IND6位, OAG AQA6位, OAG PST8位の3コンペで⼊賞) ⾃⾝の経験
世の中のkagglerが学会コンペに参加したら無双するのでは︖ こんな⾃分でもまぐれで⼊賞できたってことは…
• Amazon KDD CUP 2023, 2024 : NVIDIA全トラック優勝 • Recsys
challenge 2024 : DeNA優勝 https://blogs.nvidia.com/blog/recommendation-systems-win/ https://blogs.nvidia.com/blog/nvidia-ai-masters-kdd-cup-2024/ https://dena.ai/news/recsys-challenge-2024/ もう無双してました
• メリット ◦ kaggleと⽐較して参加⼈数少ないので競争率が低く上位に⼊りやすい ◦ ⼊賞すれば(10位以内など)、現地発表&論⽂をかける ◦ ベースラインから⾃分で作成する必要があり、実装⼒がつく(気がする) • デメリット
◦ kaggleと⽐べてディスカッションやコードの公開は控え⽬(ケースバイケース) ◦ 学会コンペごとにsubmit⽅法が異なりsubmitするのに⼀苦労なことも 学会コンペのメリット・デメリット
Letʼs 学会コンペ︕ 最後に