心理的安全性の「持ちつ持たれつ」2019/02/01WEBエンジニア勉強会 #111
View Slide
自己紹介2● 星 永亮(ほし ながあき)● 楽天→ユアマイスター● Twitter: @inase17000● 趣味は音楽ライブにいくこと● 2019年はキーボード自作してみたい
突然ですが、心理的安全性Psychological Safety3
心理的安全性とは対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方4
● フィードバックを求めたり与えたりするのが不安● 周りと違うことを言ったり聞いたりするのが不安低い心理的安全性とは● 自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイディアを出しても大丈夫と信じられる高い5
分解しよう対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方①前提条件②インプット③アウトプット 6
①前提条件対人関係においてつまり、1人で何かやったり生きていくなら関係ない。他人がいてチームでやろうとするから関係ある話。7
②インプットリスクある行動を取ったときのリスク=結果がどうなるかわからない不確実な状況。その人自身にとっては勇気を出してアクションを起こした感覚を持っている。8
③アウトプットGood Bad● 褒められた!● 認められた!● 貢献できた!● 喜ばれた!● 意義あった!● 怒られた● 馬鹿にされた● 笑われた● 無視された● 無下にされた結果に対する個人の認知の仕方9
チームの心理的安全性を高めないと起きる問題は?10
11
心理的安全性に説明がある書物チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチエイミー・C・エドモンドソン (著), Amy C.Edmondson (著), 野津 智子 (翻訳)12
著者によると1. 無知だと思われる不安2. 無能だと思われる不安3. ネガティブだと思われる不安4. 邪魔をする人だと思われる不安13
心理的安全性を低めるためには積極的な姿勢を示さない 理解を示さない相手を受け入れる姿勢 を示さない共に意思決定する姿勢 を示さない・質問しない・表情を変えない・目をあわせない・話をふらない・相手と同じ言葉を使わない・知らないふりをする・話をさえぎる・スマホをいじりながら・横を向いたまま・他の人と別の話をする・自分から指示を出すだけ・受け取ったかどうかも確認しない・メールを転送するだけ・聞いた話をそのままするだけ14
払拭するにはチームで「心理的安全性」を高めるための努力が不可欠。<天の声>心理的安全性の定義を思い出して!!他人がいるからこそ、必要になるお話だよ!!15
心理的安全性を高めるためには持ちつ持たれつ<天の声>もう一回言うよ!皆の協力の結晶がチームの心理的安全性を生むの!!16
心理的安全性を高めるためには積極的な姿勢を示す 理解を示す相手を受け入れる姿勢 を示す 共に意思決定する姿勢 を示す・目の前の会話に集中・相手から学ぶつもりで質問・あいづち、合間で言葉を発する・傾聴・少し体を乗り出して前のめりで・相手と目を合わせる・うなずき・相手の発言を要約して共感・同意できる点、できない点を率直に伝える・責任追及/非難ではなく解決策の議論・聞こえたら拍手する・まず感謝の気持ちを伝える・顔を向ける、体を向ける・自己開示してから、相手の意見を引き出す・途中で話を妨げない・情報の非対称性を無くす・意見やフィードバックを求める・意思決定の根拠を説明する・同じ画面、または同じホワイトボードを見て認識合わせ17
ということでまずは自分の行動から。心理的安全性ライフをエンジョイし、強くて優しいチームになっていきましょう。<天の声>心理的安全性を守ってる人を見かけたら、「セーフティィィィィ!!」って褒めてあげてね!!18
参考資料Google re:Work「効果的なチームとは何か」を知るhttps://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/identify-dynamics-of-effective-teams/19