Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
つくってあそぼ! ユビキタス言語作文の紹介
Search
ndaDayo.Sugawawa
December 03, 2024
Technology
1
190
つくってあそぼ! ユビキタス言語作文の紹介
チームのドメイン知識をジワジワあげるための取り組みについて
ndaDayo.Sugawawa
December 03, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
東京Ruby会議12 Ruby と Rust と私 / Tokyo RubyKaigi 12 Ruby, Rust and me
eagletmt
3
810
embedパッケージを深掘りする / Deep Dive into embed Package in Go
task4233
1
200
Evolving Architecture
rainerhahnekamp
3
250
30分でわかる「リスクから学ぶKubernetesコンテナセキュリティ」/30min-k8s-container-sec
mochizuki875
3
430
知っててうれしい SQL について
greendrop
0
130
Goで実践するBFP
hiroyaterui
1
110
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
1
16k
SpiderPlus & Co. エンジニア向け会社紹介資料
spiderplus_cb
0
780
20241228 - 成為最強魔法使!AI 實時生成比賽的策略 @ 2024 SD AI 年會
dpys
0
350
Accessibility Inspectorを活用した アプリのアクセシビリティ向上方法
hinakko
0
170
Bring Your Own Container: When Containers Turn the Key to EDR Bypass/byoc-avtokyo2024
tkmru
0
830
今から、 今だからこそ始める Terraform で Azure 管理 / Managing Azure with Terraform: The Perfect Time to Start
nnstt1
0
120
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
570
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Bash Introduction
62gerente
610
210k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
510
110k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
38
1.9k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.7k
Designing for Performance
lara
604
68k
Building an army of robots
kneath
302
45k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Transcript
チームのドメイン知識を ジワジワあげるための取り組みについて つくってあそぼ! ユビキタス言語作文の紹介
ユビキタス言語作文をやってみて 4 つくってあそぼ!ユビキタス言語作文の紹介 3 ユビキタス言語をチームで共有してないと何が起こるか? 2 ユビキタス言語とは? 1 目次
妻 息子(2) 娘(1) 家族 飲酒 趣味 高校国語教師→Enginner 経歴 ndaDayo github 菅原隼人 名前
自己紹介
ユビキタス言語とは? 01
ユビキタス言語とは? ユビキタス言語=プロジェクトの用語集?
単なるプロジェクトの用語集? ユビキタス言語とは?
チームへの浸透度が重要 チームの五臓六腑に染み渡っているかどうか POINT ユビキタス言語とは?
想像してみよう。 ユビキタス言語が浸透してない世界
1. 一番怖いのは誤解 チームメンバーが、 同じ言葉を同じ意味で使っていないと 誤解が起きやすい ユビキタス言語をチームで共有してないとどうなるか
誤解の実例 例:連絡帳 「連絡帳」という言葉ですが、私は最初「ノート=連絡帳」だと思い込ん でいました。 が、知っていくうちに「システム内の機能としての連絡帳」 「ノート内で 家庭の様子を送る機能としての連絡帳」など様々あることがわかり、 「まずい、それだと前提が崩れる…!」という恐怖に陥りました チーム内のSlackからそのまま引用 ユビキタス言語をチームで浸透してないとどうなるか
2. 地味に嫌なのは通訳 同じモノなのに いろんな呼び方があると、 その度に通訳が必要。 ユビキタス言語をチームに浸透してないとどうなるか
通訳の実例 「今話しているのって、保育士の話ですか?」 ユビキタス言語をチームで共有してないとどうなるか
保育スケジュールの機能についてなんですが、 What is 保育スケジュール? 保育スケジュールの機能というのはですね... ユビキタス言語をチームで共有してないとどうなるか 言葉が浸透してないと通訳が必要
3.後々効いてくる表記揺れ 表記揺れがあると、 ソースコードやドキュメント内に 同じ内容がバラバラに... ユビキタス言語をチームに浸透してないとどうなるか
コードの表記揺れ ユビキタス言語をチームで共有してないとどうなるか ※実際のコードではありません 子供?児童? 年齢によって違う? それぞれ別概念? user = Children? 従業員もユーザーだけど...
コードリーディングの妨げに
ユビキタス言語とは? プロジェクトの用語集を作ればOKではない
ユビキタス言語とは? ユビキタス言語とは、チームで共有する言語のこ とだ。チーム全体で作り上げる、実際の言語であ る。言語は常に成長し続ける。 ユビキタス言語とは?
ユビキタス言語は、チームで継続的に育てていくもの ドキュメントをつくっておしまいではない 成長し続けている チームで作り上げている チームで共有している 僕が思うユビキタス言語のポイント ユビキタス言語のポイント
つくってあそぼ!ユビキタス言語作文の紹介 01
ユビキタス言語だけを使って 文章をつくって遊びます! つくってあそぼ!ユビキタス言語作文 つくってあそぼ!ユビキタス言語作文とは?
朝、保護者の菅原さんが バタバタしながら、児童を施設に登園させた。 例:登園 つくってあそぼ!ユビキタス言語作文 ※オレンジがユビキタス言語
朝、保護者の菅原さんが バタバタしながら、児童を施設に登園させた。 つくってあそぼ!ユビキタス言語作文 ※オレンジがユビキタス言語 朝、親の菅原さんが バタバタしながら、子供を保育園に登園させた。 ※赤はユビキタス言語ではない
毎朝の30分の朝会のはじめの10分 水曜と金曜のみ いつ? Slackのスレッド どこで? チーム全員参加 だれが? 運用方法 特別な事前準備なし 普段の業務フローの中に組み込む
実際、どうやってるの? ①朝会5分前にSlackbotがリマインド ②テーマとなるワードをファシリが決定 ③はじめの3分〜5分で全員で作文 ④ファシリが上から一つずつ読む ⑤作文1つ1つにメンバー同士で気づきや解説、 疑問をしゃべりながら行う ⑤の雑談が超重要
どんなこと起こる? - ユビキタス言語にない単語をみつけたら ユビキタス言語を更新 - 間違った使い方をしたらお互いに指摘 - わからないことは聞く - テーマの単語にまつわる仕様や業界知識
があれば共有 - DBやUIなど技術的な話も、どんどんする 雑談の中でじわじわドメイン理解
つくってあそぼ!ユビキタス言語作文をやってみて 03
ユビキタス言語は、チームで継続的に育てていくもの ドキュメントをつくっておしまいではない 成長し続ける チームで作り上げる チームで共有する 3つ全部叶えられるかも つくってあそぼ!ユビキタス言語作文をやってみて
チームで共有 チーム全員がユビキタス 言語の意義を理解し、 共通認識できていく ユビキタス言語作ったが なかなか浸透しない.... チームで作る ユビキタス言語 に対する意識低い... 成長し続ける
議論と雑談を通じて、 ユビキタス言語が インストールされる ユビキタス言語 の語彙が増えない つくってあそぼ!ユビキタス言語作文をやってみて 継続的に見直し、 プロジェクトの進化に合 わせて言語も更新する
僕(チーム歴3ヶ月) 保育士が、個人記録に児童の今日の様子を記録した。 元保育士メンバー 周りの児童のスプーンの音や喋り声が気になって食事 がなかなか進まない児童がいる。食事の前半組・後 半組を入れ替えたり、席を考えたり長期的な配慮を 行っていくことにしたが、メニューごとの違いがあるか もしれないため食事チェックの備考欄に書くか個人記 録に書くか迷い、主任に相談した。 単語の理解度=文章のリアルさ。理解の浅さを痛感する
つくってあそぼ!ユビキタス言語作文をやってみて
2. ドメイン知識不足 の見える化 チームがどの領域に知識が不足し ているかを明確化 1. 知識の深いメンバーを 中心に知識共有 理解が深いメンバーから他のメン バーへ知識を広め、チーム全体の
ドメイン知識を底上げする。 チームのドメイン知識を見える化し、ギャップを埋める 理解の浅さを痛感→ドメイン理解がじわじわ深まる
費用対効果高い 無理なく続けられそう 効果 認知負荷が下がる チーム全員のドメイン理解 アップ 費用 事前準備なし 10分間 つくってあそぼ!ユビキタス言語をやってみて
ドキュメンテーショ ン、ソースコードの質 を高める チームの コミュニケーションの 質を高める ユーザに弟子入り 幼保業界に弟子入り ユビキタス言語を入り口に⇩を継続的に取り組んでいくぅ!! ユビキタス言語作文だけでいいの?
想像してみよう。 ユビキタス言語が 共有されている世界を おわりに