Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最短経路探索が表していること
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 26, 2022
Technology
0
150
最短経路探索が表していること
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 26, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
51
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
6
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
93
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
23
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
140
希望休勤務を考慮したシフト作成
nearme_tech
PRO
0
39
Hub Labeling による高速経路探索
nearme_tech
PRO
0
96
Build an AI agent with Mastra
nearme_tech
PRO
0
78
Rustで強化学習アルゴリズムを実装する vol3
nearme_tech
PRO
0
46
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代にPdMとPMMはどう連携すべきか / PdM–PMM-collaboration-in-AI-era
rakus_dev
0
270
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
130
AIエージェントの活用に重要な「MCP (Model Context Protocol)」とは何か
masayamoriofficial
0
280
Skrub: machine-learning with dataframes
gaelvaroquaux
0
110
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
100
Grafana Meetup Japan Vol. 6
kaedemalu
1
200
サンドボックス技術でAI利活用を促進する
koh_naga
0
180
落ちる 落ちるよ サーバーは落ちる
suehiromasatoshi
0
120
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
230
絶対に失敗できないキャンペーンページの高速かつ安全な開発、WINTICKET × microCMS の開発事例
microcms
0
390
ヘブンバーンズレッドにおける、世界観を活かしたミニゲーム企画の作り方
gree_tech
PRO
0
500
PRDの正しい使い方 ~AI時代にも効く思考・対話・成長ツールとして~
techtekt
PRO
1
2k
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
0 最短経路探索が表していること 2022-07-22 第7回NearMe技術勉強会 Tomoki Kishikawa / Kappa
1 目次 【今回】 • 最短経路探索の概要 • 交通工学で考える最適状態(UEとSO) 【次回以降】 • Dijkstra法のアルゴリズム
• アルゴリズムで難しいこと
2 最短経路探索とは? • 2つのノード間でもっとも経路費用の低い経路を探す問題 ◦ 最適化問題の1種 O D 2 3
12 5 2 6 4 6 2
3 最短経路探索アルゴリズム • ラベル確定法 ◦ Dijkstra法 計算量:O(V2)(オリジナル) O((E+V)log V)(優先度付きキュー(二分ヒープ)) O(E+Vlog
V)(優先度付きキュー(フィボナッチヒープ)) • ラベル修正法 ◦ Bellman-Ford法 計算量:O(E×V) ※V: ノード数, E: リンク数
4 最短経路が表していること 交通工学で考えられる2つの最適状態 利用者均衡 (UE:User Equilibrium) システム最適配分 (SO:System-Optimization) 各利用者の移動時間が最短 全員の移動時間の合計が最短
5 UEとSOから現れる面白いパラドックス Braeseのパラドックス O D x/100 45 45 x/100 O
D x/100 45 45 x/100 0 4000人の需要 2000人ずつ移動して65分 全員がx/100の方で移動して80分
6 最短経路が表していること 最短経路はどっち……? 利用者均衡 (UE:User Equilibrium) システム最適配分 (SO:System-Optimization) 各利用者の移動時間が最短 全員の移動時間の合計が最短
7 • 松井寛編: 交通ネットワークの均衡分析—最新の理論と解法—, 1998. • Wikipedia「ブライスのパラドックス」(2022/07/22閲覧) • 久野 誉人,
繁野 麻衣子, 後藤 順哉: IT Text 数理最適化, オーム社, 2012. 参考文献
8 Thank you