Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最短経路探索が表していること
Search
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 26, 2022
Technology
0
150
最短経路探索が表していること
NearMeの技術発表資料です
PRO
July 26, 2022
Tweet
Share
More Decks by NearMeの技術発表資料です
See All by NearMeの技術発表資料です
LlamaIndex Workflow: Build Practical AI Agents Fast
nearme_tech
PRO
0
6
Box-Muller法
nearme_tech
PRO
1
18
Kiro触ってみた
nearme_tech
PRO
0
64
今だからこそ入門する Server-Sent Events (SSE)
nearme_tech
PRO
4
400
ReactNative のアップグレード作業が (意外に)楽しかった話
nearme_tech
PRO
2
100
強化学習アルゴリズムPPOの改善案を考えてみた
nearme_tech
PRO
0
39
Apple Containerについて調べて触ってみた
nearme_tech
PRO
0
490
Rust 並列強化学習
nearme_tech
PRO
0
33
並列で⽣成AIにコーディングをやらせる
nearme_tech
PRO
1
280
Other Decks in Technology
See All in Technology
DMARCは導入したんだけど・・・現場のつぶやき 〜 BIMI?何それ美味しいの?
hirachan
1
140
DSPy入門
tomehirata
6
880
AIエージェントを導入する [ 社内ナレッジ活用編 ] / Implement AI agents
glidenote
1
150
NOT A HOTEL SOFTWARE DECK (2025/11/06)
notahotel
0
2.3k
Databricks Free Editionで始めるMLflow
taka_aki
0
770
短期間でRAGシステムを実現 お客様と歩んだ生成AI内製化への道のり
taka0709
1
170
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
890
Mackerelにおけるインシデント対応とポストモーテム - 現場での工夫と学び
taxin
0
110
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
250
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
190
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
累計5000万DLサービスの裏側 – LINEマンガのKotlinで挑む大規模 Server-side ETLの最適化
ldf_tech
0
160
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
11k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Transcript
0 最短経路探索が表していること 2022-07-22 第7回NearMe技術勉強会 Tomoki Kishikawa / Kappa
1 目次 【今回】 • 最短経路探索の概要 • 交通工学で考える最適状態(UEとSO) 【次回以降】 • Dijkstra法のアルゴリズム
• アルゴリズムで難しいこと
2 最短経路探索とは? • 2つのノード間でもっとも経路費用の低い経路を探す問題 ◦ 最適化問題の1種 O D 2 3
12 5 2 6 4 6 2
3 最短経路探索アルゴリズム • ラベル確定法 ◦ Dijkstra法 計算量:O(V2)(オリジナル) O((E+V)log V)(優先度付きキュー(二分ヒープ)) O(E+Vlog
V)(優先度付きキュー(フィボナッチヒープ)) • ラベル修正法 ◦ Bellman-Ford法 計算量:O(E×V) ※V: ノード数, E: リンク数
4 最短経路が表していること 交通工学で考えられる2つの最適状態 利用者均衡 (UE:User Equilibrium) システム最適配分 (SO:System-Optimization) 各利用者の移動時間が最短 全員の移動時間の合計が最短
5 UEとSOから現れる面白いパラドックス Braeseのパラドックス O D x/100 45 45 x/100 O
D x/100 45 45 x/100 0 4000人の需要 2000人ずつ移動して65分 全員がx/100の方で移動して80分
6 最短経路が表していること 最短経路はどっち……? 利用者均衡 (UE:User Equilibrium) システム最適配分 (SO:System-Optimization) 各利用者の移動時間が最短 全員の移動時間の合計が最短
7 • 松井寛編: 交通ネットワークの均衡分析—最新の理論と解法—, 1998. • Wikipedia「ブライスのパラドックス」(2022/07/22閲覧) • 久野 誉人,
繁野 麻衣子, 後藤 順哉: IT Text 数理最適化, オーム社, 2012. 参考文献
8 Thank you