Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JaSST nano vol.33] AI がAIをテストする?Azure Prompt f...
Search
norotororo
February 20, 2024
Technology
0
150
[JaSST nano vol.33] AI がAIをテストする?Azure Prompt flowを使った感想とLLMのテストについて
JaSST nano vol.33で使用した発表資料です。Demoの部分は後ほど更新します...
norotororo
February 20, 2024
Tweet
Share
More Decks by norotororo
See All by norotororo
会社紹介資料v1.0.0
norotororo
0
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
kintone開発チームの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
73k
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
1
420
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
6
36k
JOAI発表資料 @ 関東kaggler会
joai_committee
1
480
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
VPC Latticeのサービスエンドポイント機能を使用した複数VPCアクセス
duelist2020jp
0
320
DeNA での思い出 / Memories at DeNA
orgachem
PRO
4
1.8k
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
1
340
ソフトウェア エンジニアとしての 姿勢と心構え
recruitengineers
PRO
20
9.6k
実践アプリケーション設計 ①データモデルとドメインモデル
recruitengineers
PRO
5
1.1k
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
3
1.2k
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
100
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Transcript
AI がAIをテストする? Azure Prompt flowを使った感想とLLMのテストについて 株式会社おもしろテクノロジー Ibuki Noro
©︎ OMOTECH 自己紹介 野呂 歩希Ibuki Noro @Norotororo 株式会社おもしろテクノロジー 代表取締役 ex.
ソニーGM&O, eXmotion 北陸先端科学技術大学院大学 東京社会人コース(情報科学) Keyword: ソフトウェア工学, Agile, DevOps, 組込み, 新規事業 初LTです!! JaSST nano ありがとうなの!!
©︎ OMOTECH この発表では以下のことを話します • ツールの機能紹介 • 動作のデモ • 便利だと思った機能 •
LLMを使ったアプリケーションのテストについて
©︎ OMOTECH Azure Prompt flowとは Azure Machine Learning プロンプト フローは、大規模言語モデル
(LLM) によって動作する AI アプリケーションの開発サイクル全体を合理化するために設計された開発ツールです。 LLM ベースの AI アプリケーションの勢いが世界中で拡大し続ける中、Azure Machine Learning プロンプト フローは、AI アプリケーションのプロトタイプ作成、実験、反復、デプロイの プロセスを簡素化する包括的なソリューションを提供します。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/machine-learning/prompt-flow/overview-what-is-prompt-flow Microsoft 公式文書より
©︎ OMOTECH 何ができる? (機能一部抜粋) • ローコードかつ多様な機能で LLMのプロンプトの開発ができる • AIを使ったプロンプトの評価ができる
Demo ©︎ OMOTECH
©︎ OMOTECH 参考情報:Prompt flowの便利な特徴 • AzureのGUIだけでなく、VS Code(エディタ)上でもGUIでの開発ができる • VS Code
Extensionとして提供 • CLIでの実行もできる • ローカル実行が可能 • リポジトリで開発しているアプリケーションを呼び出すことも可能 • GPTを使った評価以外にも多数のオプションがある • ベクトル評価,RAGのパラメータをどれくらい使っているか? etc • かなりマニアックな印象 • そのままDocker imageにしてアプリケーションにすることもできる
©︎ OMOTECH AIがいい感じにテストしてくれるんだ! LLMのテストはなんもしなくていいじゃん! ラッキー!
©︎ OMOTECH んなわけがない
©︎ OMOTECH ここからはテストの話
©︎ OMOTECH Q. そもそもなんでそのソフトウェアは LLMを搭載することになったのでしょうか?
©︎ OMOTECH A. ゆるい(=厳密でない)入力に対して いい感じの出力を返したいから ※発表者の私見です A. 流行ってるから
©︎ OMOTECH いい感じの出力を返している と言えるためには?
©︎ OMOTECH LLMのテストは厄介 • 基本:自然言語の入力に対して、その内容に沿った自然言語を出力する • LLMはタスクに対して汎用性能を持つ • [参考情報] GPT-4:
米国司法試験合格, 大学院試験合格 • 実際にアプリを開発してみると、最初からなんとなく動いてしまう • 一方で、精度100%は厳しい。いい感じの落とし所を探す必要性。 • プロダクトとしていい感じであることをテストするためには? https://openai.com/research/gpt-4
©︎ OMOTECH タスクの抽象度を変えて評価する 例) LLMにレシピを出力させる機能の確認項目 レシピが出力できること イタリア料理 のレシピ 和食 のレシピ
中華 のレシピ パスタ 寿司 ラーメン 餃子 抽象度が高すぎる これだけではちょっと不安 適切な抽象度 ある程度は網羅できそう 組み合わせテストもできそう ex. イタリア風おにぎり … 細かすぎる どこまで評価すればいいのかが不明瞭 大量の良質なデータがあれば この粒度でテストすることも可能 抽象度 高 低 補足:リリース後の入出力の精度監視・データの更新はMust
©︎ OMOTECH (追加で)LLMの特有の観点 • ハルシネーション • 言語による精度・出力の偏り • プロンプトインジェクション etc…
このあたりの知見をみんなで共有したいです!
©︎ OMOTECH Channel Subscribe チャンネル登録 Goodボタン @Norotororo ※ありません ※ありません ※あります、ご意見お待ちしております!
この発表がおもしろいと思った人は
ご清聴ありがとうございました ©︎ OMOTECH