Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

NPOカタリバ 採用ピッチ資料

 NPOカタリバ 採用ピッチ資料

NPOカタリバへ関心を頂いた方へ対し、
以下の内容をお伝えことを目的とした資料です。

(最終更新:2022年12月)

こちらもぜひご覧ください。

▼認定NPO法人カタリバ 採用ページ
https://www.katariba.or.jp/recruit/

認定NPO法人カタリバ

November 21, 2021
Tweet

More Decks by 認定NPO法人カタリバ

Other Decks in Education

Transcript

  1. NPOカタリバ紹介資料
    2022年12月 更新

    View Slide

  2. キッカケうまれる、
    ナナメの関係
    2000年の夏、江ノ島、まだ大学生だった今村と三箇山が、
    他愛もない話を繰り広げるなかで生まれたコンセプトです。
    すべての子どもたちが変化できる可能性を持っている。
    そして、その可能性を引き出す場所は、学校だけでも、
    家庭だけでもないし、親や先生だけの責任ではないはず。
    教育を学校の外側から新しくする仕事をしたいと決めたのが、
    NPOカタリバのはじまりでした。
    創業当時の想いそのままに、これまで走り続けて、20年。
    100名以上の仲間とともに、今日も走り続けています。
    そんなカタリバの活動をより多くの方に知っていただき、
    参画していただきたいと願って、この説明資料をつくりました。
    ぜひお読みいただけますと幸いです。

    View Slide

  3. 目次
    Table of Contents
    0 1 カ タ リ バ に つ い て
    W h o W e A r e
    0 2 組 織 と 働 く 環 境 に つ い て
    H o w W e W o r k
    0 3 カ タ リ バ の 未 来 に つ い て
    O u r F u t u r e

    View Slide

  4. カタリバについて
    Who We Are
    01

    View Slide

  5. どんな環境に生まれ育っても
    未来をつくりだす力を育める社会
    意欲と創造性をすべての1 0 代へ
    Mission
    Vision 名称 認定特定非営利活動法人カタリバ
    本部 東京都杉並区高円寺南3-66-3 高円寺コモンズ
    設立 2001年11月1日(2006年9月21日に法人格取得)
    役員
    代表理事 : 今村久美
    常務理事 : 鶴賀康久
    理事 : 岡本拓也(千年建設株式会社 代表取締役社長)
    : 酒井穣(株式会社リクシス 創業者・代表取締役副社長)
    : 中原淳(立教大学 経営学部 教授)
    : 山内幸治(NPO法人ETIC. 共同創業者・シニアコーディネーター)
    監事 : 神山晃男(株式会社こころみ 代表取締役社長)
    : 中山龍太郎(弁護士)
    理念・団体概要

    View Slide

  6. 今 村 久 美
    慶 應 義 塾 大 学 卒 。 2 0 0 1 年 に N P O カ タ リ バ を
    設 立 し 、 高 校 生 の た め の キ ャ リ ア 学 習 プ ロ グ
    ラ ム 「 カ タ リ 場 」 を 開 始 。 2 0 1 1 年 の 東 日 本
    大 震 災 以 降 は 子 ど も た ち に 学 び の 場 と 居 場 所
    を 提 供 、 2 0 2 0 年 に は 、 経 済 的 事 情 を 抱 え る
    家 庭 に P C と W i - F i を 無 償 貸 与 し 学 習 支 援 を
    行 う 「 キ ッ カ ケ プ ロ グ ラ ム 」 を 開 始 す る な ど 、
    社 会 の 変 化 に 応 じ て さ ま ざ ま な 教 育 活 動 に 取
    り 組 む 。
    慶 應 義 塾 大 学 総 合 政 策 学 部 特 別 非 常 勤 教 授 。
    ハ タ チ 基 金 代 表 理 事 。 地 域 ・ 教 育 魅 力 化 プ ラ
    ッ ト フ ォ ー ム 理 事 。 文 部 科 学 省 中 央 教 育 審 議
    会 委 員 。 東 京 オ リ ン ピ ッ ク ・ パ ラ リ ン ピ ッ ク
    競 技 大 会 組 織 委 員 会 文 化 ・ 教 育 委 員 会 委 員 。
    教 育 再 生 実 行 会 議 初 等 中 等 教 育 ワ ー キ ン グ ・
    グ ル ー プ 有 識 者 。
    代表理事

    View Slide

  7. メディア実績
    メ デ ィ ア 掲 載 抜 粋
    ― N H K 「 お は よ う 日 本 」 「 み ん な で プ ラ ス 」
    ― N H K E テ レ 「 視 点 ・ 論 点 」
    ― 日 本 テ レ ビ 「 n e w s z e r o 」 「 N E W S 2 4 」
    ― T B S 「 T H E T I M E , 」
    ― フ ジ テ レ ビ 「 め ざ ま し テ レ ビ 」
    ― テ レ ビ 朝 日 「 グ ッ ド ! モ ー ニ ン グ 」
    ― テ レ ビ 朝 日 ア ベ マ T V 「 # ア ベ プ ラ 」
    ― 朝 日 新 聞 ― 毎 日 新 聞 ― 読 売 新 聞
    ― 日 本 経 済 新 聞 ― 日 本 教 育 新 聞
    ― 中 国 新 聞 ― 静 岡 新 聞 ― 中 日 新 聞
    ― F N N プ ラ イ ム オ ン ラ イ ン
    ― 日 テ レ N E W S 2 4 ― 朝 日 新 聞 E d u A
    ― 朝 日 新 聞 ウ ィ ー ク リ ― A E R A
    ― 朝 日 新 聞 デ ジ タ ル ― 現 代 ビ ジ ネ ス
    ― F o r b e s J a p a n ― 教 育 新 聞
    ― 東 洋 経 済 オ ン ラ イ ン ― I m p r e s s W a t c h

    View Slide

  8. Vision/Missionの実現に向け
    2つのドメインで事業展開

    View Slide

  9. 予 測 不 能 な 未 来 を 生 き る 子 ど も た ち
    「10年後、今ある人間の仕事の半分は、AIに奪われる」
    そんな未だかつてない、不確かな未来を生きる子どもたち。
    彼らには学ぶ意欲と創造性を育む機会が必要です。
    しかし、そもそも日本の10代は自己肯定感が低く、
    なかなか意欲を持つことができない、という現状があります。
    日 本 中 の 子 ど も た ち に
    本 物 の 「 マ イ プ ロ ジ ェ ク ト 」 を
    自分の持つ可能性のイメージが変われば、身の回りの出来事の捉え方が変わり、
    子どもたちはもっと探究的な日常を過ごせるはず。
    そのために、日本全国の学校・放課後・地域と連携し、
    子どもたちが自分の興味関心を持って、自ら行動を起こせる仕組みを開発。
    新しい学びによって日本の教育をアップデートしていきます。
    未来をみずから
    切り拓く力を育む
    Domain 1
    “DISCOVER”

    View Slide

  10. 困 難 さ と 孤 独 を 抱 え る 子 ど も た ち
    家庭環境などを理由に進学や夢を諦めなければならない。
    災害によって突然日常を奪われて、未来への希望が持てない。
    教育機会が平等に行き届いていると言われる日本ですが、
    生まれ育った環境や受けた教育によって、
    意欲と創造性を育む「キッカケ格差」が広がっています。
    生 ま れ た 環 境 に よ る
    「 キ ッ カ ケ 格 差 」 を 無 く し て い く
    子どもたちが環境に左右されず前に進んでいくためには、
    自己責任論で片付けたり、親や学校に丸投げしたりせず、
    社会全体で子どもたちを支える新しい当たり前が必要です。
    そのために、心の安心を届ける居場所づくりやプログラムの開発、
    社会の仕組みを変えるための発信に取り組んでいきます。
    誰ひとり取り残さずに
    まなびにつなぐ
    Domain 2
    “RESILIENCE”

    View Slide

  11. 大槌高校魅力化プロジェクト
    RESILIENCE
    DISCOVER
    約15の事業

    View Slide

  12. 全国の活動地域
    NPOカタリバ
    高円寺本部

    View Slide

  13. 3つのアプローチ
    3. YouthCenter
    2. Hands-on
    1. Program

    View Slide

  14. #Program
    #YouthCenter
    #Program
    #Program
    #YouthCenter
    #Hands-on
    #Hands-on #YouthCenter
    Approach
    DISCOVER
    #岩手県大槌町
    #全国
    #全国
    #東京都文京区
    #福島県双葉郡
    #全国
    #岩手県大槌町
    Area
    #公営塾 #自律学習 #放課後の探究拠点
    #実践型探究 #日本最大級の学びの祭典
    #オンラインの学び合いプラットフォーム
    #中高生の秘密基地 #SHOWROOM
    #校内設置型YouthCenter #教員研修拠点
    #校則見直し #子どもの意見表明権
    #普通科改革 #地域探究 #地域留学
    Theme
    大槌高校魅力化プロジェクト

    View Slide

  15. #Program
    #YouthCenter
    #Program
    #Program
    #Program
    #YouthCenter
    #Program
    Approach
    RESILIENCE
    #島根県雲南市
    #主に東京都
    #全国
    #全国
    #全国の被災地
    #全国
    #東京都足立区
    Area
    #不登校 #公設民営教育センター
    #外国ルーツの高校生 #多文化共生
    #経済格差×地域格差 #保護者支援
    #RESILIENCEドメインの総合窓口
    #緊急支援 #学校防災アップデート
    #公的な不登校支援の変革
    #子どもの貧困 #地域の社会的包摂力向上
    Theme

    View Slide

  16. 1年間で約12万人の子どもたちを支援
    活動の規模
    全国の中高生
    20校、4,575人
    全国の高校生
    102,755人
    東北の小中高生
    1,161人
    全国の中高生が利用
    297人
    全国の中高生
    980人
    大槌高校魅力化プロジェクト
    大槌高校の生徒
    206人
    雲南市の子どもたち
    1,584人
    雲南市教育魅力化プロジェクト
    不登校の小中学生
    36人
    文京区の中高生
    4,834人
    外国ルーツの高校生たち
    176人
    困難を抱える子どもたち
    2,106人
    被災した高校生たち
    1,091人
    生活困窮世帯の子どもたち
    321人

    View Slide

  17. 0
    40000
    80000
    120000
    160000
    2002 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
    行政委託 寄付 事業収入
    年間の収益は16億円を突破
    収益の推移

    View Slide

  18. 組織と働く環境について
    How We Work
    02

    View Slide

  19. 今村 久美
    代表理事
    組織の体制
    鶴賀 康久
    常務理事・事務局長
    DISCOVER
    RESILIENCE
    FR・PR
    CORPORATE
    • 大槌町教育魅力化
    • 大槌臨学舎
    • マイプロジェクト全国事務局
    • マイプロDX
    • 文京区青少年プラザ b-lab
    • 双葉みらいラボ
    • みんなのルールメイキングプロジェクト
    • アダチベース
    • 雲南市不登校支援 おんせんキャンパス
    • 外国ルーツの高校生支援 ROOTS
    • キッカケプログラム
    • オケイコプラグラム
    • 専門家連携プロジェクト
    • カタリバ相談チャット
    • 災害時子ども支援 sonaeru
    • オンライン不登校支援 room-K
    • 経理
    • 労務
    • 法務
    • 総務
    • 人材戦略
    • 広報
    INCUBATION • ユースセンター起業塾
    • デジタルマーケティング
    • 寄付者サポート
    • メジャードナー渉外
    • CRM • システム/DB
    • 情報システム

    View Slide

  20. 2
    36
    44
    53
    78
    85
    97
    114
    118
    127 132
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    140
    2002 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
    職員数は130名を突破
    職員数の推移

    View Slide

  21. 業務委託パートナーの
    バックグラウンド
    and more
    and more
    新規入職者のバックグラウンド

    View Slide

  22. 休日・休暇
    • 完 全 週 休 2 日 ( 但 し 、 一 部 拠 点 は シ フ ト に よ る )
    • 夏 期 休 暇 ( 3 日 ) 、 年 末 年 始 休 暇 ( 5 日 )
    • 慶 弔 休 暇 、 産 休 ・ 育 休 、 看 護 ・ 介 護 休 暇
    • 有 給 休 暇 、 新 規 入 職 者 に 対 す る 特 別 休 暇
    福利厚生
    • 社 会 保 険 完 備
    • 産 育 休 制 度
    • 通 勤 手 当 ( 上 限 3 万 円 )
    • 帰 省 に か か る 費 用 の 一 部 補 助 ( 地 方 拠 点 の み 対 象 )
    • セ ミ ナ ー 、 研 修 参 加 サ ポ ー ト 、 先 進 事 例 視 察 研 修
    • 健 康 診 断 、 イ ン フ ル エ ン ザ の 予 防 接 種
    • 専 門 家 に よ る オ ン ラ イ ン カ ウ ン セ リ ン グ
    • 副 業 O K ( 要 申 請 )
    社内使用ツール一例
    • G o o g l e W o r k s p a c e
    • L I N E W O R K S
    • S l a c k
    • Z o o m
    • S a l e s f o r c e
    • M a r k e t o
    • T e a m S p i r i t
    • S m a r t H R
    • D o c u S i g n
    • N o t i o n
    • C a n v a
    働く環境

    View Slide


  23. 業績評価 Credoの体現
    ◼ 半 期 ( 6 ヶ 月 ) を ワ ン サ イ ク ル と し 、 評 価 ・ 昇 給 を 実 施
    ◼ 職 階 に つ い て も 必 要 に 応 じ て 半 期 ご と に 見 直 し 、
    自 身 の 職 階 に 求 め ら れ る 役 割 に 応 じ た 目 標 を 設 定
    ◼ 月 に 1 回 、 評 価 シ ー ト を も と に し た 面 談 を 行 い 、
    サ プ ラ イ ズ 評 価 を 防 止 す る と 共 に 経 験 学 習 を 高 速 で 回 転
    評価制度

    View Slide

  24. 自律した個のちからが集まることで、共生による創発と、
    新しい未来をつくるためのイノベーションを生みだすチームのちからになる。
    カタリバのスタッフはこの3つのCredoを体現する存在でありたいと考えています。
    3つのCredo

    View Slide

  25. 自律
    共生
    イノベーション
    困難な環境も 能力以上の仕事も
    チャレンジの上の失敗も
    未来への投資
    違いから学びあう創発が
    個人と組織の力となる
    NPOだからできるスピードと
    アイデアを駆使して
    創りたい未来からはじめる

    View Slide

  26. カタリバの未来ついて
    Our Future
    03

    View Slide

  27. 2021年、カタリバは20周年
    第3のステージへ

    View Slide

  28. 学校に社会を運ぶ
    キャリア学習プログラム
    「カタリ場」スタート
    終 身 雇 用 の 崩 壊 や 若 年 者 雇 用 の 不
    安 定 化 な ど 、 キ ャ リ ア に 関 す る 問
    題 が 露 呈 。
    学 校 は 社 会 と 隔 離 さ れ 、 教 員 以 外
    が 学 校 に 入 る こ と は あ り 得 な い 。
    そ れ に よ り 教 育 の 質 を 一 定 担 保 。
    教育環境
    社会背景
    カタリバ1.0
    (2001 -2010)

    View Slide

  29. 地域連携型の拠点運営、
    高校・行政支援の
    フィジビリがスタート
    東 日 本 大 震 災 の 発 生 、 ス マ ホ ・
    S N S ネ イ テ ィ ブ の 1 0 代 、 子 ど も の
    貧 困 な ど 新 た な 問 題 が 顕 在 化 。
    学 習 指 導 要 領 改 定 の コ ン セ プ ト が
    「 社 会 に 開 か れ た 教 育 課 程 」 に 。
    教育環境
    社会背景
    カタリバ2.0
    (2011 -2020)

    View Slide

  30. すべての子どもたちに価値を届けるため
    教育のシステムチェンジに寄与する
    すべての子どもたちに意欲と創造性を
    D O , L E A R N , P R O T O T Y P E
    研究開発機関
    フ ィ ジ ビ リ テ ィ
    緊 急 支 援
    他 団 体 や 学 校 の 支 援
    研修センター
    機能
    開発センター
    機能
    インキュべーション
    機能
    サステナブル
    移管
    アドボカシー
    (政策提言)
    カタリバ3.0
    (2021 -2030)

    View Slide

  31. 3.0のR&Dテーマ
    1 新しい研究開発の種を探すフィジビリティ機能
    2 他団体や学校等にノウハウ移転を行う研修・インキュベーション機能
    3 行政や政治に対する政策提言を行うアドボカシー機能
    5 社会の動きに合わせた緊急的取り組み
    4 現地化しサステナブルな運営に移行

    View Slide

  32. ノウハウ移転
    ユースセンター起業塾
    1 0 代 の 学 び の 機 会 や 居 場 所 を 提 供 す る 事 業 づ く り に 対 し て 、
    3 年 間 の 助 成 と 伴 走 支 援 ・ 経 営 支 援 を 実 施
    起 業 ・ 事 業 づ く り を 目 指 す 方 が 、
    ま ず は カ タ リ バ の 現 場 で 働 き な が ら 起 業 準 備 を 進 め る
    事 業 創 造
    コ ー ス
    研 修 生
    コ ー ス

    View Slide

  33. 現地化
    女川向学館
    ( 宮 城 県 )
    現 地 新 法 人
    「 一 般 社 団 法 人 ま ち と こ 」
    に 事 業 移 管
    雲南市教育魅力化事業
    ( 島 根 県 )
    現 地 新 法 人
    「 非 営 利 型 一 般 社 団 法 人 i n e 」
    に 事 業 移 管

    View Slide

  34. カ タ リ バ を
    楽 し め る 人 物 像
    ― カ タ リ バ の V I S I O N ・ M I S S I O N に 共 感 す る
    ― 正 解 の な い 問 題 に 向 き 合 う こ と を 楽 し め る
    ― 関 わ る 全 て の 人 の 成 長 に コ ミ ッ ト で き る
    ― 社 会 課 題 を ジ ブ ン ゴ ト 化 し て
    未 来 の 希 望 と 解 決 策 を 考 え 抜 け る
    ― 対 話 を 重 視 し 、 み ん な の 想 い を 大 切 に で き る
    ― 今 日 よ り 明 日 が 良 く な る こ と を 信 じ て
    ポ ジ テ ィ ブ に 粘 り 強 く 取 り 組 め る
    求める人物像
    ― 売 上 を 追 わ な く て い い N P O で
    気 楽 に 働 き た い
    ― 子 ど も と 関 わ る 仕 事 「 だ け 」 に
    時 間 を 使 っ て い た い
    ― 市 場 価 値 や 待 遇 を 高 め る こ と を
    最 も 優 先 し た い
    カ タ リ バ を
    楽 し み に く い 人

    View Slide