Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RDB ばっかり使ってきたエンジニアが DynamoDB を使って感じたこと
Search
n-sasakawa
July 13, 2021
Programming
0
1.2k
RDB ばっかり使ってきたエンジニアが DynamoDB を使って感じたこと
n-sasakawa
July 13, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Software Architecture
hschwentner
6
2.4k
Blazing Fast UI Development with Compose Hot Reload (Bangladesh KUG, October 2025)
zsmb
2
450
Module Proxyのマニアックな話 / Niche Topics in Module Proxy
kuro_kurorrr
0
1.3k
Swift Concurrency 年表クイズ
omochi
3
220
AsyncSequenceとAsyncStreamのプロポーザルを全部読む!!
s_shimotori
1
230
SwiftDataを使って10万件のデータを読み書きする
akidon0000
0
250
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
750
20251016_Rails News ~Rails 8.1の足音を聴く~
morimorihoge
3
910
モテるデスク環境
mozumasu
3
1.4k
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
5.1k
釣り地図SNSにおける有料機能の実装
nokonoko1203
0
200
実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング
takedatakashi
18
9.4k
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Designing for Performance
lara
610
69k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
330
Bash Introduction
62gerente
615
210k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Transcript
RDB ばっかり使ってきた エンジニアが DynamoDB を使って感じたこと 株式会社オークン 笹川直輝 竹内智哉
笹川 経歴 ガス系SIer 名刺管理サービスで常駐 株式会社オークン 受託開発 今後やりたいこと 保育業界を変えて行きたい ※今やろうとしていることはITと全く関係あ りません
使ったことがあるAWSのサービス S3 Lightsail Cognito(コグニート)等
竹内 経歴 総合商社 経理部でレシート整理 株式会社オークン 受託開発 今後やりたいこと IoT機器の発明(ハードウェア学習中) 使ったことがあるAWSのサービス CodePipeline
CloudWatch Lambda
はじめに
超超超初心者だからこそ感じたこと
きっかけ 社内勉強会でやったことないことをやってみ よう! RDBばっかりだから、NoSQL使ってみよう! ・SQL使わなくて良い。 ・AWSマネージドサービス。 ・低レイテンシー なんか凄そう!
まずは AWSのチュートリアルを実施
基礎コース
ほうほうなんとかついていけそうだ。 こうやってテーブル作成して、こうやって取得するのか。 今はふわっとしているが、中級コースをすると、身につきそうだ。
中級コース
全くわからん
全くわからん点① 難しそう&知らないカタカナが多すぎる スパース フィラー値 スパイキー
全くわからん点② それを組み合わせて使ってくる スパイキーなワークロード スパースセカンダリインデックス
全くわからん点③ 複数のエンティティを1テーブルに入れる え、正規化ちゃうの。。。
DynamoDBを使ってみて感じたこと
RDBと似ている ・特定のAttributeを持たない項目があっても良い →特定のカラムに値を持たないレコードがあっても良いように設定可能(=NULL許可)
RDBと違う ほぼ全部。
RDBと違う ・Attributeには「値を入れるタイミング」で型が指定される →どんな値(=型)でも入ってしまうということでは? 例.[Age]の中身はStringかNumberかそれ以外か、、、不安だ。 ・アクセスパターンを想定してテーブルを設計する →RDBでは静的なデータ構造を考えていたが、DynamoDBではデータにアクセスされる動的な ストーリーを想定する。これは新感覚。 ・DynamoDBはあらゆるスケールで一貫したパフォーマンスを実現する →100TBを越えるテーブルでも、読み取りや書き込みのパフォーマンスはテーブルのサイズが 1GBより小さい場合と同じ。「レコードが増えてクエリが重くなる」とは無縁。
まとめ RDBに慣れている為、DynamoDBの仕組みがより難解に感じる。 DynamoDBの恩恵(速度とスケール)を受けるのはサービスが成熟した頃かな。 でもRDBと全く違う仕組みだからこそ、 RDBよりもDynamoDBの活躍どころとなるサービスやプロダクトがきっとある! どちらも知っておけば将来的にリレーショナルと非リレーショナルを 常に比較して選定することができる!
終わりに 全くわからない、RDBと何が違うのという段階から始めた。 わからないなりにハンズオンを繰り返すと DynamoDBの輪郭が見えてきた。 ハンズオンでもそれ以外でも実際にサービスを試してみることが大事だなと感じた。