2021年11月27日に開催したNuCon 2021の発表資料です。
アーカイブ動画「NuCon 2021」 https://youtu.be/ITh1MMp6OLk
工具で学ぶ ユーザビリティー (中級編) @NuCon2021屋台 by 金 悠 (Kimzo)
View Slide
NuCon 2021 最近のDIY的な出来事 冷蔵庫上の空間に棚をつけた 事務所の配管が崩壊し畳が新しくなった(村田さん@itonowaに感謝)
NuCon 2021 基本的な考え方 ・目的を達成するのに精神/肉体の負荷が高いものは、ユーザビリティー低い ・逆に負荷が低いものは、ユーザビリティーが高い
NuCon 2021 今回のテーマ 入門編では出てこなかった ・工具の利用経験 について、どのようにユーザビリティーに影響を与えるかを サンプルの工具を使って話していきます。
NuCon 2021 これ みなさん知ってますよね 一家に一本はあると思いますが
NuCon 2021 のみです >鑿(のみ)は、木材、石材、金属などに穴を穿ったり、彫刻したりするのに用いる工具。部材に対して尾部をハンマーなどで叩く叩き鑿と、両手で突く突き鑿に大別される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%BF
NuCon 2021 こういう加工したい時 ベンチとか テーブルとか 足を安定させたい場面って多いですよね ほぞとほぞ穴で組み合わせて固定 綺麗にできると素人的には一目置かれる のみの出番だ!
NuCon 2021 しかし難しいんだこれが のみを使い慣れてないと 想像した穴が開けられることはない。。 だいたい心が折れる 集中力もいるし疲弊もする → 明らかにユーザビリティー低い これだけだといいとこない工具 ところが。。。
NuCon 2021 利用経験が増えていくと。。 想像した通りの正確な穴や 複雑な立体の加工もできるようになる 力を入れる、抜くポイントを体が わかり疲弊しにくくなる やりたいことが 人間負荷少なく実現できる → ユーザビリティーが高くなる https://www.youtube.com/watch?v=05GUPpFStc0
NuCon 2021 利用経験とユーザビリティーの関係(のみ) のみのユーザビリティーは こんな感じに変化する 学習曲線と同じ? → ユーザビリティーが 人間の学習能力に依存する (と時間) 役所の凶悪な申請システムでも 繰り返し使ってると体が勝手に動くやつ(こんな伸びはないけど)
NuCon 2021 角のみ盤 四角い穴あけに特化した専用工具 初めて使ってもそこそこ綺麗に穴が 開けれる → 初期ユーザビリティー高い https://www.monotaro.com/g/03004133/
NuCon 2021 利用経験とユーザビリティーの関係(角のみ盤) 角のみ盤のユーザビリティーは あまり変化しない → 人間の学習能力に依存しない その代わり出来ることが 増えたりしない (発展性はない) Wizard形式で入力簡単なんだけど ちょっと違うことやろうとしてもできない...みたいなやつ(テンプレとか)
NuCon 2021 それぞれユーザビリティーの変化特性が違う 意識することでより適切な 工具選択ができるのでは 誰でも簡単/素早く結果を求める/ 同じことを繰り返すなら専用工具 長期的な発展性を見込むなら 人間の学習能力を信頼し シンプルな汎用工具 とか 特定の業務に特化したアプリにするか汎用的なアプリにするかとか
NuCon 2021 ユーザビリティーの変化が大きい場合に生じるもの 奥の深さ、頂きの見えなさ (玄人好み/敷居の高さ) 道具へのこだわり (愛着/固執) みたいなのはこの変化が 大きいものほど生まれやすい サンクコスト効果? 言語/エディター戦争みたいなのが生まれる背景。。。
NuCon 2021 まとめ 🔧 人間の学習能力により使い続けるとユーザビリティーは上がっていく 🔧 とはいえ初期値ひくいと挫折もしやすいのでサポートいる 🔧 経験によるユーザビリティーの上昇幅が高いものは人を魅了する 昇降デスク欲しい!