Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社pineal Right Back 紹介資料

株式会社pineal
November 17, 2024
1.6k

株式会社pineal Right Back 紹介資料

株式会社pineal

November 17, 2024
Tweet

Transcript

  1. ©2024 pineal Inc. 4 HONDAでの成功事例 20代後半男性 営業統括部 インターン受講後商品企画部署に異動 Q: インターン後、商品企画の部署に異動されてどのような活躍をしていますか?

    ピネアルのインターンで学んだことが非常に役立っていると実感しています。 特に、ユーザー視点で物事を考える力はもちろん、インターンを通じて得た、 スキルとマインドセットの両方が現在の業務において大いに役立っています。 Q: インターンでどのようなマインドが得られましたか? ②達成のために手段に囚われないこと 「広告で良い成果が出たからといって、単純に広告予算を増やすのではなく、予算をブースト し、リアルイベントを開催して一気に顧客を囲い込む」という発想に驚きました。既存の枠に 囚われず、より大きな成果を目指して柔軟に手段を選ぶ姿勢を学びました。 ある制作案件で他社事例を参考に自分なりに制作した際、「参考にしたものに対して、何か優れて いる点や独自の工夫があるのか」と問われました。それ以降、どの仕事においても創意工夫を重ね、 既存のものよりも高いクオリティを追求する姿勢が重要だと感じました。市場で勝つために120%の 成果を目指す姿勢こそがプロフェッショナルであり、以降の仕事の指針としています。 ①プロフェッショナルな心構え
  2. ©2024 pineal Inc. 5 受講者の声・育成責任者の声 ‘‘ プロジェクト推進の基礎的なスキル・デジタルスキル( 広告配信などのデジタルマーケティング・生成AIトレン ド)を活用して、施策のPDCAをアジャイル型で回してい くことができた。それと合わせて、自社でもこういう動

    き方ができるようになりたいと思った。 受講生 ‘‘ イノベーション人材として必要なコンピテンシーを定義 していただき、それを身につけられるカリキュラムを 我々に寄り添いながら作っていただいた。インターン生 が本業に戻った後は、チームをリードする発言が増えた り、現状の施策を批判的に見直すことが習慣になってい る。 育成責任者 受講者&本プログラムを共に開発した育成責任者の声
  3. ©2024 pineal Inc. 7 実現する世界観 『没入』とは スキルとマインドが揃い、集中し、活動的である状態 スキル マインド ・現状を打破する意思

    ・自分で学ぶ意欲 ・学びを活かして「やってみる」勇気 ・正解が不明瞭でも意思決定をする覚悟
  4. ©2024 pineal Inc. 8 没入する仕掛け:Immersive Design 人 テーマ •常にそばにいるメンター •経験豊富な講師

    •活用可能範囲が広い •トレンドの変化が早い •緻密に設計されたテキストブック •自社の業務を扱うプログラム •物理的・精神的に独立した場所 •トライが許容される場所 学習コンテンツ 没入 場所
  5. ©2024 pineal Inc. 9 ライバックの魅力 •ビジネスの実践的な内容になりにくい •インプットに留まる •学習内容が受け入れ先に依存する •受講者の転職意欲が高まる •知識の提供が一方通行になってしまう

    •学習コンテンツのアップデートが難しい 従来のリスキリングにありがちな「知識は得たが、実践できていない」とい う課題を解消するため、習得した新しいスキルを「やってみる」ことの習慣 化を行い、実務に活かせる“ 没入”人材を育成する研修プログラムです。 週1日×3ヶ月で、スキルとマインドを身につけて実践できる ライバックは、既存の学習サービスとは全く異なるコンセプトで確実かつ継続的に成果を生み出せる 既存の外部講師派遣型研修 既存の越境型学習 既存の学習塾(アカデミー)
  6. ©2024 pineal Inc. 10 学び、創りに来る 持ち帰って、動かす 1日/週 pineal施設 所属企業 4日/週

    ライバックが実現する世界観 週4日働き、週1日学ぶ。新しいかたちのリスキリング。
  7. ©2024 pineal Inc. 11 ライバックで生み出せる人材 社内の生成AIの活用を推進するプロジェ クトのリーダー。 社内AI活用推進者 社内AI専門家 社内AIツール作成者

    AI情報発信者 •業務課題に対してAIの活用を企画立案 •社内でのAI活用を啓蒙 •他の社員をサポートすることができる •新しい技術キャッチアップ •業務で活用できるツールを作成 •立案されたツールの実現を検討 •新しい情報にキャッチアップ •社内に最新情報を常に共有
  8. ©2024 pineal Inc. 12 プログラム詳細 基 礎 編 日程 実施事項

    1/16(木) ChatGPT基礎(プロンプトエンジニアリング・コーディ ング) 1/17(木) ChatGPT(GPTs、API連携) 1/24(木) Dify(基礎・ウェブスクレイピング) 1/31(木) Dify(イテレーション) 2/7(木) Difyによる企業情報収集 2/14(木) DifyによるSEO記事作成① 2/21(木) DifyによるSEO記事作成② 2/28(木) 自社部署の業務洗い出し 3/7(木) 同僚・上司へのヒアリング 3/14(木) ツール設計 3/21(木) ツール作成 3/28(木) ツール作成&成果報告会 応 用 編 • 週1日×3ヶ月間のプログラム • 全12日間 • 毎週木曜日開催 • 全日程オフラインでの開催 • 10:00~16:00(休憩1時間含む) • 2025年1月から1期生の受講を開始(人数 制限あり)
  9. ©2024 pineal Inc. 18 研修スペース 没入するための研修スペース:Right Back Space REFORKの外面 オフィスの中

    (イメージ画像) LIFORK MINAMIAOYAMA。青山の中にありながら緑に囲まれ たシェアオフィス。pinealのオフィスもこちら。カフェが 併設されている。 LIFORK MINAMIAOYAMA内の研修スペース。(仮)
  10. ©2024 pineal Inc. 20 研修テキスト監修者 マイナビで研修事業において実績のある山田氏が研修を監修 プロフィール 新卒で株式会社マイナビに入社。新卒領域の広告営業を経て、新規事業の 教育研修事業部 事業部No.2として、商品開発責任者、事業推進責任者を務

    める。自身が開発したムビケーション学習スタイルにてHRチャレンジ大賞 「人材サービス優秀賞」受賞。独立後は、韓国人採用サービス「KOREC」 とデジタルマーケター育成「DMU」を立ち上げて、DMUは上場企業に事 業売却。その他、複数企業の顧問として、HR業界に特化したマーケティン グアドバイサーとして活動中。2024年8月にpinealの顧問に就任。 顧問 山田 功生 「究極のビジネスシミュレーション研修ムビケーションスタイル」とは?
  11. ©2024 pineal Inc. 21 研修全体監修者 元デジタル庁審議官である平塚氏が全体を監修 プロフィール 福岡県出身。東京大学部法学部、ハーバードロースクール及びコロンビア 大学公共政策国際関係学大学院(SIPA)卒。1992年に通商産業省(現在の 経済産業省)入省後、特許庁、大臣官房、中小企業庁(ベンチャー振興担

    当)、産業政策局、通商政策局、イラク暫定統治機構、在欧日系ビジネス 協議会(ロビイング団体)事務局長、企業会計室長、ものづくり政策審議 室長、通商交渉調整官、ルール形成戦略室長、公正取引委員会企業取引課 長、貿易経済協力局戦略輸出交渉官を経て、2022年7月よりデジタル庁審 議官(国際担当)。 顧問 平塚 敦之
  12. ©2024 pineal Inc. 22 実績ある講師とメンター マーケティング・生成AIのプロが直接指導をします 東京大学工学部卒、東京大学大学院修了。 AGC株式会社での機械学習を活用した新商品 開発の経験を経て、株式会社ピネアルでAIを 活用したマーケティングソリューションの開

    発と提供に従事。生成AIを駆使したマーケ ティング戦略に注力し、大手企業向け研修や ツール開発に携わる。GPTsハッカソン優勝や 複数の講師の経験がある。多方面での生成AI 活用支援を展開中。 プロフィール 株式会社ピネアル 藤田 拳 プロフィール 慶應義塾大学経済学部在学。大学では統計 学・計量経済学について学んでいる。現在は 株式会社ピネアルのインターンとして、生成 AIを活用したツールの開発、Webアプリの開 発などを行っている。非エンジニアながら、 生成AIを駆使して、マーケティングやデザイ ンなど様々なジャンルのツールを開発してい る。メンバー500人を擁する「生成AI『やっ てみる』コミュニティ」オーナー。 プロフィール 株式会社ピネアル 徳原 靖也 株式会社ピネアル 小笠原 理久 新卒でJTに入社し、加熱式たばこ事業の立 ち上げに初期メンバーとして従事。マーケ ティング・プロセスのデジタル化を統括。 2019年に株式会社ピネアルを創業。B2B、 B2Cを問わず、大企業からスタートアップま での、主にCRMマーケティング基盤の構築 &運用に特化した伴走支援を得意とする。
  13. ©2024 pineal Inc. 23 お見積り 【留意事項】 • 3ヶ月間、全12日間の研修費用です。 • AIの使用料など付随するサービスを含んだ金額です。

    • 基本的に対面での実施を想定しております。 • 第1期の参加可能人数には限りがあります。 1人あたり 120万円(税別)
  14. ©2024 pineal Inc. 25 (補足)助成金利用による費用負担の軽減をサポート 本研修では、要件を満たすことで厚生労働省の「人材開発支援助成金」を利用することができます。 DX人材育成の研修で利用できる 事業展開等リスキリング支援コース 新卒研修など幅広いテーマの研修で利用できる 人材育成支援コース

    経費助成 賃金助成 • 訓練経費(研修費用)に 対する助成 • 費用に対する割合で支給 • 研修を受講している時間 の賃金への助成 • 1人1時間あたりで支給 + 中小企業 大企業 経費助成 75% 60% 賃金助成 960円 (1人1時間) 480円 (1人1時間) 年間限度額 1億円 1億円 中小企業 大企業 経費助成 45% 30% 賃金助成 760円 (1人1時間) 380円 (1人1時間) 年間限度額 1,000万円 1,000万円 ※詳細はお打合せにてご説明させていただきます。 研修内容を確定後、助成金額を算出いたします。