Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コードを書かないマネージャーがつくるコンテキストエンジニアリング / Context Engi...

Avatar for Rakus_Dev Rakus_Dev
October 06, 2025
2

コードを書かないマネージャーがつくるコンテキストエンジニアリング / Context Engineering Created by a Non-Coding Manager

◆イベント名
AI導入最前線!理想 vs 現実『AIドリブン開発』 〜エンジニア視点で語るリアル活用術〜
https://connpass.com/event/370611/

◆発表タイトル
コードを書かないマネージャーがつくるコンテキストエンジニアリング

◆登壇者
株式会社ラクス AIエージェント開発課 課長 石田 浩章

Avatar for Rakus_Dev

Rakus_Dev

October 06, 2025
Tweet

More Decks by Rakus_Dev

Transcript

  1. © RAKUS Co., Ltd. AI駆動開発の "壁"を壊すのは、コードではなく文脈だった 2025/09/30 ⽯⽥ 浩章 株式会社ラクス

    コードを書かないマネージャーがつくる コンテキストエンジニアリング
  2. ”2つのチームと3つの役割 ” 2つのチームの課⻑職を兼務し組織横断の3つの役割 • 楽楽電⼦保存のチームのマネージャー • AIエージェント開発チームのマネージャー+PdM • 所属部署のAI駆動開発の推進者 2

    登壇者紹介 ⽯⽥ 浩章 楽楽明細開発部 開発2課 課⻑ 楽楽精算事業部 AIエージェント開発課 課⻑ 2024年10⽉ 株式会社ラクスに⼊社 アプリ開発の中での話をします♪
  3. 機能A’’’を改修しようとして ある仕様の決定経緯を誰も知らない! (積み重なった機能や仕様だけでは) 機能単位での仕様書があっても、 システム全体の機能や画⾯を把握す るのは困難になっていた。 ⼀度に理解できる量ではない 全体的な仕様が把握できない 5 既存開発へのAI導⼊を阻む3つの"ない"

    あるシステムの歴史 機能A 機能B 機能C 機能D 機能A’ 機能Z 機能A’’’ ⻑ い 期 間 過去の設計履歴がない PJ内のソースコードが膨⼤すぎ て、AIが1度に扱える情報量(コ ンテキストウィンドウ)を越えて いた。 ⼤量の機能や画⾯ 俯瞰的に整理された仕様書がない! ドキュメントが整理されていない! コード量が多すぎて、コーディングエージェ ントに読み込ませられない! ⻑期開発のプロジェクトでは、仕 様決定の背景が失われがちです。 景や議論の経緯が失われ、意思決 定の⽂脈が追えない。
  4. 様々なAIコーディングエージェントを試す中で、新規開発ではある程度効果を発揮するものの、 ⻑期に渡って開発されてきた複雑なシステムへの導⼊は難しいものがありました。 • DevinやClaude Codeなどを調査‧検証 ◦ 簡単なアプリケーションは驚くくらい簡単にできる! • 各チームで導⼊を進めてもらう ◦

    完了できたのは、簡単なタスクのもののみ • その他に直⾯した問題 ◦ 既存コードから仕様検討や提案させても期待した結果はでてこない ◦ 多くのタスクで、プロンプト(指⽰出し)や修正に時間がかかってしまう 8 コーディングエージェントが実開発で⼒不⾜な理由 課題: 新規開発と既存開発のギャップ ⻑期の開発においては、チームに蓄積された暗黙知(コンテキスト)に⽀えられていることを実感
  5. Googleドキュメントには、1つの開発に関する情報 をすべて残す。(ドキュメントタブを活⽤) 13 解決策③:できる限りの情報を残す 技術設計にADRの活⽤ 上流⼯程での取り組み 1つの機能開発単位での情報 ADR(Architecture Decision Record)

    = アーキテクチャ決定記録 ADR-001: 外部システム連携のためのAPIアーキテクチャ ステータス: 承認済み ✅ ⽇付: 2025/09/26 1. 背景 (コンテキスト) 電⼦帳簿保存法の改正(特に2022年1⽉施⾏分)により、国税関係書類(請求書、領収書など)の電⼦データ保存が義務化‧促 進されています。多くの企業では、会計システム、経費精算システム、販売管理システムなど、複数のSaaSや業務システムを 利⽤しており、これらのシステムで発⽣する電⼦取引情報を、本ストレージシステムに集約‧保存するニーズが急速に⾼まって います。 (中略) 2. 決定事項 外部システム連携機能として、RESTful API を採⽤します。具体的な技術仕様は以下の通りです。 - APIスタイル: REST (Representational State Transfer) - HTTPメソッド (GET, POST, PUT, DELETE) を活⽤し、直感的で分かりやすい操作体系を提供します。 - データ形式: JSON (JavaScript Object Notation) ## 認証⽅式: OAuth 2.0 (Client Credentials Grant フロー) - システム間の連携に特化した安全な認証フローを採⽤します。 - アクセストークンには有効期限を設け、必要に応じてリフレッシュする仕組みを導⼊し、不正アクセスリスクを低減 電⼦帳簿保存法対応: タイムスタンプ付与: ファイル登録APIの実⾏時に、認定タイムスタンプを⾮同期で付与するプロセスを内部で実⾏します テンプレートを元に必要事項をテキストで残す