Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
APIサーバのレスポンス速度をふわっと把握したかった
Search
ramo798
January 23, 2024
Programming
0
420
APIサーバのレスポンス速度をふわっと把握したかった
若手・学生サーバーサイドエンジニアLT会
ラクーンホールディングス x ゆめみ のコラボLT会です!
https://yumemi.connpass.com/event/301942/
ramo798
January 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by ramo798
See All by ramo798
メールの分類をLLMをつかってやってみた
ramo798
0
76
Other Decks in Programming
See All in Programming
請來的 AI Agent 同事們在寫程式時,怎麼用 pytest 去除各種幻想與盲點
keitheis
0
120
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
2
1.3k
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
170
楽して成果を出すためのセルフリソース管理
clipnote
0
190
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
170
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
480
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
720
Design Foundational Data Engineering Observability
sucitw
3
200
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Transcript
APIサーバのレスポンス速度 をふわっと把握したかった ramo
目次 • 自己紹介 • やりたいこと • きっかけ • 技術選定の話 •
使い方 • 結果
自己紹介 ramo 仕事→ URIHOというサービス開発。 好きなフレームワーク→ remix, sveltekit マイブーム→ cloudflare workers
最近matzさんとツーショット撮りました
URIHOについて 販売企業 URIHOは企業間取引において発生する 売掛金の未払い・倒産に備える保証サービスです。 購入企業
やりたいこと バックエンドのAPIサーバのレスポンス速度を計測したい
きっかけとか → 社内の人がISUCONを楽しそうにやってて羨ましかった →→ 来年はでる → そういえば自分のやってるサービスはどうなっているのか? →→ いろんなパターンで測定してみたい →→→ データがいっぱあるときとか
きっかけとか 「推測するな、計測せよ」と常々言われいていますので 計測することにしました。
今回やろうと思ったこと ローカルで動くもので測れるようにしたい → 既存機能の改修したときのベンチマークしたい → テストデータを多くした場合に速度の低下が起きないか等を気づきたい バックエンドAPIのレスポンス速度の計測から始める → ミニマムに始める → システムの構成的に、ボトルネックはそこになりがち
技術選定 Locustというpythonのライブラリを使うことにしました。 テストシナリオをコードで記述ができる → pythonで前処理等が書ける →→ ログイン処理が楽。共有が楽。テストデータの挿入ができる
Locustの使い方 from locust import HttpUser, task, between class ApiUser(HttpUser): wait_time
= between(1, 5) def on_start(self): self.client.post("/accounts/sign_in", { "account[email]": "email", "account[password]": "password" }) @task def load_test_api_endpoint(self): self.client.get("/endpoint")
使い方 locust -f your_script_name.py
結果
結果と展望 → ローカルサーバなので実際の数値ではないですが、大まかに傾向が把握で きました。 → 定期的に測るようにして機能が増えていくごとにどのように変化していく かを測定できると面白そう → 大量のテストデータを作成しての挙動も確認できるので未来のしんどくな るポイントを発見できる可能性がある
以上です。