Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サブ資料⑦Javaに関する補足
Search
Recruit
PRO
August 10, 2023
Technology
1
980
サブ資料⑦Javaに関する補足
2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です
Recruit
PRO
August 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by Recruit
See All by Recruit
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
160
dbtとBigQuery MLで実現する リクルートの営業支援基盤のモデル開発と保守運用
recruitengineers
PRO
3
170
『ホットペッパービューティー』のiOSアプリをUIKitからSwiftUIへ段階的に移行するためにやったこと
recruitengineers
PRO
4
1.6k
経営の意思決定を加速する 「事業KPIダッシュボード」構築の全貌
recruitengineers
PRO
4
270
Browser
recruitengineers
PRO
12
3.7k
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
8
2k
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
37
14k
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
13
7.8k
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
4
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
110
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
360
知覚とデザイン
rinchoku
1
630
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
790
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
120
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
340
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
350
AWSが好きすぎて、41歳でエンジニアになり、AAIを経由してAWSパートナー企業に入った話
yama3133
1
180
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.4k
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
490
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
2
430
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
kentapapa
1
140
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Transcript
1 ページ サブ資料⑦:Javaに関する補⾜ Javaプロジェクトにおけるパッケージ名の付け⽅ パッケージ名の命名規則としては、まずインターネットのドメインを反対にした⽅式(会社や組 織のインターネットドメイン名を使⽤する)が⼀般的 https://www.recruit.co.jp/ の場合 jp.co.recruit.[サービス名(プロジェクト名)].[モジュール名]... ※"www"は省くことが多い
その他サービスのドメインを使⽤する場合 Coin+ https://coinplus.jp/ の場合 jp.coinplus.[モジュール名]... リクルートエージェント https://www.r-agent.com/ の場合 com.r-agent.[モジュール名]... 他のプロジェクトのソースコードをライブラリやフレームワークとして参照するような場合、 パッケージ名が他のプロジェクトのパッケージ名と重複するのを避けるため ⼀般的な規則 サービス名のドメインを使⽤する場合 命名規則の理由 JavaBeanとは JavaBeanは、Javaの特定のルールに従って書かれたオブジェクトを指し、 データをカプセル化し、⼀貫性のある⽅法でアクセスするための⽅法を提供する JavaBeanクラスは、以下のルールに従って設計される ・クラスはパブリックであり、引数を持たないデフォルトコンストラクタを持つ必要がある。 ・クラスのフィールド(プロパティ)はプライベートである必要がある ・フィールドにアクセスするための公開されたゲッター(getter)およびセッター(setter)メ ソッドを提供する必要がある。なお、ゲッターは"get"または"is"で始まる命名規則に従い、セッ ターは"set"で始まる命名規則に従う JVMとは JVM(Java Virtual Machine)は、Javaプログラミング⾔語の実⾏環境を提供する仮想マシンで Javaプログラムがコンパイルされたバイトコードを実⾏し、プラットフォームやOSに依存せ ずに動作する
2 ページ アノテーションとは アノテーション(Annotation)は、Javaプログラミング⾔語において、プログラムにメタ データを追加するための仕組みでコンパイラや実⾏時の環境に対して情報を提供し、特定の 動作や処理を実現するために使⽤される。 アノテーションは「@」記号を使って宣⾔し、プログラムの要素(クラス、メソッド、 フィールドなど)に直接付与される。アノテーションはJVMに認識され、コンパイル時や実 ⾏時にその情報を利⽤することができる。 Javaでデフォルトで定義されているものに加えて、カスタムで定義できるため、多くのフ
レームワークでさまざまなアノテーションが作られ、使⽤されている 例: @Bean @Service POJO 【Plain Old Java Object】とは 読み⽅は(ポジョ)。何でもない普通のJavaオブジェクトを意味する⽤語 キャメルケースとスネークケース Javaのコードでは⼀般にキャメルケースが採⽤されるのに対し、MySQLやPostgreSQLなどの 多くのRDBではスネークケースが⽤いられることが多い。そのため、両⽅に変換しても違和 感の無い(なるべく簡潔な)命名が望ましい キャメルケース:fictPay スネークケース:fict_pay 定数の作法 Javaの定数はstatic finalで全て⼤⽂字でアンダースコア(_)で区切って、書く static final String FICT_PAY = "Fict PAY";
3 ページ 可変⻑引数 引数の型の直後に「...」(ピリオド3つ)を付けると、そのメソッドを呼び出す側はその型 の引数をいくつでも書けるようになる。ただし、可変引数は各メソッドにつき1つだけ、そ のメソッドの最後の引数にだけ、指定可能。 Optionalクラス Optionalクラス(java.utilパッケージ)は、nullチェックを簡単化し、NullPointerExceptionの発 ⽣を未然に防ぐためのクラス 例)
例)void func(String... s) {} func("xxxx", "yyyy", "zzzz"); メソッド定義側で型と引数名の間に…を⼊れて書く メソッド呼び出し側は引数を通常通りカンマ区切りで定義する 異なる複数の型の引数を指定したい場合は、最後の引数として可変⻑引数を定義することができる 例)void func(int i, byte b, String... s) {} 可変⻑引の後に別の引数を定義することはできない(コンパイルエラー) 例)void func(String... s, int i ) {} ※コンパイルエラー import java.util.Optional; ...中略... Optional<String> name = hoge.getNameById("A001"); System.out.println(name.orElse("存在しません").trim()); Optional<String>は、nullであるかもしれないStringを意味し、Optional<String>オブジェクトか ら値を取得するには、orElseメソッドを利⽤する。orElseメソッドの引数には値がnullの場合 に採⽤するデフォルト値を指定する(ここでは「存在しません」の⽂字列)。 Optionalを使⽤すると以下のようなnullチェックを省略できる if(name == null) { System.out.println("存在しません"); } else { System.out.println(name.trim()); }